右近橘 (Ukon no Tachibana)
右近橘(うこんのたちばな)は、平安京内裏紫宸殿からおりる南階の、紫宸殿から見て右にあったタチバナの樹。
左近桜に相対した。
『天暦御記』によれば、もとは秦河勝の宅にあったのを、内裏建造の際に紫宸殿があたかも宅の故地に相当するから、旧によってこれを植えたもので、天徳 (日本)年間(957年-961年)まであったという。
『日本紀略』によれば、天徳3年(959年)12月7日あらたに橘樹1本、高さ1丈2尺を植え替え、これは弾正尹親王東三条殿の樹で、勅命によった。
のちに、皇居の炎上その他でしばしば植え替えが行なわれたが、里内裏のさいにもまたこれを植え替える例となった。
橘を植えるのは、河勝宅地の縁だけではなくて、橘が古くからトキジクノカクノコノミといわれ、その葉が寒暖の別なく常に生い茂り栄えるから、長寿瑞祥の樹として珍重されたからでもあるという。
ひな祭りでひな壇に並べられることがある。