今様薩摩歌 (Imayo Satsuma Uta.)

『今様薩摩歌』(いまようさつまうた)は、岡鬼太郎作の歌舞伎の演目。
二幕構成。
1918年(大正9年)10月、新富座にて初演。

あらすじ

元薩摩藩士の笹野三五兵衛は、朋友である菱川源五兵衛の尽力で、誕生八幡の神主・笹野杉斎の養子となるも、近くの商家千草屋の娘・おまんと恋仲になって、その噂は町内に知れ渡っていた。
そんな二人は三五兵衛の家で密会するが、おまんを祭具を入れる長持に隠したことが露見し、二人とも実家から勘当される。
見かねた源五兵衛は、二人を引き取り、勘当が解けるまでは別々に住むがいいと提案する。
三五兵衛を知人の家に預け、おまんは自宅に引き取ることとなる。

その晩、源五兵衛は中間事助と晩酌を楽しむ。
中間が去ったあと一人で飲んでいると、足もとにおまんの簪が落ちていた。
やがて、隣家から聞こえてくる新内の煽情的な調べに欲望を抑えきれなくなった。
おまんを連れて千草屋に赴き、三十にもなっての独身に耐えきれなくなったので、おまんを妻に呉れるように談判する。
薩摩屋敷との取引を重んじる千草屋は快諾するが、おさまらないのはおまんである。
二階から晒しの幟を使って脱出し、三五兵衛のもとへ走る。

後を追った源五兵衛が三五兵衛のもとに来ておまんを譲るように談判する。
おまんを護る三五兵衛は断り双方口論の末切り結ぶ。
三五兵衛は切られる。
おまんもは次のようにと叫んで後を追う。
「人の心が刀で斬れるか。」
「力でとれるか。」
一人残された源五兵衛は、孤独と無力感に苛まれつつ切腹の用意をするのであった。

説明

おまん(小万)源五兵衛の情話は、17世紀ごろから「高い山から谷底見れば、小万かわいや晒ほす。
」の唄で知られ、井原西鶴の『好色五人女』、近松門左衛門の『薩摩歌』、並木五瓶の『五大力恋緘』、鶴屋南北の『盟三五大切』などの小説や戯曲の主題とされていた。
本作はその書き換え狂言である。
演出こそ、新内や竹本を用いるなど旧来の歌舞伎狂言そのものであるが、人物の性格や心理描写などに近代的な点が見られる。
特に、無骨一辺倒の中年武士が恋に落ちる様を新内のチョボを採用することで効果があがっている。
ここは作者の優れた趣向である。

初演時の市川左團次 (2代目)の源五兵衛、市川松蔦 (2代目)のおまんが大好評で、左團次は家の芸である「杏花十種」に入れている。
その後は、市川壽海 (3代目)、松本白鸚 (初代)などが源五兵衛を得意とした。
しかし、源五兵衛の特異なキャラクターを演じる俳優がいないのと、キャストが揃わないと効果が上がらないなどの理由で、名作の割には上演回数が極端に少ない。
その意味では左團次の源五兵衛の演技の巧さは無類であった。
新内を聞きながらおまんへの欲情が抑えきれなくなる件では、他の俳優が表現の工夫にもて余す中で、左團次は何もしないでじっと新内を聞いている演技によって源五兵衛の揺れ動く心理を観客に理解させたという。

初演配役

菱川源五兵衛…市川左團次 (2代目)
笹野三五兵衛…二代目市川猿之助(市川猿翁)
おまん…市川松蔦 (2代目)
事助…市川荒次郎 (2代目)

[English Translation]