初午 (Hatsu-uma (First Horse Day))

初午(はつうま)は、2月の最初の午の日。
稲荷社の縁日で、雑節の一つとすることがある。

全国で稲荷神の本社である京都の伏見稲荷神社の神が降りた日が和銅4年のこの日であったとされている。
そのため、この日は全国で稲荷社を祀る。
この日を蚕やウシ・ウマの祭日とする風習もある。
江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門した。

本来は旧暦二月の最初の午の日であるが、現在では新暦2月の最初の午の日とされている。
そのため、元々は春先の行事だったのが、冬の一番寒い時期の行事となってしまった。

また今では二月最初の午の日とされるが、古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた。

2月の2回目の午の日を二の午(にのうま)、3回目を三の午(さんのうま)と言う。
これらの日にも祭礼を行う地方や、二の午もしくは三の午にのみ祭礼を行う地方もある。

また、奈良県では、この初午の日に、旗飴(はたあめ)という習慣がある。
これは、子供たちが近所の家(地域によっては商売を行っている家)を訪ね廻り、旗飴をもらうというハロウィンに似たものである。

初午は、その年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びついたものである。
4月初めの巳の日の菜の花祭りの夜と初午のいずれかに雨が降らないと火に祟られるという俗信がある。
また、初午の早い年は火事が多いとかいう俗信もある。
また、初午の日に、消防団員が各家庭を回って火の用心を呼びかけ、火の用心のお札を配る習慣がある地方もある。

[English Translation]