小袖曾我薊色縫 (Kosode Soga Azami no Ironui)
『小袖曾我薊色縫』(こそで そが あざみの いろぬい)は歌舞伎の演目。
安政五年二月(1858年3月)江戸市村座初演。
河竹黙阿弥作、全六幕。
物語は文化 (日本)二年 (1805) に処刑になった盗賊・鬼坊主清吉の講釈ネタに、安政二年 (1856) の江戸城御金蔵破り事件をからめ、剣客・八重垣紋三の逸話と初春恒例の曾我兄弟の対面を付け加えたもの。
今日では清吉とその情婦・十六夜にかかわる部分のみが『花街模様薊色縫』(さともよう あざみの いろぬい)の外題で上演されている。
『十六夜清心』(いざよい せいしん)の通称で知られるのはこちらの方である。
第一幕
稲瀬川の場
鎌倉極楽寺に賊が入り、頼朝公寄進の金子三千両が失われる。
捜査の過程で、金子管理の役僧清心坊が扇屋の女郎十六夜と関係しているのが発覚し、清心は鎌倉を追放される。
あてもなく稲瀬川百本杭を歩く清心に店を抜け出てきた十六夜が追いつき、二人は世をはかなんで川に身を投げる。
清心は死にきれない。
清心は、通りかかった寺塚求女が癪で苦しむのを介抱する。
その内、百両の大金を所持している事を知る。
求女を殺して金を奪い盗賊となる。
求女が恋人十六夜の弟、百両が清心への選別とは気付かずに。
一方十六夜は白魚を採っていた俳諧師白蓮に救われる。
第二幕
初瀬小路妾宅の場
白蓮の妾となっておさよとなった十六夜であったが、清心を死んだと思いこみ毎日位牌を拝んでいる。
その貞節に感じ入った白蓮はおさよに暇をやり、出家させる。
おさよは父西心ともども巡礼の旅に出る。
地獄谷山神祠の場
おさよは悪人に連れ去られ、女盗賊の地獄婆お谷の子分十六夜おさよとなる。
箱根の山中で偶然清心に出会う。
清心も鬼薊清吉と名乗る盗賊に墜ちていた(暗闘で演じられる)。
第三幕
雪ノ下白蓮宅の場
清吉とおさよは夫婦揃っての悪党になり、連れ立って白蓮の家に強請りに行く。
白蓮が手切れ金に渡した小判の包み紙に清吉が極楽寺の役僧のときに押した刻印があるのがわかる。
清吉夫婦は図に乗って恐喝する。
だが実は白蓮こそ天下の大泥棒大寺正兵衛であり、しかも清吉が幼い時に生き別れた実の兄であることが分かる。
思わぬ因縁に驚く三人であったが白蓮の下男に変装していた役人寺澤搭十郎に知れる事となり、捕り手に囲まれる。
白蓮実は正兵衛の女房はわざと夫に手に係り死ぬ。
清吉、おさよ、正兵衛の三人は捕り手の包囲を脱して逃げさる。
第四幕
名越 無縁寺の場
清吉とおさよは幼いわが子とともに、おさよの父西心の庵室に潜伏している。
清吉は知らぬこととはいえ自分がおさよの弟を殺した事実を知り、涙ながらにおさよに告白する。
狂ったように泣くおさよ。
二人は自殺しよう争うはずみに、あやまって清吉はおさよを殺してしまう。
清吉もかけつけた西心と正兵衛にわが子の将来を托し自害する。
正兵衛は棺桶に隠れて脱走しようとするが捕らえられる(この場では他所事浄瑠璃『恋娘昔八丈』(お駒才三)「鈴が森引き回しの段」が使われ、清吉の心情を上手く表している)。
初演時の配役
極楽寺所化清心のち鬼薊清吉.....市川小團次 (4代目)
傾城十六夜のち十六夜おさよ.....岩井半四郎 (8代目)
地獄婆お谷.............關三十郎 (3代目)
西心................二代目 淺尾與六
寺小姓恋塚求女...........尾上菊五郎 (5代目)
下男杢助実は寺澤搭十郎.......二代目 市川米十郎
正兵衛女房お藤:..........吾妻市之丞
船頭三次.............中村鴻蔵
八重垣紋三.............市川團十郎 (9代目)
解説と逸話
題名に凝る新七らしく、『小袖曾我薊色縫』の「小袖」は追放される清心に小袖を渡す場面を、「薊」は「鬼薊清吉」の薊の字を、「色」は十六夜の働く「色街」の色の字を、それぞれ利かせている。
初演は大当たりだった。
しかし官憲に江戸城御金蔵破りの一件を仕組んだ事が睨まれたため、上演中にかなりの場面が飛ばされ、筋がわからなくなるほどだった。
それでも35日目にはとうとう上演禁止となってしまった。
河竹新七は、黙阿弥と改名後の明治18年 (1886) に『四千両小判梅葉』を脚色し、実録風の江戸城御金蔵破りを劇化している。
『稲瀬川』は、風采の上がらない小團次と美しい女形の粂三郎の色模様を、清元節の『梅柳中宵月』を使って江戸情緒たっぷりに表されている。
粂三郎の妖艶さは、小團次が溜息混じりにこう言うほどのものだったという。
「あれなら迷わぬ方がどうかしている。」
「ナニ寺を開いたってかまやしねえ。」
新七はまだ若手の粂三郎に、第一幕は豊かな黒髪、第二幕は坊主頭、第三・四幕は短めと、それぞれ異なる髪型をこなさせた。
それによって、その魅力を引きたてることに成功している。
ただし二幕目でいきなり坊主では困ると粂三郎の母が文句を入れた。
それで、はじめ頭巾を被り、幕切れで「変わりし頭を旦那様に」と西心が頭巾をとり、おさよの坊主頭が出て、ここで「あれ、お恥ずかしゅうございます」と、おさよが恥らう演出に替えた。
これが好評を得たという。
清心と十六夜は当代の人気役者が演じるのが慣行となった。
戦前は市村羽左衛門 (15代目)と尾上梅幸 (6代目)。
戦後は市川團十郎 (11代目)と尾上梅幸 (7代目)。
今日では片岡仁左衛門 (15代目)と坂東玉三郎 (5代目)などが代表的な取り合わせ。