低精白酒 (Teiseihakushu (Japanese sake with low rice polishing rate))
低精白酒(ていせいはくしゅ)とは、2005年ごろ開発された日本酒の一種である。
おもに精米歩合80%前後の日本酒純米種のことである。
それ以前は、純米酒は精米歩合70%以下と決まっていた。
75%を超えると日本酒普通酒なみの低い酒質を生むとされていた。
それ以上の精米歩合は軽んじられてきた。
だが、あえてその逆を追及した酒種ともいえる。
米ほんらいの素朴な風味と旨みを特徴とする。
背景
日本酒を造るために、酒米は精米すればするほど、完成酒の雑味の原因となる米粒の周囲の部分が取り除かれる。
中心部の酒米構造(しんぱく)だけになっていく。
日本酒吟醸酒を初めとする高級酒の製造には、こうした高度な精米技術、すなわち低い精米歩合は必須とされる。
今では精米歩合30%台の高級酒もめずらしくなくなった。
しかし1930年代に縦型精米機が登場する以前は、日本酒は低い精米技術、すなわち高い精米歩合の酒米で造られていた。
その意味で、もともと日本酒が持っていた昔の良さを探究しているともいえる。
また、純米酒の精米歩合をめぐる法規制として、平成15年(2003年)までは「精米歩合が70%以下のもの」という項目があった。
だが、平成16年(2004年)以降それが削除されたため、こうした酒種の開発が可能になった。
また、日本酒を「米だけで造ったワイン(rice wine)」として喜ぶ海外市場をターゲットにした側面もある。