懐石 (Kaiseki)

ここでは日本料理の中にある和食の一分野である懐石を紹介する。

懐石(かいせき)とは、本来茶道において茶会の際、会の主催者である亭主が来客をもてなす料理をいい、禅寺の古い習慣である懐石にその名を由来する(詳細は歴史の節を参照)。
懐石料理とも呼ばれる。
懐石を弁当にしたものを点心という。

歴史
懐石料理とは茶道の形式に則した食事の形式である。
利休時代の茶会記では、茶会の食事はただ「会」とのみ記されており、本来は会席料理と同じ起源であったことがわかる。
江戸時代になって茶道が理論化されるに伴い、禅宗の温石(おんじゃく)に通じる「懐石」の文字が当てられるようになった。
懐石とは寒期に蛇紋岩・軽石などを火で加熱したもの、温めたコンニャク(こんにゃく)などを布に包み懐に入れる暖房具を意味する。

「懐石」が料理に結びつく経緯は諸説ある。
一に修行中の禅僧が寒さや空腹をしのぐ目的で温石を懐中に入れたことから、客人をもてなしたいが食べるものがなく、せめてもの空腹しのぎにと温めた石を渡し、客の懐に入れてもらったとする説。
また老子の『徳経』(『老子道徳経』 下篇)にある被褐懐玉の玉を石に置き換えたとする説などである。

天正年間には堺の町衆を中心としてわび茶が形成されており、その食事の形式として一汁三菜(或いは一汁二菜)が定着した。
これは『南方録』でも強調され、「懐石」=「一汁三菜」という公式が成立する。
また江戸時代には、三菜を刺身(向付)、煮物椀、焼き物とする形式が確立する。
さらに料理技術の発達と共に、「もてなし」が「手間をかける」ことに繋がり、現在の茶道や料亭文化にみられる様式を重視した「懐石」料理が完成した。
なお、『南方録』以前に「懐石」という言葉は確認されておらず、同書を初出とする考えがある。

懐石料理と「茶懐石」
現代では茶道においても共通する客をもてなす本来の懐石の意味が廃れ、茶会の席上で空腹のまま刺激の強い茶を飲むことを避け、茶をおいしく味わう上で差し支えのない程度の軽食や類似の和食コース料理を指すといった実利的な意味に変化している。

懐石料理は茶会以外の場、例えば料亭や割烹などの日本食を扱う料理店をはじめとして様々な飲食店で懐石料理を提供するところが増えた。
茶事における懐石を特に「茶懐石」と表わして区別することもある。
この一因には、料理店で提供される際に、料理を持ち出す順序、提供される順序などが「茶懐石」と若干異なることにある。
たとえば茶懐石ではじめに提供される飯と味噌汁は料理屋の懐石では省略され、先に八寸が提供されることが多い。
また一人一人に料理が盛って持ち出され、茶席におけるように、取り回し時に特別の作法を言われぬことなど、総じて料理屋で食べる懐石料理は打ち解けたものであることが多い。
また料理店によっては料理のみを提供し、料理の後に薄茶の提供がないこともままある。

加えて、懐石料理は本来量が少なかったことから、量の少ないコース料理全般を懐石と呼ぶ傾向があり洋風懐石や欧風懐石といった名称の料理が存在する。

懐石の流れ
正午の茶事の懐石を想定して、流れを説明する。
なお、流派等によって若干の違いがある。

飯、汁、向付
飯碗、汁碗、向付を乗せた折敷(おしき、脚のない膳)を亭主自ら運び、客に手渡す。
膳の手前左に飯碗、手前右に汁碗、奥に向付が置かれ、手前に利休箸(両端が細くなった杉箸)を添える。
箸置は用いず、箸は折敷の縁に乗せかけてある。
飯碗と汁碗は塗り物の蓋付き碗、向付は陶器製の皿を用いるのが普通である。
飯碗には炊きたての柔らかい飯を少量盛り、汁碗の味噌汁も具が頭を出す程度に控えめの量にする。
向付は一汁三菜の一菜目にあたるもので、なます、魚の造りなどを盛る。
飯は一口程度を残し、汁は全部吸い切り、向付は酒が出されてから手を付けるのがマナーとされている。
客が汁を飲み切った頃合を見て、亭主が銚子と盃台(客の人数分の盃が乗っている)を運び、客に酒を注ぐ。
客はここで向付の肴に手を付ける。
酒は懐石の中で3回ほど出される。

