演劇改良運動 (Engeki Kairyo Undo (Theatrical Performance Improvement Movement))

演劇改良運動(えんげきかいりょううんどう)とは、明治時代に歌舞伎を近代社会にふさわしい内容のものに改めようとして提唱された運動。
1886年に結成された演劇改良会が運動の中心になった。
運動自体は成功したとは言い難いが、天皇の観劇を実現させたほか、運動に刺激を受けて歌舞伎座が開場するなど、歌舞伎の新時代を画した。

背景
明治時代に入って文明開化の世となり、西洋の演劇に関する情報も知られるようになると、歌舞伎の荒唐無稽な筋立てや、興行の前近代的な慣習などを批判する声が上がった。

1872年(明治5年)歌舞伎関係者が東京府庁に呼ばれ、貴人や外国人が見るにふさわしい道徳的な筋書きにすること、作り話(狂言綺語)をやめることなどを申し渡された。

活歴と新富座開場式
市川團十郎 (9代目)らは、正確な時代考証を目指して上演したが、歌舞伎関係者は軒並み反発。
同座した中村宗十郎からはこてんぱんに叩かれ、作家の仮名垣魯文には「活歴」(かつれき)と皮肉られた。
活歴とは文字通り「活きた歴史」という意味で、要するに「これは芝居といえるものではない」という嫌味に他ならない。
実際に活歴は歌舞伎のファンには奇異な印象を与えるもので、概ね興行的に失敗した。

1878年(明治11年)には新富座が洋風建築で再建され、華々しく開場式が行われた。
ガス灯が灯され、軍楽隊が演奏する中、座元の守田勘彌 (12代目)、九代目團十郎をはじめとする歌舞伎役者は燕尾服で式に臨んだ。

歌舞伎作者の河竹黙阿弥はこうした動きに嫌気して引退を宣言、「もう自分は黙る」という皮肉を込めて「河竹黙阿弥」と改名した(1881年、ただしその後も創作活動は続けた)。

演劇改良会と天覧歌舞伎

鹿鳴館時代の1886年(明治19年)、第1次伊藤内閣の意向もあって、末松謙澄、渋沢栄一、外山正一をはじめ、政治家、経済人、文学者らが演劇改良会を結成。
文明国の上流階級が見るにふさわしい演劇を主張し、女形の廃止(女優の出演)、花道の廃止、劇場の改良などを提言した。
翌1887年には、外務大臣井上馨邸に設けた仮設舞台で、明治天皇の天覧歌舞伎が実現した。
団十郎、菊五郎、左団次らの名優が「勧進帳」などを演じ、これによって、歌舞伎役者の社会的地位は大いに上った。
この他、演劇改良会は劇場を建設することも企画したが資金難のため挫折した。

演劇改良会の主張は急進的であり、受け入れられない面もあったが、歌舞伎の近代化に向けて大きな影響を及ぼした。
また、改良会員だった福地桜痴らの手によって、1889年には東京木挽町に歌舞伎座が開場した。

その他
2007年、国際文化会館で行われた「松竹大歌舞伎」を天皇が鑑賞した。
国際文化会館は井上邸跡地であり、井上邸での天覧歌舞伎から120年目にあたることから催されたものであった。

[English Translation]