手拭 (Tenugui towel)

手拭(てぬぐい、江戸弁・博多弁では、てのごい)は、手を拭いたり洗顔、入浴時に体を洗ったりするための綿の平織りの布である。
日よけや汗拭いなどの目的で頭にかぶることもある。
各種のものがある。
約90cm x 35cm程度の大きさで、白地にアイ (植物)染による柄がある場合が多い。
本来、日本古来のものを指すが明治時代に西欧からももたらされたタオルを含むこともある。
特に区別する場合、日本手拭という言い方をする。
起源は明らかではないが、古くは手巾、江戸時代頃に手拭という言葉が使われるようになった。

そして、庶民にも普及した。

現代日本での日常生活ではタオルあるいはハンカチの使用が多いが手拭が廃れたわけではない。
粗い平織りで長さのある手ぬぐいにはタオル地の製品にはない利点がある。
農作業、伝統芸能、祭、剣道などでのかぶり物、鉢巻、目隠し、汗ぬぐいなどとして、あるいは布巾として今なお利用されている。
商店などの贈答品やイベントの際の記念品としての需要も少なくない。
近年、見直されいろいろな柄を和小物の店や手芸店で見ることができるようになった。

また、手拭の端が縫われていないのは、清潔を保つ為水切れをよくし早く乾くようにと云う工夫である。

[English Translation]