応声虫 (Osei-chu)
応声虫(おうせいちゅう)または応声は、中国や日本の『新著聞集』や『閑田次筆』などの江戸時代の随筆集にある奇病、及びその病気を引き起こす怪虫。
概要
人間がこの病気に侵されると、高熱が10日間ほど続いて苦しんだ後、腹に出来物ができ、次第にそれが口のような形になる。
この口は病気になった者の喋ったことを口真似するため、応声虫の名がある。
喋るだけでなく食べ物も食べる。
自ら食べ物を要求し、これを拒むと患者を高熱で苦しめたり、大声で悪口を叫んだりもする。
『新著聞集』では、回虫などの寄生虫のように人間の体内に棲む怪虫によって引き起こされる病気とされている。
以下のような記述がある。
元禄16年(1703年)。
油小路通に住むある男の腹に応声虫による出来物ができ、高熱や罵詈雑言に苦しみ続けていた。
様々な種類の薬や祈祷を試したが、一向に効果がない。
ある名医が診察し、様々な種類の薬を出来物の口に飲ませた。
そして、その中でも嫌がって飲まないものを選び、それらを調合したものを飲ませることにした。
出来物は次第に弱り始め、10日ほど経つと肛門から怪虫が出てきた。
それは体長が35センチメートルほどのトカゲのようなもので、頭には1本の角があった。
逃げ出そうとしたところを滅多打ちにして殺し、患者は元気を取り戻したということである。
この逸話は、前述の実在の寄生虫である回虫を綴ったものであるとされる。
回虫が腹にいることによる異常な空腹感や、虫下しを飲んで肛門から排泄された回虫の死骸を妖怪視したものとされている。
本来は応声虫は中国のものであり、日本の逸話は中国の文献を翻訳・脚色したものとする説もある。
また、『閑田随筆』には以下のような話がある。
元文3年、油小路の見世物小屋の業者が、応声虫に取り憑かれているという女性の話を聞き、見世物に出そうと商談に訪れた。
その女性の家を訪ねたところ、女性は確かに応声虫の病気を患っているらしく、腹から声を出していた。
女性の夫が言うには、寺へ参拝に行った際、腹から出る声を周囲の人々が怪しみ、とても恥かしい思いをした。
そのため、見世物など到底無理とのことだった。
こうして業者の思惑は外れてしまったという。