枡席 (Masuseki (box seating))
枡席(ますせき、升席とも)とは、日本の伝統的な観客席。
土間や板敷きの間を木組みによって人数人が座れるほどの四角形に仕切る。
これを「枡」として観客に提供したことからこう呼ばれるようになった。
歴史と背景
枡席は江戸時代の初め頃から歌舞伎や人形浄瑠璃の劇場で普及しはじめた。
芝居小屋の枡席は一般に「土間」(どま)と呼ばれ、料金は最も安く設定されていた。
これは初期の芝居小屋には屋根を掛けることが許されていなかったからである。
雨が降り始めると土間は水浸しになって芝居見物どころではなくなってしまったからである。
したがってこの頃の土間にはまだ仕切りがなかった。
瓦葺の屋根を備えた芝居小屋が初めて建てられたのは享保9年 (1724) のことで、雨天下の上演が可能になった。
その結果この頃から土間は板敷きとなる。
すると座席を恒常的に仕切ることができるようになり、明和のはじめ頃(1760年代後半)から次第に枡席が現れるようになった。
当時の芝居小屋の枡席は一般に「七人詰」で、料金は一桝あたり25匁だった。
これを家族や友人などと買い上げて芝居を見物した。
一人が飛び込みで見物する場合には「割土間」といって、一桝の料金のおよそ七等分にあたる1朱を払って「他所様(よそさま)と御相席(ごあいせき)」ということになった。
土間の両脇には一段高く中二階造りにした畳敷きの「桟敷」(さじき)があった。
さらにその上に場内をコの字に囲むようにして三階造りにした畳敷きの「上桟敷」(かみさじき)があった。
料金は現在とは逆で、上へいくほど高くなった。
こうして場内が総板張りになったことで、客席の構成にも柔軟性がでてきた。
享和2年 (1802) 中村座が改築された際に、桟敷の前方に土間よりも一段高い板敷きの土間が設けられたのを嚆矢とした。
以後の芝居小屋では土間にもさまざまな段差をつけるようになった。
こうして格差がついた後方の土間のことを「高土間」(たかどま)といい、舞台近くの「平土間」(ひらどま)と区別した。
やがてそれぞれの枡席には座布団が敷かれ、煙草盆(中に水のはいった木箱の灰皿)が置かれるようになった。
枡席に芝居茶屋から出方が幕の内弁当や飲物を運んでくるようになったのもこの頃からである。
当時の芝居見物は早朝から日没までの一日がかりの娯楽だったので、枡席にもいくらかの「居住性の改善」が求められたのである。
明治になると東京をはじめ各都市に新しい劇場が建てられてたが、そのほぼすべてが枡席を採用していた。
文明開化を謳ったこの時代にあっても、日本人は座布団の上に「坐る」方が居心地が良かったのである。
全席を椅子席にして観客が「腰掛ける」ようにしたのは、演劇改良運動の一環として明治22年 (1889) に落成した歌舞伎座が最初だった。
これを境に以後の劇場では専ら椅子席が採用されるようになった。
その結果昭和の戦前頃までには、地方の伝統的小劇場を除いて、枡席は日本の劇場からほとんどその姿を消してしまった。
歴史と背景
一方、勧進相撲として発達した大相撲は、その歴史的背景から各地の寺社の境内で不定期に興行されるのが常態で、長らくの専用の競技場を持たなかった。
江戸では天保4年 (1833) 以降にようやく本所・回向院での相撲興行が定着する。
劇場の場合とは対照的に、相撲興行の場から枡席は一度もその姿を消すことがなかった。
明治以後も大相撲の開催地では、土俵も観客席も数日間の興行に耐えられるだけの仮仕立てで造ればよかった。
そのため木組みで簡単に客席を仕切ることができる枡席はかえって好都合だったのである。
回向院の境内に初めて常設の競技場「國技舘」(両国国技館)が建てられたのは実に明治42年 (1909) になってのことだった。
この常設の國技舘にも枡席が導入され、しかもその後の相次ぐ失火や関東大震災による焼失と再建の際にもそれを存続させた。
このことが、枡席が大相撲の会場とは不可分の伝統として定着する契機となった。
國技舘は戦時中に陸軍によって接収され、以後大相撲は後楽園球場・明治神宮外苑の相撲場・浜町公園の仮設国技館を経て、昭和25年 (1950) からは蔵前国技館で、昭和60年 (1985) 以後は両国国技館で興行されるようになる。
これらすべての会場に枡席が設けられたのである。
この間に変ったことといえば、枡席の土台が木組みから鉄骨組みになったこと、そしてそれまで枡席では認められていた喫煙が平成17年 (2005) から全面禁止となり、枡席にあった煙草盆が姿を消したことぐらいなもので、今日目にする大相撲本場所の模様は、往時のそれとほとんど変わらないものとなっている。
現状と課題
今日大相撲本場所が行なわれる両国国技館・大阪府立体育会館・愛知県体育館・福岡国際センターでは、いずれも一階席のほぼ全席が高土間式の枡席となっている。
国技館は耐火建材の土台にのった恒常床、他の三会場は鉄骨組みの仮設床が、それぞれ約1.5メートル四方の枡に仕切られた。
そこに所定数の座布団が敷かれている。
国技館では「四人枡」「五人枡」「六人枡」の三種類の枡席があるが、
その大多数が伝統的な「四人枡」で、枡の中には4枚の座布団が所狭しと敷かれている。
「四人枡」とは、「その枡には4人まで坐ることができる」という意味である。
したがって一人や二人でこれを使っても構わない。
しかし料金はあくまでも枡ごとの料金なので、頭数が少ないと一人当たりの負担が増加する。
例えば3万6800円の枡席Cを、4人で使えば一人当たり9200円になる。
3人で一人当たり1万2267円、2人だと一人当たり1万8400円という高額の負担となる。
このため少々窮屈でも「四人枡」はやはり四人で使っているのがほとんどである。
実際、約1.5メートル四方に4人が坐るというのは、今日の日本人の体格からみるとかなり窮屈な状態である。
そこに出方が弁当や飲物を運んでくると、もう足の踏み場もないほどになってしまう。
国技館では昨今の観客数の減少に歯止めをかける改革の一環として、特別限定チケット「二人枡」を試験的に導入したが、その数はまだ極めて少数に止まっている。
一方、大阪・名古屋・福岡の各会場でも観客の要望に応えるかたちで「二人枡」や「三人枡」を新たに導入し初めている。
大相撲の枡席をめぐるもう一つの課題として、その購入方法の問題があげられる。
一概に枡席といっても、そこには土俵に近いものから遠いもの、土俵が観やすいものから観にくいものいものなど、さまざまな条件がある。
ところが国技館では、一般に「良い枡席」と考えられている枡席のほぼすべてを「相撲案内所」と呼ばれる20軒の相撲茶屋が占有している。
これらを通してでなければ良い枡席のチケットは購入することができない。
各種プレイガイドやインターネットでも枡席のチケットを購入することはできるが、それでは観にくい枡席しか取れないというのが現状である。