日本の便所 (Japanese lavatories)

日本の便所(にほんのべんじょ)では日本の便所について述べる。

日本の便所は大きく分けて3つに分類される。
そのうち最も古くからあるものはしゃがんで用を足すもので、和式(わしき)と呼ばれる。
第二次世界大戦後には西ヨーロッパから座って用を足す便器(洋式(ようしき)と呼ばれている)や男性用小便器が輸入され、一般的になった。

また、これらの便器には、それぞれ水が流れるタイプと流れないタイプがあり、大便器に関しては水が流れるものは水洗式便所、流れないものは落下式便所(ボットン便所)と呼ばれる。
簡易水洗式便所やトンネル式便所はこの中間型で、トンネル式便所は水洗式便所ではあるが落下式便所(ボットン便所)の範疇に、簡易水洗式便所は汲み取り式便所ではあるが水洗式便所に含めることもできる。

歴史

日本人が便所を使い始めた正確な時期は不明であるが、古くから便所と見られる構造が遺跡によって見ることができる。
考古学で糞石調査がおこなわれ、各時代人の食性調査が判明してきている。

弥生時代の遺跡には下水道のような構造が見られることから遅くともこの辺りには便所を造り使われ始めていたとされる。

平安貴族は樋箱というおまるを使用していた。
また平安時代の草紙などには野外で糞便する光景が描かれているように庶民には便所というものがなかった。
後に穴を掘って作る汲み取り式便所は建設が簡単であり、長い間主流であった。
また排泄物を目視して健康状態を確認することが難しいことから、皇族や高い地位にある身分の高い武士の用いる便所は引き出し式になっており、下で健康を管理する者が確認できるようになっていた。

江戸時代においては、農村部で大小便(し尿)を農作物を栽培する際の肥料としても使うようになり、高価で取引されるようになった。
そこで江戸、京都、大阪など人口集積地の共同住宅である長屋などでは、共同便所が作られ収集し商売するものがあらわれた。

農村部では、居住空間である母屋とは別に、独立して便所が建てられる(母屋には便所はないので、一度外へ出ないと便所に行けない)形態が戦後まで行われていた。

この頃の便器は大型の瓶であり、その上に大きな木枠、木の板を乗せ用を足す事が多かった。

また、小さな川の上に便所を設置することもあり、厠(かわや)の語源になったとも言われている。

また、琉球王国などにおいては中国と同じ方式の便所の穴の下でシマブタを飼い、餌として直接供給する豚便所も存在した。

農業へのし尿の利用は、日本を占領した連合国軍のアメリカ軍兵士により持ち込まれたサラダ等野菜の生食の習慣のため、回虫など寄生虫感染防止という衛生上の理由が生じた事や化学肥料など他の肥料の普及などから利用価値が低下し高度経済成長期には取引は行われなくなった。
そのため、汲み取ったし尿は周辺の海域に投棄されることが多かったが、国際条約によってし尿の海洋投棄が禁止されることになり、下水道の整備や浄化槽の設置に対する補助金制度の拡充などの施策が進められている。

下水道に関しては、最古の下水が弥生時代より建造されており、これらは便所の排水の役割を果たしていたものと考えられている。
安土桃山時代には豊臣秀吉によって太閤下水と呼ばれる設備が大阪城付近に造られ、現在でも使用されている。
1884年に江戸(現在の東京都)の神田では煉瓦や陶器を使用した設備が造られたが、1923年の関東大震災で壊滅的な被害を受けた。
その後全国で下水道の整備が進められるようになり、2000年の地点では日本の人口の約60%に普及している。
まだ普及していない地域においては浄化槽の設置に補助金を出しているところもある。

トイレットペーパー

現在では排泄後には一般的にトイレットペーパーと呼ばれる紙が使われているが、古くは直接手で拭いていたか植物の葉や海草などを使用しており、奈良時代に入ってから細い木の棒が使われるようになった。
その後江戸時代までに「ちり紙」と呼ばれる紙が使用されるようになり現在に至っている。
ちり紙自体も、昭和期までは使い物にならない古紙や古新聞などを適宜切断したりして使用していたが、近年は便所の水洗化に伴い、水溶性のトイレットペーパーを使用する様になった。
現在、日本の便所では個室にホルダーがついており、そこにロール状のものが備えつけてある場合が最も多い。

呼称

日本においては古くは「はばかり」や「雪隠」「厠(かわや)」「手水(ちょうず)」などと呼ばれていたが、昭和以降は「お手洗い」「化粧室」と言い替えたり、外国語(あるいは和製英語)を使い「トイレ」「W.C」「ラバトリー」などと表記したりするようになった。
また今日では公衆便所において男女を示すピクトグラムのみで表したりすることが多い。

