永楽通宝 (Eiraku-tsuho (bronze coins struck in the Ming dynasty))

永楽通宝(えいらくつうほう)は、中国、明朝第3代皇帝・永楽帝の時代に作られた銭貨。

室町時代に日本へ大量に輸入され、江戸時代初頭まで流通し、永楽銭とよばれていた。
形状は、円形で中心部に正方形の穴が開けられ、表面には「永樂通寳」の文字が上下右左の順に刻印されている。
材質は銅製、貨幣価値は1文として通用したが、日本では天正年間より永楽通宝1枚が鐚銭4文分と等価とされた。

慶長13年(1608年)には通用禁止令がだされ、やがて寛永通宝等の国産の銭に取って代わられた。
しかしその後も永という仮想通貨単位(すなわち永一貫文=金一両であり1/1000両を表す)は残った。
この永勘定が年貢の取り立てに引き続き用いられた。
このように永楽通宝は、(日本の貨幣制度に)長く影響を残した(1永は4文前後)。

なお、永楽通宝は明では流通しておらず、もっぱら国外で流通していたと考えられている。
明では初代洪武帝のときに銭貨使用が禁じられ、すべて紙幣(後には銀錠)に切り替えられていた
(洪武帝は中国統一前には支配地域の一部で大中通宝「銅銭」を発行しており、統一後も洪武通宝「銅銭」を発行していた)。
一方、日本では貨幣経済が急速に発展しており、中国銭貨への需要が非常に高まっていた。
そのため、日本との貿易決済用銭貨として永楽通宝が鋳造されることとなったのである。

織田信長は、永楽通宝の旗印を用いている。
理由は明らかでないが、貨幣流通に早くから注目していたためであるとも言われる。

永楽銭
平安時代から鎌倉時代にかけて日本国内の商業・物資流通が活発化すると共に貨幣の必要性が重用になっていった。
しかしながらその時代には律令体制が崩壊しており、銭貨鋳造を行う役所も技術も廃れていた事から、中国から銅銭を輸入してそれを国内で流通させていた。

その中でも明の永楽帝の時代に永楽 (明)9年(1411年)から作られた銅銭永楽通宝(永楽銭)が、室町時代中期に大量に輸入された。
この多くは勘合貿易を通じて日本に持ち込まれたものである。
永楽銭という用語は、明代に輸入された銅貨一般を差す場合もある。
良質の銅銭で有ったため江戸初期まで基本貨幣として使われていた。

民間が勝手に鋳造した銭貨を私鋳銭というが、中国江南や日本で作られた私鋳銭も多く流通していた。
しかし、これらの私鋳銭は粗悪で品質も悪かったため、鐚銭(ビタ銭)と呼ばれ、官鋳の永楽銭よりも低価値で流通していた。
この銅銭の品質の違いによる価値のばらつきは問題になっており、戦国時代 (日本)には戦国大名が良銭と悪銭の区別を禁ずる撰銭令を発出することもしばしば見られた。
江戸時代に入ると江戸幕府が慶長11年(1606年)に独自の銅銭慶長通宝を鋳造して2年後には永楽銭の流通禁止令がだされた。
この段階では慶長通宝の流通も充分でなく、実態は永楽銭の優位的通用を禁じ鐚銭並みの通用になったとされる。
元和偃武後の寛永13年(1636年)には寛永通宝を本格的に鋳造し、寛文年間以降、全国的に流通し始めると永楽銭は次第に駆逐されていった。

永楽通宝が主に流通していたのは、伊勢国・尾張国以東の東国である。
特に関東では、永楽通宝が基準通貨と位置づけられ、これを永高制ということもある。
西国では宋銭など唐北宋時代の古銭が好まれ、16世紀に入るまであまり流通しなかった。

[English Translation]