和暦 (Wareki (Japanese Calendar))

和暦(われき)とは日本独自の暦法であり、元号とそれに続く年によって年を表現する。
飛鳥時代の孝徳天皇による大化がその始まりであり、以来15世紀に渡って使われ続けてきている。

現在では、元号法により天皇の皇位を継承する際にのみ改めることが定められている(一世一元の制)。

明治以前では不吉なことがあったり病が流行する度に改元された。

そのほとんどは1年から長くて十数年の非常に短い期間しか持続しなかったため、平成までに250の元号が存在する。

日本の年表記法として、役所等の官公庁への提出書類(公文書)はほぼ全てが和暦のみでしか記載されない書式で存在している。

元号が数多く存在するため、以下の理由から実用的でないとの指摘もある。
時系列に連続した西暦に比べて過去を正確にあらわすには元号を全て覚えるか照合作業が必要である。

皇位継承による改元の際には1年後を正確に表現できない。

年の途中で改元が行われる(1989年の場合、1月1日〜1月7日までが昭和64年であり、1月8日〜12月31日までが平成元年となっている。

1つの西暦年に2つの元号が混在しているため、事務作業が繁雑になることがある)。

改元ごとに多大な事務作業(公文書における、元号の改訂作業など)が発生する。
その一方で和暦による元号を用いることで大正レトロ・昭和世代のような表現方法により、曖昧ながらも一定期間を抽出した世相や世代の時代背景を表わし、また文学的な表現を強調できる利便性も存在する。

歴史
大化の改新の際に開始

南北朝時代 (日本)には2つの元号が並行して存在

和暦や元号を主に採用しているマスコミ
産業経済新聞社(主に産経新聞。
同社の発行するSANKEI EXPRESSは西暦を主に使用する傾向がある)

東京スポーツ新聞社
日本放送協会(NHK)
- 特に報道番組において、日本国内のできごとに関する報道では元号のみを用い、外国での出来事に関しては西暦のみを用いる傾向があり、場合によっては西暦と元号が混在することもあり、混乱を招くことがしばしばある。

日本で使用された暦・紀元一覧
旧暦
元嘉暦
儀鳳暦
大衍暦
五紀暦
宣明暦
貞享暦
宝暦暦
寛政暦
天保暦
西暦
グレゴリオ暦

紀元
西暦紀元
神武天皇即位紀元

[English Translation]