煮物
一献目の酒が出された後、一汁三菜の二菜目にあたる煮物碗が出される。
煮物碗は飯碗や汁碗よりやや大きめの蓋付き碗を用いる。
煮物は懐石のメインに相当する料理であり、しんじょなどを色取りよく盛る。
煮物に続いて飯次(飯器)が出され、客は各自の飯碗にお替りの飯をつける。
また、亭主から汁替えが勧められ、味噌汁のお替りが運ばれる。

焼物
焼物は一汁三菜の三菜目にあたる。
煮物碗が客一人ひとりに配られるのに対し、焼物は大きめの鉢に盛った料理(焼魚など)を取り回す。
取り箸は青竹か白竹の菜箸を用いる。
客は鉢からめいめいの食べる分を菜箸で取り分け、向付か煮物碗の蓋に取る。
なお、焼物は重箱で出す場合もあり、その場合は重箱の下の段に焼物、上の段に香の物を入れる。
ここで2度目の飯次が出され、2度目の汁替えも勧められるが、汁替えは客の方で断るのが通例となっている。
また、煮物の後か焼物の後に2献目の酒が勧められる。

預け鉢
現代の茶事では、一汁三菜に加え「預け鉢」あるいは「進め鉢」と称して、もう一品、炊き合わせなどの料理が出されることが普通である。
これも焼物と同様に、大きめの鉢に盛り合わせた料理を菜箸で取り分ける。

吸物
食事の最後に出される小さめの吸物で、「箸洗い」「すすぎ汁」とも称する。
以後は盃事となる。

八寸
八寸(約25cm)四方の杉の素木の角盆(これを八寸という)に、酒の肴となる珍味を2品ないし3品、品よく盛り合わせる。
2品の場合は、1つが海の幸ならもう1品は山の幸というように、変化をつけるのがならわしである。
亭主は正客の盃に酒を注ぎ、八寸に盛った肴を正客の吸物碗の蓋を器として取り分ける。
酒と肴が末客まで行き渡ったところで、亭主は正客のところへ戻り、「お流れを」と言って自分も盃を所望する。
その後は亭主と客が1つの盃で酒を注ぎ合う。
盃が正客から亭主、亭主から次客、次客から亭主、と回ることから、これを「千鳥の盃」と称する。
客が上戸の場合は、さらに強肴(しいざかな)と称される珍味が出される場合もある(強肴は「預け鉢」の前後に出される場合もある)。

湯と香の物
納盃した後、湯桶(湯斗)と香の物が出される。
湯桶には湯とともに「湯の子」が入っている。
湯の子は飯の「おこげ」が本来だが、あられ等で代用することもある。
添えられた湯の子すくい(柄杓)で湯の子を取って飯碗と汁碗に入れた後、両碗に湯を注ぎ、飯碗に少量残しておいた飯で湯漬けをする。
香の物は一片を残しておき、これで碗をゆすぐ。
最後は湯を全部飲み切り、器を懐紙で清めて亭主に返す。
これは禅寺の食事作法を取り入れたものである。

菓子
食事の後に菓子が出される。
菓子は縁高(ふちだか)と称する重箱に入っており、黒文字と称する木製の楊枝が添えられている。
縁高は客の人数分重ねられ、1段に1個の菓子が入っている。
正客は縁高の一番下の段を残し、残りを次客に送る(次客も同様にする)。
菓子は懐紙に取り、黒文字を使って食する。

食器
利休時代までは主に漆器が用いられていたが、織部焼などの国産陶磁器の発達によって多彩な器が用いられるようになった。

現在では懐石料理に用いる器は陶器、磁器、漆器、白木、ガラス器などがある。
このうち飯碗・汁碗などは漆器を用いるのが通例である。
茶席においては主客より詰まで順次取り回し、八寸が出てのち亭主が同席して杯事がなされ、菓子ののち中立ちとなり、客はいったん待合へ退き銅鑼の合図で再び席入りするのが本来である。
だが、いわゆる大寄せ茶会においては別室で点心が供されることが多く、この場合中立ちなどは省かれる。

略式懐石

重箱を器として、懐石の一通りの献立を入れたもの。
松花堂弁当もこれに該当する。

著名店
懐石料理で知られる店には京都南禅寺近くの「瓢亭」、同じく京都の「柿伝」、「辻留」(以上2店は仕出し)、大阪高麗橋の「吉兆」、滋賀県東近江市の「招福楼」などがある

これらの店では茶室を備え、茶事を行うことが可能な店もある。

[English Translation]