手裏剣 (Shuriken (Small Throwing Blade))

手裏剣(しゅりけん)は、敵の戦闘力を減退させるため相手に打つ、小形の刀剣・針様などの形状をもつ武器である。
忍者が使用する武器として広く知られる。
投剣、手離剣、削闘剣、流星、花ち弁ともいわれる。

また、上記を参考にした折り紙の折り方でもある。

概要

敵に武器を投げつけて、傷つけたり、自分の危難を逃れようとする技法は古くからあったが、その際に使う武器は飛礫(つぶて)や短刀、打根、打矢、針などだった。
使い捨ての武器としては短刀や打根はやや高価で連続使用に難があり、打矢は携帯するにはかさばり、針は安価だが威力に乏しい。
そういった欠点のない投げ捨て専用の手頃な武器としての手裏剣が、現代に連なる形態で登場したのは室町時代末期である。
また、形状だけではなく、手裏剣という語自体の登場もこの時代とされる。

裏の字にはウラとウチの両方の意味合いがあり、手裏剣の裏とは「オモテ/ウラ」のウラではなく、内裏の語に見られるような「ソト/ウチ」のウチと解するべきである。
手の内に隠されたその剣は、手を離れて敵を伐つ剣、との意味から、時には手離剣とも表記された。

手裏剣の術は、時には武芸十八般に含まれることもあるが、剣術などと異なり、毒を使った暗殺に使えるため、あまり表立って行う武芸としての隆盛を見たものではなかった。

手近な投擲物で代用できるその技術は、現代においても護身の目的で使用し得るものである。
ただし、自分で用意していた殺傷用武器の護身使用は「正当防衛」にはならない可能性が高く、またこれを用いて暴漢等を殺害した場合「未必の故意による殺人罪」もしくは「傷害致死罪」の適用となる可能性がある。
また、手裏剣は所持しているだけで銃刀法もしくは軽犯罪法に抵触する可能性がある。

なお日本刀のうち、打刀や脇差の刀装具として鞘に格納される小柄(こづか)や笄(こうがい)を、緊急時に手裏剣として用いる武器のように時代劇の描写で誤解されている。
しかし、小柄は日用の刃物として用いる片刃のナイフ、笄は髪などを整えるヘラであり、手裏剣のように重心調整がなされていないため打剣するのは極めて難しく強度にも問題がある。
実は長刀の方を投げたとも言われている。

形状

手裏剣には大きく分けて車剣(くるまけん)と棒手裏剣の2種類がある。
車剣は十字形や卍形などの鉄板に刃をつけたもの、棒手裏剣は鉄でできた小棒の片方または両方をとがらせたものである。

車剣は投擲時の回転により飛行が安定するため、比較的短期の修練によって命中精度が向上するといわれる。
その一方回転音があって相手に勘付かれやすい、携行に不便、などの欠点がある。
また、対象に深く突き刺さるわけではないため殺傷力が不十分なこともあり、刃に毒物を塗布することでその欠点を補完することがある。
この用途の場合、刃に銅合金を用いることもある。
放射状に突出した剣の数により四方剣(十字剣)、六方剣、八方剣、十方剣などがある。

一般に、またメディアにおいて、「手裏剣」と言うと車剣のイメージが強いが、これはその形状が想像力を強く喚起するためと言えよう。
また、折り紙における手裏剣もこの形状である。

棒手裏剣は単純な形状の武器ではあるが、流派によって長さや重心などに様々なバリエーションがある。
携行、殺傷力、投擲音のなさなど車剣の欠点を克服しているが、より高度な投擲技術が必要である。
携行を容易にするため、両端を刃とする2本の棒手裏剣を中央でハサミのように留め、携行時は閉じて棒状、使用時は開いて十字にする、という形式も見られる。
根岸流は前重心の、重めの手裏剣を使うが、これは剣の飛行を安定させるとともに威力を追求しているらしい。

矢じりの形の手裏剣「鏢」(中国式ともいわれる)や、異常に重たい巨大な手裏剣も存在し、術者しだいで様々なものが「手裏剣」に変化する。

打法

手裏剣は「投げる」ではなく「打つ」というが、聞き慣れないことから小説などでは作者の配慮で「投げる」と表記されることもある。
また、「手裏剣を打つ」ことを打剣ともいう。
たとえば棒手裏剣の場合、打剣の方法は大きく分けて3種類ある。

直打法
尖端が上を向くように構える。
手から離れた後、尖端がそのまま的を指向して飛翔する投擲法。
まっすぐ飛ぶわけではなく、剣で切りつけるように弧を描いて飛翔する。

反転打法 (半転打法)
尖端を逆にして持った状態から、「打つ」瞬間に剣を反転させ、「直打法」のように飛翔する投擲法。
反転させながら打つが、回転させるわけではない。

回転打法
手から離れた後、回転して的に刺さる投擲法。

これは車剣や西洋のナイフ投げなどに多くみられる投擲方法で、車剣の投擲では剣に回転を与える動作が必要とされる。
回転による威力、刺中率の増加などを図った多回転方式である。
大型の十字剣(四方剣)の場合、1本の剣を握り、他の1本の剣に指をかけ、腕を打ちおろすように剣を打つことで回転を与える、などの投擲法がある。

一方、ナイフ投げの場合は、対象との距離により、投げ出す速度と回転の掛け具合を変えて、刺中させる打法となる。

日本の手裏剣術の場合、「直打法」が最も基本的な打剣方法だが、世界的にみれば特異な技術である。

手裏剣使用による格闘技術

手裏剣を隠し武器、格闘用の小武器に使用する技術がある。
隠し武器としての使用法は、一般に広く伝わった物ではなく、柔術、剣術などの流派の奥、極意として伝わったため、名称や使用法は流派によって様々である。
ある流派では穏剣術と称し、その流派では背後からの攻撃などの不意打ちが多く、狙う所は首、喉元、胸、みぞおち、背骨(脊髄)など人体急所が多い。
また、格闘用の使用法を手裏剣の裏、打剣(相手に投擲する方法)を表と表記する。

スポーツとしての手裏剣

近年スポーツとして手裏剣を楽しもうとする団体が現れている。

忍者の使う手裏剣のイメージ

よく忍者漫画や映画などで、次々に複数の手裏剣を投げつけたり、敵を殺傷する攻撃手段として使用するシーンがあるが、基本的に忍者の武器・道具というのは「逃走用の時間稼ぎ」が主目的であり、積極的にこちらから戦闘を仕掛ける目的で使用する事は少ない。
また、忍者の主目的は戦闘ではなく「情報を得て(もしくは偽情報を流布するなどして)無事に戻る」事で今で言うスパイ工作員や隠密特殊機動部隊に相当し、かさばる鉄の塊である手裏剣を何枚も携帯して、次々何枚も投げるというシーンは現実性に乏しい。
実際には、緊急避難用に1-2枚持つか、石垣を登ったり、穴を掘ったりする為に道具として棒手裏剣を1本持つなどに過ぎない。
「武術」としての道場などで教える手裏剣と、忍者が本来の使用意図で携帯した手裏剣は別物として考える必要がある。

遊具としての手裏剣
忍者という神秘的な集団が使う武器として、子供のおもちゃにも模倣されている。

安全性を考慮し、中を空洞にしたプラスチック製の物が多いが、折り紙などでも折ることが出来るため、子供の遊び道具となっている。

折り紙における手裏剣

実際の手裏剣を参考に2枚の折り紙で折る事により、手裏剣の形状を作る。
忍者ごっこなどの子供の遊び道具ともなる。

[English Translation]