妹背山婦女庭訓 (Imose-yama Onna Teikin (Proper Upbringing of a Young Lady at Mount Imose))

妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)は、人形浄瑠璃及び歌舞伎の演目。
1771年(明和8年)1月28日、竹本座初演。
近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南・三好松洛の合作。
全五段。

近松半二の畢生の大作で、つぶれかけていた竹本座がこの作品のヒットで息を吹き返したという伝説を持つ。

歌舞伎の初演も1771年(明和8年)、大阪小川座。

あらすじ

大化の改新(645年)前後を舞台としており、時代設定としては義太夫狂言中かなり古い。

大序

大内の段
天智天皇は病に侵され盲目となり、政治が乱れている。
そのすきを狙った蘇我蝦夷は藤原鎌足に濡れ衣を着せて失脚させる。
鎌足の娘采女の局は身に危険が及び、宮中を脱出する。

春日野小松原の段
大判事清澄と太宰の後室定高は領地争いで対立している。
だが、清澄の子久我之助と定高の娘雛鳥は恋仲である。
二人が仲良く恋を語っているところへ采女の局が逃げてくる。
久我之助は采女の局を変装させて窮地を救う。

蝦夷館の段
蝦夷の子蘇我入鹿は、父の暴挙に怒り座禅をしているが、思いつめて父に意見する。
怒った蝦夷は妻を斬り、入鹿に謀反の連判状を渡すよう詰め寄るが、蝦夷謀反の取り調べに大判事清常と安倍中納言が来る。
入鹿は大判事に連判状を渡し、父を追い詰め切腹させる。
だがこれはすべて父に代わり帝位を握ろうとする入鹿の計略であった。
入鹿は父蝦夷が白い牡鹿の血を妻に飲ませて産ませたため、超人的な力を持つ。
日本の支配者たらんことを宣言し宮中に攻め入る。

第二段

猿沢池の段
盲目の帝は采女が猿沢池に身を投げたことを聞いて、池に行幸する。
そのとき凶事の知らせ。
入鹿が宮中に乱入し、帝位を称したというのだ。
鎌足の息子・藤原淡海は、帝を猟師芝六実は家臣玄上太郎の家に匿う。

芝六住家の段
山中の芝六の家は帝が逃げ込んだことで、にわか仕込みの宮中に早変わり。
多数の官女公家がつめかけ、そこに借金とりが催促に来るわ、無聊を慰めるため帝に万歳を披露するなど大騒ぎである。
芝六は、入鹿を滅ぼすには爪黒の鹿の血と嫉妬深い女の血が必要と知る。
禁を破って葛篭山で爪黒の神鹿を射殺す。
その罪を芝六の子・三作が引き被り、石子詰の刑を受けようとするが、鎌足の働きで助けられ、采女と神鏡も見つかる。
神鏡の力で帝の眼も治る。
こうして鎌足による反撃が始まる。

第三段

花渡しの段
権力を手にした入鹿は暴政の限りを尽くす。
清澄と定高に久我之助をわが家臣に、雛鳥を我が側室にせよと無理難題を言い渡し、花の枝を渡して返事に吉野川に流せと命令する。

山の段
清澄と定高は思いにふけりながらそれぞれの屋敷に帰る。
両家は吉野川を挟んで満開の桜の妹山、背山に住む。
清澄、定高とも過去の行きがかりを捨て、涙ながらに子を手にかける。
たがいに相手の子の命を救おうとするのだが、川ごしに双方とも死んだことを知る。
「嫁入り道具、行器、長持犬張子、小袖箪笥の幾さおも、命ながらへ居るならば、一世一度の送り物、五丁七丁続く程」の華やかにも悲しい床の浄瑠璃に合わせ、定高は雛鳥の首を雛人形とともに川に流し大判事に受け取らせる。
こうして二人は死して夫婦となる。

第四段

杉酒屋の段
三輪山のふもとの杉酒屋の娘・お三輪は、隣に住む烏帽子折の美男子・園原求女に一目ぼれする。
求女こそ藤原淡海の世を忍ぶ姿であった。
だが、求女には入鹿の娘橘姫という恋人がいた。
求女は入鹿屋敷に潜入するため、姫の裾に赤糸をつけて跡を追う。
お三輪も求めの裾に白糸をつけて追跡する。

