未生斎広甫 (MISHOSAI Koho)
未生斎広甫(みしょうさい こうほ、寛政3年(1791年) - 文久元年(1861年)7月)は、日本の華道家。
未生流二代目当主。
本名上田広甫。
経歴
寛政3年(1791年)に但馬国土居村(現兵庫県香住町(旧城崎郡))で生まれる。
生家は、城崎の庄屋上田家である。
当時は奉公であった。
幼名は、上田安太郎(やすたろう)。
父親は、同じく庄屋として栄華を誇った上田九左衛門兼重の息子上田九助。
文化 (元号)2年(1805年)に、後に共同で未生流を開く事となる未生斎一甫が上田家を訪れる。
そこで一甫は広甫の芸道を見出し、摂津国大阪に連れて行く事を決意した。
大阪に着き、未生斎広甫は未生斎一甫と未生流を開いた。
広甫は、自ら不濁斎広甫と名乗るようになった。
未生流二代目当主を引き継いた後、文政12年(1829年)に大覚寺(現大覚寺)の華道を職とする花務職に任命される。
また、僧位の法橋と法眼を賜っている。
そこで宇多天皇から「嵯峨御流」の普及を懇願され、積極的に普及に取り組み、「嵯峨御流」は全国的に知られる事となった。
文久元年(1861年)7月、大阪で没した。
著作
『四方の薫里』
『花術三才噺』 - 天保6年(1835年)刊行