和泉流 (Izumi school)
和泉流(いずみ-りゅう)は狂言の流儀の一。
現在、能楽協会に二十名あまりが登録し、東京都、名古屋市、金沢市などを基盤として活動する。
概要
家・派ごとの差違が大きく、芸の特徴を総体的に流儀としてまとめることはむずかしい。
が、全体に大蔵流に比べ洒脱で洗練された表現が多く、あかるくやわらかみがあるといわれる。
流内は、芸系によって山脇和泉派(宗家派)、野村又三郎派、三宅藤九郎派に三分できる。
流祖は室町時代中期に近江国坂本 (大津市)に住まった佐々木岳楽軒とされるがにわかには信じがたい。
実質的な祖は鳥飼元光で、摂津国猿楽の鳥飼座に属したのち京都に出て手猿楽の役者として活躍し、和泉守の守領号を下賜されたといわれる。
その芸系は初期狂言に大きな足跡を残した日吉万五郎の系譜に属するものと思われ、鷺流、大蔵流と同源に発している。
鳥飼和泉守元光の子、山脇和泉元宜は慶長19年(1614年)に尾張徳川家に召抱えられ、名古屋に地盤を伸ばすと
ともに、京都の手猿楽役者であった野村又三郎と三宅藤九郎を客分として招き、京都を地盤として和泉流を創設し、禁裏能などで活躍した。
以降、宗家は尾張家の扶持を受けながら京都に住まったが、四世山脇和泉元知のときに名古屋に移住し、十世山脇和泉元清の代に明治維新を迎えて東京都に移った。
流儀の芸風・台本は家・派ごとに相当に異なる。
これは当初から和泉流が、その起源となった京手猿楽の芸系を保ちつつ三派連合のゆるやかな集合体であったことに由来する。
現行曲は254番と、大蔵流に比べてかなり多く、歌謡を重視した台本や演出に独自性がある。
なお天理図書館蔵狂言六義が流儀の最古本(江戸時代初期)であるが、成立が遅かったこともあり、天理本の時点から大きな変化はあまり見られない。
流儀の家・派としては、宗家派の系統に狂言共同社(名古屋)、野村派に野村又三郎家、三宅派に野村万蔵家・万作家、三宅右近家、現三宅藤九郎家がある。
1995年、十三世宗家和泉元秀の死去後、和泉流は宗家を定めておらず、能楽に関する決め事については、和泉流職分会 (会長:野村萬、代表幹事:井上菊次郎) における会員合議制を取っている。
(和泉元彌の項「宗家継承騒動」参照)
家・会派
狂言共同社(宗家派・名古屋)
明治維新の折、宗家が東京へ移住した後に、名古屋に居残った弟子が芸系保持のため、1891年に結成した会派。
旧宗家が断絶してしまった現在においては、山脇和泉派の芸系を引く唯一の会派でもある(ただし一部には同じく名古屋を本拠としていた野村又三郎派の芸系をも交える)。
名古屋の和泉流狂言師には、別に生業を持つ手猿楽的な役者が多かったため、比較的ゆるやかなつながりで開明的な傾向を持っている。
初期の代表的な役者に初代井上菊次郎や狂言画で有名な伊勢門水がおり、現在では井上家の子孫である井上菊次郎(四代目)が中心となっている。
芸風はあかるくやわらかみのつよい華やかなものである。
野村又三郎家(野村派・名古屋)
もともと京都の手猿楽に発した家系で、初代野村又三郎重信が和泉流樹立にあたり客分として招かれたために、独自の演目・台本・演出などを保持して現在に至っている。
三世野村又三郎信明の代に在京のまま尾張藩に扶持されるようになり、明治維新後に名古屋、東京と移住を重ねた。
十一世野村又三郎信英が不慮の戦死を遂げるなどしたために、派としてはやや少人数である。
(十二世の野村又三郎信廣は2007年12月12日に死去。享年86)
芸風は全体におとなしやかで、幽玄なやわらかみがまさっており、和泉流の中でも特に式楽としての品を意識する傾向が強いと言われる。
野村万蔵家(三宅派・東京)
三宅派は、野村又三郎派と同じく、もと京都の手猿楽役者であった三宅藤九郎が和泉流樹立にあたって客分として招かれたもので、後に三世三宅藤九郎喜納が在京のまま加賀藩の扶持を受けたため、その芸系が加賀に伝播した。