道行恋苧環
求女をめぐる橘姫、お三輪の争いを、夜の春日大社を舞台に所作事で演じる。
原作は布留(ふる)の社=石上神宮が舞台。
2003年歌舞伎座の上演では人形振りで演じられた。

第五段

三笠山御殿(金殿)の段
入鹿が家臣たちを侍らせて宴会をしている。
そこへ難波の猟師・鱶七が鎌足の使いと称してやってくる。
いぶかる入鹿に鱶七は、家臣になるという鎌足の手紙を見せる。
しかし、納得しない入鹿は実否をただすまで鱶七を人質にせよと言い棄てて奥に入る。
豪胆な鱶七はさまざまな罠にもびくともせず、悠々と奥に入る。
(鱶七上使)

「されば恋する身ぞつらや。出ずるも入るも、忍ぶ草、露踏み分けて橘姫」の床の浄瑠璃の言葉どおり、橘姫が帰ってくる。
そのあとを赤い糸をしるべに求女が追ってくる。
橘姫は求女に、妻になるため、命にかけて入鹿が所持する十握の宝剣を奪うことを誓う。
(姫戻り)

「迷いはぐれし、かた鶉、草の靡くをしるべにて、いきせきお三輪は走り入り、」の浄瑠璃になり、お三輪は糸が切れてようように御殿にたどりつく。
来かかった豆腐買いの女から二人が夫婦になることを聞いてあせる。
建物に入ろうとして官女たちに止められ、さんざんに嬲られる。
心傷つき帰ろうとするお三輪の耳に、花嫁をはやす声が聞こえる。
ついに嫉妬に狂ったお三輪は、髪振り乱し建物に入ろうすると、鱶七に刺される。
鱶七は実は鎌足の家臣・金輪五郎。
五郎はお三輪に、「女悦べ。それでこそ天晴高家の北の方、命捨てたる故により、汝が思う御方の手柄となり入鹿を滅ぼす術の一つ、オゝ出かしたなあ。」と声をかける。
主君の命を受け、入鹿を討つべく来たのであるが、爪黒の鹿の血と嫉妬に狂う女の生血を鹿笛にかけて吹けば、入鹿の力が衰えることを知り、不憫ながらもお前を刺したと告げる。
お三輪は自己犠牲が恋人・求女、実は藤原淡海のためになることを知り、嬉しげに死んでいく。
(竹雀)

入鹿誅伐の段
鹿笛の霊力で魔力の衰えた入鹿は討たれ、めでたく帝は復位、平和が訪れる。
志賀の都で忠臣たちへ恩賞が授与され、久我之助と雛鳥の供養が行われる。

概略

今日上演されるのは『山(吉野川)』『道行』『三笠山御殿』が多い。
古代を舞台にし、天の岩戸・十三鐘・絹懸柳などの神話伝説をモチーフにしている点、とりわけ入鹿を恐るべき怪物にし、その弱点を求めて善玉が活躍するという現代のファンタジーアクションに通じる構成は、他の浄瑠璃作品と比べ極めて異色。
戸板康二はこれを評して「リヒャルト・ワーグナーの楽劇のような大規模でロマンテイックな着想がある」といった。
実際に、本作が西欧に初めて紹介されると、これに感化されたフランスの作曲家ジャーコモ・マイアーベーアは『盲目の皇帝』というオペラを作ることを模索したという逸話がある。

山の段

両花道を大判事と定高が歩き、途中で声を掛け合う。
これは川を隔てて会話する演出で、観客席が川という卓抜な演出である。
舞台は満開の桜に雛祭りの飾り付けという絢爛たるもので、悲劇性が強調される。
双方の親が子を手にかけ手真似で知らせたり、雛鳥の首を雛祭りの道具の乗せて定高が川に流し、大判事が弓で受け取る場面は悲壮感溢れる名場面である。

大判事を演じた、片岡仁左衛門 (13代目)の言葉
本当なら息子と手を取り合って、わーっと泣きたい心境なのですが、その悲しみを露骨に出さず涙を抑えて心で泣く、大義のために私情を殺すという古武士の硬骨を見せることで、逆に親子の哀れさがお客様に伝わるのです。

