古典落語 (Classical Rakugo (classical comic story-telling))

古典落語(こてんらくご)とは、落語の演目のうち、一般に江戸時代から明治時代に作られたものを指す。
それよりも新しい時代に作られた演目は、新作落語と呼んで区別される。
なお、創作落語は関西の落語家による造語であり文献によっても広く古典と対比されるのは新作とされる。

落語は、江戸時代、軽めの講談、辻咄(辻芸)として京都の露の五郎兵衛らによって創作された。
明治時代になって三遊亭圓朝によって大成され、都市化、筆記化とともに大衆文化として花開いた。
この時代までに骨格の出来上がった演目が、古典落語に相当する。
第二次世界大戦後は、ラジオ寄席、TV放映などを通して人気を維持した。
しかし、大衆レベルでの古典文化の喪失、名人の死去、後継者のレベル低下、娯楽の多様化などから、人気が衰えつつある。
しかし、2005年の『タイガー&ドラゴン』や2007年の『酢豆腐』という古典落語を題材とした連続ドラマ(連続テレビ小説ちりとてちん (朝ドラ))の放送が、若い世代が落語を知る機会となり、新しいファンも増えてきている。

古典落語の演目は、その内容から、落とし噺と人情噺とに大別される。
さらに落ちによって分類する方法もある。
また、上方と江戸で別々に発展したため、以下のように東西によって落語の題名が違ったり、片方にしかない演目がある。

主な演目

落ちの種類についての詳細は、「落ち」の項を参照のこと。

[English Translation]