山あらし (Yama-arashi)

山あらし、山荒(やまあらし)は、尾田淑による妖怪画『百鬼夜行絵巻』などにある日本の妖怪。

概要

『百鬼夜行絵巻』では、棘状の突起に全身を覆われた獣の姿として描かれている。
一切の解説文がないため、どのような妖怪を意図して描かれたものかは想像の域を出ないが、妖怪ではなく実在の動物であるヤマアラシを描いたもの、またはヤマアラシが全身の棘によって相手を威嚇するという断片的な情報が妖怪視されたもの、などの説がある。

この画との関連性は不明だが、ヤマアラシという名の妖怪は日本各地の民間伝承に見られる。
和歌山県有田郡廣村(現・広川町 (和歌山県))や広島県山県郡 (広島県)では、ヤマアラシは別名を「シイ」といい、毛を逆立てる姿をウシがたいへん恐れるので、牛を飼う者は牛に前進させる際に「後ろにシイがいるぞ」という意味で「シイシイ」と命令するのだという。
また奈良県吉野郡大塔村 (奈良県)では、山で木を伐る音をたてる怪物といわれる。

江戸時代の書物『大和本草』『和漢三才図会』『斎諧俗談』などではシイに「黒眚」という漢字表記をあてている。
『大和本草』では黒眚は周防国(現・山口県)や筑紫国(現・福岡県)におり、やはり牛馬に害をなすもので、賢い上に素早いのでなかなか捕えることはできないとある。
『斎諧俗談』では奈良県吉野郡にいるものとされ、人間はこれに触れただけで顔、手足、喉まで傷つけられるとある。
この黒眚とは本来は中国の伝承にある怪物の名であり、江戸期の書物にある黒眚は、日本の正体不明の怪物にこの中国の黒眚の名を当てはめたに過ぎないとの説もある。

[English Translation]