真ん中の河の流れを中心に、舞台上手は背山で大判事の屋敷=男の世界、下手の妹山は定高の屋敷=女の世界、また床の浄瑠璃もそれぞれ上手、下手に分かれる。

最後には下記のセリフがある。
「倅清舟承れ。人間最期の一念によって、輪廻の生を引くとかや。忠義に死する汝が魂魄、君父の影身に付き添うて、朝敵退治の勝ち戦を、草葉の陰より見物せよ。今雛鳥と改めて、親が許して尽未来まで、変わらぬ夫婦。忠臣貞女の操を立て、死したる者と高声に、閻魔の庁を名乗って通れ。」

この大判事の臓腑をえぐる名セリフ、ここが全編のクライマックスである。

仲の悪い家の恋人たちが死によって結ばれる筋は、ウィリアム・シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』に酷似しており、影響を指摘する意見もある。

浄瑠璃でも、上手と下手に太夫と三味線が別れ、それぞれ大判事と定高を演じるステレオタイプの構成で音楽的にも優れている。
文楽の七代目竹本住太夫は全編の「クライマックスですからね。こんな結構な『山』を掛け合いで語って、お客さんを居眠りさせたら太夫の責任」と、この段の重要性を語っている。

定高は中村梅玉 (3代目)、中村歌右衛門 (6代目)、大判事は片岡仁左衛門 (11代目)、中村吉右衛門 (初代)、尾上松緑 (2代目)が当たり役としていた。
なお今日演じられるのは1941年(昭和16年)9月歌舞伎座上演、岡鬼太郎演出、初代吉右衛門の大判事・三代目梅玉の定高、三代目時蔵の久我之助、六代目中村歌右衛門の雛鳥によるテキストが底本となっている。

三笠山御殿の段

入鹿は公家悪の代表的な役である。
明治期に市川團十郎 (9代目)が入鹿とお三輪を二役で演じてからは入鹿の演じ方が抑えられるようになったが、以前はかなり入鹿の演出に重点が置かれていた。

鱶七こと金輪五郎は典型的な荒事役で、九代目團十郎の型が基本である。
大正期に大阪の市川右團次 (2代目)が演じたのは、幕切れの立ち回りにだんじり囃子を用いた派手なものであった。

お三輪が奥で花婿を祝う声を聞いてからは、鬘をさばき片肌を脱ぐ。
純情な少女から嫉妬に狂う女に変身したことを表す。
また、お三輪の衣装の十六むさしのデザインは、九代目團十郎の考案したものである。
その演じ方は下記のようにされている。

「疑着の相できつくなっても、芯はあくまで娘でなくてはいけないのです。鱶七に刺されて、納得して、本心の娘に戻って求女のことを思い続けて喜んで死んでいくのですから。」
(六代目中村歌右衛門)

お三輪は古くは岩井半四郎 (5代目)、明治期の九代目團十郎、尾上菊五郎 (5代目)、今世紀には尾上菊五郎 (6代目)、中村歌右衛門 (6代目)、尾上梅幸 (7代目)ら名優によってそのつど洗練されていった。
鱶七は明治期の九代目團十郎、中村芝翫 (4代目)、今世紀には中村吉右衛門 (初代)、尾上松緑 (2代目)、中村鴈治郎 (2代目)などが有名。

「竹雀」の由来は、お三輪が官女(いじめの官女)たちに、求女に会いたければ「竹に雀の」馬子歌を歌えと言われ、右肌を脱ぎ左の裾を端折り、手拭いの鉢巻に糸を巻くおだまきを持って踊ることに由来する。
六代目菊五郎は踊らず馬を追うしぐさで演じたが、岡鬼太郎から踊るべきだと批判された。

いじめの官女は、腕の達者な脇役が演じることになっている。
明治期には、幕切れに鱶七に絡んだ後トンボを切る演出があって、腕達者な役者は裾の長い緋色の袴を美しく捌いて見せた。
また、お三輪をいじめる場面では見学していた教師が「昔もいじめがあったのですね。」とつぶやいたと言う。

豆腐買いの女は「おむら」という役割であるが、軽い役ながら中村勘三郎 (17代目)、河原崎権十郎 (3代目)、市川猿之助 (3代目)などの看板役者が「御馳走」として出る。
腕の良い役者が演じるコメデイリリーフである。

お三輪の出は、バタバタの音にのって花道を走ってくるのが現在の演出であるが、中村歌右衛門 (5代目)は道に迷うという浄瑠璃の文句どおりに、ゆっくりと現れる演出であった。

[English Translation]