今日でも様々な形で呼ばれているが、そのなかでも「トイレ」と呼ばれる場面が最も多く、広い場面で使用することができる。
トイレという単語は英語のトイレット (toilet) の略であり、「化粧室」といった意味合いを持っている。
現在日本語で使用される「化粧室」といった呼称もここからきてるとされる。

和式

和式の便器は日本に古くから存在する。
特に陶器で作られるようになったことからスリッパのような形をしていて、先端の丸みを帯びた突起部分は金隠し(きんかくし)と呼ばれる。
足を便器の左右にそれぞれ平行に置き、便座がないためそのまましゃがんだ姿勢で用を足す。
古いものは穴の開いた汲み取り式のものが一般的であり、定期的にバキュームカーに汲み取ってもらう必要があったが、水洗式が登場してから汲み取り式は減少した。

汲み取り式の場合、汚物が下の便槽に筒抜けになっており、その汚物の臭いで便所がくさくなるため、便器に蓋をしたり排気口を作ってファンによって屋外へ送風するなどの対策が取られる場合がある。
また古くから怪談話にも用いられ、便器の穴から手が出てきたり穴の中に人がいたりといった話などがよく知られる。

便器は床面に直接設置されるのが普通であるが、駅などでは30cm程度の高さの台の上に設置する場合もある。
後者は男性が立ったままで小用を足しやすくすることを意図している。

洋式と比べた場合の和式の利点としては、清掃が容易、設置費用が安い、糞が1次的に溜まる槽を浅く作ってあるので排便時に水が跳ねにくい、1回ごとの洗浄水の必要量が少ない(ただし、最近では和式よりも少ない水量で洗浄できる節水型洋式便器も出回っている)、便座への接触がないため清潔な印象を与える(ただし洋式の該当箇所も参照)といった点がある。
しゃがみこむ姿勢は骨盤底筋群の発達を促し、特に高齢女性にとっては尿漏れを予防できるとする意見がある、背筋を直立させる姿勢のため直腸からの便の排出がしやすい、痔瘻・痔核(いわゆる「ぢ」)にも優しい、とする意見もある(ただし、洋式の方が優しいとする意見の方が多い)。

和式の欠点として、糞が1次的に溜まる槽を浅く作ってあるために悪臭が強いことがある(この悪臭は小用レバーを使って糞を早めに2次槽に落とすことである程度は軽減できる)。
また完全に便器を埋め込んでしまうため、詰まりが発生してその障害が除去できない場合、便器を取り壊して撤去しなければならず、その間便所は使用不可能となり多額の費用もかかる。
また、便器や便器の周囲が汚れやすく、不潔な印象を与える。
また、洗浄時に水跳ねが発生しやすい。
温水洗浄便座との相性も悪い。
しゃがみこむ姿勢は脚の筋力を鍛えるとも言われているものの、身体障害者や高齢者がその姿勢を保つのには肉体的に大きな負担がかかる。

不慣れな外国人旅行者向けのアドバイスとしては次のものがある:
用便中または用便後に立ち上がるときにバランスを崩しやすい。
不安がある場合は備え付けの手すり、または右上写真のような配水管(俗称grunt bar、ただし十分な強度がある場合に限る)につかまるといい。

腰から下の衣服をすべて脱げばバランスを維持しやすい。
公共トイレでは上着や手荷物を掛けるためのフックが個室内にあることが多く、ズボン等を吊るすのに使える。

女性のストッキングは大腿までの高さのものが推奨される。
腰まで覆う、いわゆるパンストは取り回しに不便を伴う。

洋式

洋式便器と男性用小便器は20世紀になってから日本に登場し、イギリス軍やアメリカ軍などの欧米諸国を中心とした連合国軍最高司令官総司令部が日本を占領していた頃に劇的に日本各地に広まった。
1977年には洋式便器の販売が和式便器の販売数を超え、スイスやアメリカ合衆国にあったビデ付の便器を東陶機器(現・TOTO (企業))が取り入れ、拡張機能を加えた温水洗浄便座として「ウォシュレット」のブランド名で販売して以来さまざまな会社が製造するようになった。

一般家庭においては便所の大半が洋式になっており、近年では温水洗浄便座が増えている。
その一方で、公共施設の便所や公衆便所などでは和式のみ、または和式と洋式を一部併設している場合が多い。
これは、和式便所は洋式に比べて便器の設置で手間と費用がかからないことや、清掃が簡単であるうえ洋式便所では便座に直接肌を密着させなければならず、不特定多数で共用される便所では不潔感を与えるためである。
そのため、消毒薬やシートペーパーが設置されることもある。
ただし、洋式便所の便座が現実的な衛生上の問題を引き起こすことはない。
また、便座に無理な力を加えると破損することがある(但し、これは利用者のモラルや掃除の仕方の改善によって解決できる)。