加賀在の手猿楽役者として活躍した初代野村万蔵保尚の家系がこれである。
明治維新の際、七世三宅庄市は京より東京へ移住し、和泉流を代表する名手として活躍したが、後嗣に人を得なかったために三宅家は八世三宅藤九郎信之をもって断絶する。
以降、三宅派の芸系は、やや遅れて加賀より上京した五世野村万造(初世萬斎)によって受継がれ、名人といわれた野村万蔵 (6世)(人間国宝)、七世野村万蔵(現野村万蔵七世野村万蔵。人間国宝)と相続して現在に至っている。
五世万蔵のとき、次男の野村万介に分家させて、三宅藤九郎の名跡を復興させ、さらに六世万蔵の次男野村二朗が野村万作を名乗っている。
現在では野村万蔵家に、当主九世野村万蔵(早世した野村万之丞=追贈八世野村万蔵の弟)、先代当主野村萬を筆頭に小笠原匡など若手狂言師の活躍も目立つ。
芸風は特に上京以降、和泉流のやわらかさを残しつつ瀟洒で洗練を経た風をつよめ、俗に「江戸前狂言」などと呼ばれたりもする。
野村万作家(三宅派・東京)
1994年に野村万蔵家と野村万作の長男・武司(現萬斎)の襲名を巡って争い、袂を別ち「万作の会」を立ち上げる。
万作を始め6世野村万蔵の五男・野村万之介や長男・野村萬斎、弟子の石田幸雄を中心に幅広い活動を展開する。
2007年7月には当主野村万作が重要無形文化財個人指定(人間国宝)に認定され、現在狂言界で最も隆盛を極めている一派である。
その活動範囲は広く、特に息子・野村萬斎はテレビドラマ出演や舞台演出を手掛けるなど各方面に精力的な姿勢を見せている。
また、国立能楽堂能楽三役第四期研修終了の深田博治、高野和憲など若手狂言師も着々と育ってきている。
三宅右近家(三宅派・東京)
五世野村万蔵の次男万介は流儀の了承を得て九世三宅藤九郎を襲名し、三宅藤九郎家を復興した。
九世藤九郎には2人の息子があり、長男は宗家復興のため山脇家の養子となり、芸名を和泉元秀と名乗る。
次男が三宅藤九郎家の家系を守って三宅右近を名乗り現在に至っている。
芸風は野村万蔵家と大きく変らないが、本狂言においては世話物的写実性が目立つ一方で、間狂言では式楽的な上品さが強調されるようである。
右近の息子、右矩・近成も狂言方である。
現三宅藤九郎家(三宅派・東京)
和泉流宗家山脇和泉家は、明治維新後東京に移住したのち、十一世山脇元照をもって後嗣が絶えた。
その後、十二世山脇元康が十一世の遺子と縁組みをして宗家を継承したものの、女性問題や芸力の不足によって流内の統一をはかることができず、ついに狂言を廃して、和泉流は宗家不在の状態となった。
野村又三郎家、三宅藤九郎家、野村万蔵家といった有力な職分家が活発に活動していたこともあり、宗家の不在は長らくつづいた。
しかし、1943年、流内の推挙によって、九世三宅藤九郎の長男保之が、十世山脇元清の娘の養子に入って十三世宗家山脇元秀、のち和泉元秀を名乗る。
1995年の元秀急逝の後は長男・和泉元彌がこれを継承したと宣言したが、元秀宗家相続のさいの経緯があるにもかかわらず、元彌が流内の同意を得ることなく一方的に宣言。
加えて芸力の不足や度重なるトラブルとスキャンダルを引きおこしたこともあって、能楽協会からは退会命令(「除名」の次に重い処分、復帰の可能性は残されている)の処分を受け、流内職分から宗家相続無効を主張された。
元彌側は裁判で争ったが、最高裁は、「原告は宗家と認められていない」と指摘、「退会命令も適法」と判断。
元彌の能楽協会退会が確定した。
(和泉元彌の項「宗家継承騒動」参照) 元秀の娘二人も狂言師となり、次女が十世三宅藤九郎を名乗っている。
注)和泉家では、十三代目の宗家和泉元秀を十九世宗家とするなど、過去の宗家すべてに六つ上乗せした数字を付けている。
ここでは、初代から数えた実際の数字を記載した。