千秋楽 (Senshuraku (the last day of a performance))
千秋楽(せんしゅうらく)は「千穐楽」、「千龝楽」などとも表記され、複数日にわたって同じ演目を行う興行において、「最終日」を指す業界用語。
縮めて「楽日」(らくび)や「楽」(らく)ともいわれる。
本来は江戸時代の歌舞伎や大相撲における用語・風習であった。
しかし、現在では広く演劇や興行一般で用いられている。
これにちなみ、千秋楽の前日、もしくは1つ前に行われる公演は「前楽」(まえらく、楽日の前の意)と呼ばれることがある。
また、1つの演目で各地を巡業した場合、最後の公演地で行われる千秋楽の公演を、特に「大千秋楽」(おおせんしゅうらく、略して「大楽」(おおらく)とも)と呼ばれることがある。
「千穐楽」など異体字での表記は「秋」の文字にある「火」を忌んだものである。
これは、江戸時代の歌舞伎小屋は火事の際に類焼することが多かったためである。
語源
千秋楽の語源は諸説あるが、次の説が一般的である。
雅楽を演奏する際、1日の最後の曲には祝言の意味から必ず「千秋楽」を演奏したという古い風習
能の付祝言において、「高砂 (能)」キリの「千秋楽は民を撫で」以下が謡われることが多かった
いずれにしろ地口の一種であり、雅楽や能の曲目と直接の関係があるわけではない。
風習
興行の中で、初日・中日(なかび)・千秋楽の3日が特に重要な日として考えられており、出演者が互いに楽屋を訪れ挨拶するなどの習慣がある。
現在では儀礼が簡略化され、中日の挨拶などは略されることが多いが、初日と千秋楽は重要視されている。
歌舞伎や商業演劇のように、一座の座頭や花形役者が明確に決まっている場合、下回りの役者に対して座長が振る舞いをする習慣もある。
興行における一座の一体感を確認し、共にひとつの舞台をつくりあげてきたことを喜び合う日として、千秋楽は独自の意味を持っているといえる。
また、商業的な演劇でなくともこの日にいわゆる「打ち上げ」が行われることも多い。
特色
千秋楽の日の舞台は歌舞伎などにおいては役者のふざけや冗談が許されるという不文律があり、芝居の流れを壊さない程度で、しゃれやいたずらを用意して共演者をからかうこともある。
これをそそりという。
その時限りの台詞や演出の変更があったり、アドリブをきかせたり、サプライズゲストが登場して観客を盛り上げることがある。
また、カーテンコールで俳優が謝辞などを述べることもある。
そのため千秋楽の公演は人気があり、他の公演日に先駆けて前売りチケットが売切れになったりする。
また、人気公演ではプレミア化することもある。
大相撲
大相撲においては、1909年(明治42年)の両国国技館開館以前は、千秋楽は幕内力士は出場しないしきたりがあった。
また、この日だけは女性が公然と観戦できるというならわしもあった。
ただし、江戸時代の看板大関の場合、千秋楽だけに看板大関同士の取組がくまれることもあった。
これより三役
千秋楽の取組の最後の3番をこう呼ぶ。
この3番に登場する力士は、呼び上げとともに東西各3人が同時にあがり、拍手をうち、四股をふむ。
この所作を〈三役そろい踏み〉と呼ぶ。
最初の取組の勝者には矢、次の取組の勝者には弓弦、結びの勝者には弓が与えられる。
現在の弓取式は、これを連日おこなうようになったものである。
行司による勝ち名乗りも、〈役相撲にかなう○○(勝った力士のしこ名)〉というものになる。
なお、休場者がでて不戦勝 (相撲)になるときには、取組順を変えて、そろい踏みの前に動かし、必ず3人がそろい踏みをできるようにする。
〈これより三役〉への最多登場回数は、武蔵丸光洋の58回、最多勝利は大鵬幸喜の40勝、最多敗戦は千代大海龍二の34敗である。
また、琴富士孝也は、唯一の登場機会であった1991年9月場所、14日目の相撲で負傷し休場、不戦敗となったために、そろい踏みの機会を逸してしまった。