木魚 (Mokugyo (a fish-shaped wooden drum))

木魚(もくぎょ、杢魚とも)とは、仏具の一種である。

概要

木魚は、読経をするときに打ち鳴らすことで、リズムを整える。
また、眠気覚ましの意味もある。
禅宗や天台宗、浄土宗などで用いられる。
浄土宗では木魚の使用が禁じられた時期もあったが、その後念仏を唱えるときに使用されるようになった。

小さな座布団状の台の上に置かれ、先端を布で巻いたバチで叩くと、「ぽくぽく」という感じの音が鳴る。
大きさは直径6cm程度から、1m近いものまである。
自らの尾を食う魚や、2匹の魚や龍が珠を争う姿などを図案化した鈴のような形をしている。
表面には魚の鱗が彫刻されている。
クスノキなどの木を材料としてつくられる。
内部は空洞になっている。
開口部である「響孔」にあたる部分から刃を入れ、内部に空洞が作られる。

木魚の原型は禅で使われていた「魚板」(魚鼓)である。
魚板とはその名の通り魚の形をした板であり、たたき鳴らすことで人を集める合図とした。
魚の形をしているのは、魚は日夜を問わず目を閉じないことから、修行に精進することの象徴であったためとされる。
そして、魚の腹をたたくことで煩悩を吐き出させる、という意味合いが有ったともされる。
そして雑学だが、眠気覚ましの為に一定ののリズムを刻んでいたとも言われる。
明代には、現代の木魚の形が確立している。

江戸時代の初めに渡来した隠元和尚が、日本に広めたといわれている。
室町時代の木魚も遺されている。

楽器として

木魚を楽器としてみれば、一種のスリットドラムである。
すなわち、中空の木片の一部にスリットを入れたものである。

乾隆帝時代の清では民衆音楽に楽器として用いられた。
日本でも歌舞伎で用いられることがある。
ベトナムでは「モー」と呼ばれ、打楽器として用いられる。
第二次世界大戦後には、ジャズやクラシック音楽にも取り入れられた。
テンプル・ブロック、チャイニーズ・ブロックともよばれ、2個から5個を一組に使用する場合が多い。

高音で堅く鋭い音色のウッド・ブロックに比べると、木魚は柔らかく響きもふくよかである。

木魚が使用される主な楽曲

テンプル・ブロックもしくはウッドブロックで演奏される場合もある。

管弦楽曲

青少年のための管弦楽入門

吹奏楽曲

朝鮮民謡の主題による変奏曲
呪文と踊り

J-POP、その他の音楽

明和電機の諸アルバムやシングル
指パッチンをする事により指に取り付けられたセンサーを通し、伝わった動きでアームの先端に取り付けられたバチが動く。
同じく先端に取り付けられた木魚を演奏出来る「パチモク」なる楽器を制作し、使用している。

魚屋のオッサンの唄(あのねのね)
清水国明の弟子でもあった嘉門達夫の歌曲にも効果音に木魚を使用した作品がある。

國府田マリ子のシングル「夢はひとりみるものじゃない」のイントロでも木魚の音が聞ける為、使用されている様である。

[English Translation]