板張り (Itabari (to stretch out a piece of washed, starched fabric on a board after washing))

板張り(いたばり)は、洗い張りのうち、布を洗濯し、糊づけして板に張り、しわをのばし、光沢を出し、仕上げをすることである。
第二次世界大戦前までは家庭で行なわれることが多かったが、のちに専門業者に依頼することがふえた。
絹縮、縮緬類、お召し類、木綿縮などには用いないのがよい。

概要
古くはふすま汁(小麦煮汁)、または飯糊などに布を浸し、戸袋、縁側、雨戸などに貼り付け、仕上げをした。

のち、江戸時代末期に、京都の島原茂助が「張板」を作り、当時は鴨川辺で職業用として用いた。
明治初年、各地で製造され、家庭での張り物に用いられたという。

張り板は改良され、材料は、トチ、ホオノキ、またはカツラで、職業用は長さ2~2.5m、家庭用は2~2.2mくらいが標準。

生地、色合いなどによってさまざまな糊が用いられるが、淡色のもめん、縮、麻などには米糊、吟生麩がよく、濃色物にはふのり、ゼラチンなどがよいとされた。
また濃さも生地、好みでさまざまである。
ふつうはふのり、デンプンのりなどが用いられ、銘仙などにはふのり、白地などには生麩、またはコーンスターチ、あるいは飯糊である。
ふのりは地質に重みをつけ、色は原色を出し、腐敗発酵のおそれが少なく(サリチル酸を加えればなおよい)ために汚点が生じにくい。
デンプン糊はほしかびが生じるおそれがある。
ゼラチンは絹に光沢を与え、地質に自然のやわらかみを増す。

おおよそ1反当たり、ふのりであれば4gを1~2リットルの割合で溶かし用い、生麩、コーンスターチは4~5gのよく煮たものを水1リットルくらいにのばして用いる。
また、(1)水2リットル、ふのり5g、ゼラチン5g、(2)水2リットル、吟生麩3g、ゼラチン10g、(3)水2リットル、ふのり10gという法もある。

ふのりはおもに関東地方で用いられ、伊勢海苔、長崎海苔などがあるが、長崎海苔のほうが細かくてよいとされた。

ふのりは表面に糊が利きあまり深部には届かないから、動物性のゼラチンを用いることも少なくなく、これは深部に浸透するから小皺が寄ることがなく、またメリンスなどにも薄めて用いる。

のちにさらに銘仙などにデキストリンを用いることもある。

張り方は板を斜めに立てかけて糊付けしたものを手で張りながら皺を伸ばし上部にむかって張り上げたが、のちに職業的には張り板を水平に、板の脚の長い方を右にして置き、十分に糊を引き、2~3cmだけ手で張り、残りはかための刷毛で小皺を伸ばしながら張る。

家庭では定規張り(棒入巻張りとも)という法が生まれ、布幅より4~5cm長い定規棒を用い、布を濡らしたまま、または乾いたものをなかおもてにして、棒に巻き付け、刷毛に十分に糊を含ませ、板の脚の方から5~6cmは手でおさえながら張り、棒を板の上部まで軽く引っ張りながら貼り付け、手で縦糸横糸を直し、刷毛で上面から糊を引きながら、下から上へ小皺を直していく。

張り終わったら生地のかたくあがったものは芯を入れて巻き、打ち棒でたたいて生地をやわらげることもあり、打伸といった。

[English Translation]