和式と比べた場合の洋式の利点は、便座に腰掛けて排便するので、身体に肉体的な負担がかかりにくい。
和式だと、高齢者の場合 力み過ぎて脳出血などの病気になり命を落とすことが少なくない。
そのため、身体障害者や高齢者には洋式の使用が推奨される。
他には、暖房便座や温水洗浄便座の設置が可能であり、快適な排便が出来る、汚物が溜水面に直接落ちるため悪臭が発生しにくい、痔に優しいとする意見も多い、便器や便器の周囲が汚れにくいなどの点がある。

万一、便器の内側で詰まりが発生して簡単に取れなくなっても給水管と床面に取り付けられているネジをはずすことで便器そのものを取り外せるため、便器を交換するほどの作業になることは稀である。

小便器(男性用)

男性用の小便器は前述のように明治以降に登場したが、それまでは男性の場合でも大便器を使用して小便を行ったり、屋外で立小便という名称で立ったまま小便が行われていたりしていた。
なお、立小便は現在でも行われているが、これは日本に限った話ではなく、ベルギーの小便小僧に見られるように、世界各地で行われていることである。

小便器が設置されている部分は仕切りで区切ってない場合が多く、同じ広さの空間でも設置台数を多くすることができる。
この影響で男性は混雑時や緊急時を除き、大便器を使用することがあまりないため、学校・会社などの公共施設の便所では大便をしにくいといった感情が多い。

かつて、小便器は便器上部にあるフラッシュバルブまたは蛇口で便器を洗浄することが多かったが、不特定多数の人が直接触れて、不衛生と嫌い触りたくない人が多い。
その為、排泄後に自動的に洗浄水が流れる赤外線センサー付きの便器が増えている。

公衆便所

現在日本では公衆便所は大型小売店(百貨店、スーパーマーケットなど)、公園、公共施設、鉄道駅など様々な場所にあり、数も多いため容易に見つけることができる。
日本の公衆便所の密度は国際的に見た場合非常に高く、充実しているといえる。
公衆便所は男性用、女性用のふたつの空間が準備されていることが多いが、1990年代よりバリアフリーの観点から高齢者や車椅子の人にも配慮した広い空間の便所が別に造られるようになってきている。

公衆便所は不特定多数の人間が使用するため、様々な問題が発生することがある。
公衆便所は汚れるのが非常に早いため、掃除が重要になってくる。
このことから、専門の清掃業者を雇って掃除を行っている場合もあり、消耗品などと共に維持に費用が掛かる。
また一部の公園などのトイレでは長期間掃除が行われていないために不潔であったり、落書きなどで汚されている場合などもあり公衆便所が存在していても利用し辛い場合もある。
また、公衆便所は時に未成年の喫煙の場になったり、個室にカメラなどを設置して盗撮や出歯亀を行う者もいるほか、強姦が起こることもあるなど犯罪の場になることもある。

簡易便所

建設現場やイベント会場、山頂といった場所や、災害時の避難所などには公衆電話ほどの四角い小さな簡易の便所が設置されることがある。
これは排泄物を溜めるタンクが下に存在していることから、汲み取り式便所とよく似た原理であったりするが、近年では水洗式のものもある。
また、「携帯便所」と呼ばれる使い捨ての携帯製品も存在し、非常用として使われる。

便器のシェア

日本において日本の便器はTOTO、INAXの2社による製造(伝統的な焼き物産業)が大半を占め、ジャニス工業、アサヒ衛陶、ネポンなどがこれに続いている。
そのなかでも最もシェアが高いのは約50%のシェアを持つTOTOであり、約25%を持つINAXがこれに続く。
便器は重く嵩張るため、製造コストが安い中国などの発展途上国からの輸送では引き合わず日本市場はほぼ国内メーカーで占められ、将来的にもこの傾向は変わらないとみられている。
同様の理由で日本の便器が輸出されることもなく、需要地での海外生産が主なものとなっている。
日本の便器メーカーは海外でも積極的に販売を行っており、最も日本のメーカーの便器が販売される国は中華人民共和国であり、TOTOだけで毎年100万台以上販売される。

近年では、温水洗浄便座の普及によりパナソニック電工、東芝、日立アプライアンス等、家電品メーカーの参入が盛んであるが、焼き物の製造は出来ず「便座」部分への参入に留まっていた。
しかし最近ではパナソニック電工が樹脂製の便器を開発しシェアを伸している。
逆に便器のトップシェア2社は、エレクトロニクス制御技術や陶器以外の新素材導入では家電品メーカーに水を空けられており、温水洗浄便座では苦戦している。

[English Translation]