煮しめ (Nishime (the traditional Japanese simmered dish))

煮しめ(にしめ)とは、煮る調理法のひとつを用いて調理された料理。
日本の代表的な家庭料理の一つでもある。
根菜類や芋類、こんにゃく、コンブ、油揚げなどを甘辛く煮たものをこう呼ぶことが多いが、煮しめにされる具材はその地方や季節でさまざまであり、肉類、ちくわやかまぼこなどの水産練り製品(いわゆる練り物)、地域によっては魚も用いられる。
味付けもさまざまである。
日常の食事において供されるほか、盆や正月、節句や祭りなどの、人が多く参集する際のふるまい・もてなし料理としても供される。
こういったことからいわゆる「お袋の味」のひとつとされることも多い。

煮汁が残らないように時間をかけてじっくり煮る調理法を「煮しめる」というが、これが転じてそのように料理されるものを「煮しめ」と称する。
「煮染め(にしめ)」「煮締め」「お煮しめ」などとも言う。

なお、染物にも「煮染め」といわれる技法があるが、こちらは「にぞめ」と読むことが多く、染色液が残らないほど煮るわけではない。

煮しめの作り方(小煮しめ)

一例として、福井県の郷土料理である「小煮しめ(こにしめ)」を挙げる。

冬場はやや日持ちするので、大なべで多めに作るのが通例。
時間が経つと最後には具が多少溶けて、汁と絡まってどろどろになる。
ご飯の上に掛けて食べることもある。

厚揚げ、干し椎茸、にんじん、こんにゃく、たけのこ、結んだコンブ、サトイモ、ダイコンなどを煮ても壊れない程度でサイコロ状に切る。

たっぷりの出汁に具を入れ、味付けに醤油、砂糖、みりん、日本酒などで味付けをする。

[English Translation]