牧野教育映画製作所 (Makino Educational Films)

牧野教育映画製作所(まきのきょういくえいがせいさくしょ、1921年6月 設立 - 1924年 改組)は、かつて存在した日本の映画会社である。
「日本映画の父」牧野省三が、日活から独立して起こした会社である。
牧野が本格的にインディペンデントに足を踏み出し、内田吐夢ら横浜の大活出身の若者たちで賑わい、衣笠貞之助を監督としてデビューさせたことで知られる。

横浜からの若者たち

1920年(大正9年)1月の日活による「ミカド商会」吸収後、牧野省三は日活に戻り、ふたたび尾上松之助主演の映画を撮り続けた。
が、ふたたび「興行映画の製作をしない」ことを条件に日活を退社した。
1921年6月、京都市北区 (京都市)・衣笠山 (京都府)の麓の等持院境内に設立したのが同社である。
同年9月、同所に「等持院撮影所」を建設・開業した。
牧野の助監督の金森万象、日活京都の監督だった沼田紅緑もこれに参加する。
ミカド時代から引き続き、文部省の星野辰男(保篠龍緒)と権田保之助が協力した。
牧野省三42歳のときであった。

ちょうど同月、トーマス・栗原と谷崎潤一郎が横浜市山下町 (横浜市)で映画を製作していた「大正活動映画」(大活)が撮影所を一時閉鎖する。
俳優部にいた井上金太郎と内田吐夢、二川文太郎、渡辺篤 (俳優)、江川宇礼雄、岡田時彦、鈴木すみ子は、「浅草オペラ」の劇団を渡り歩き「根岸大歌劇団」を飛び出て大活で俳優・監督となった獏与太平(のちの古海卓二)とその妻紅沢葉子に率いられて京都入った。
岡田と鈴木を除いて全員がこの「等持院撮影所」に入社する。
牧野は、栗原のハリウッド・スタイルと谷崎の当時の最先端文学、獏の浅草六区の芸術的自由を全身にまとった、この20代の横浜から来た若者たちを歓迎した。
彼らを主役に、そしてまだ10歳そこそこの息子たちを出演させて、「教育映画」を製作、発表し始めた。

翌1922年(大正11年)、牧野は映画にまだ出演したことのない無名の歌舞伎役者を集め、長篇劇映画『実録忠臣蔵』を撮った。
文部省の「推薦映画」のお墨付きを受けた。
興行会社になっていた大活がこれを配給して同年5月27日に公開、大ヒットした。
同作はいままでにない斬新な演出手法と評判になった。
なにより谷崎が、日活時代の尾上松之助映画との比較で格段に「映画的」だと絶賛した。
日活・横田永之助の桎梏から脱出、完全独立するための大きなステップとなった。

衣笠貞之助の監督デビュー

また同年、日活撮影所を退社して国際活映(国活)に移ったものの、経営不振のため、国活を出て連鎖劇の巡業を始めた。
当時俳優の衣笠貞之助が、名古屋で巡業中に同地の映画館主から日活本社に苦情が入った。
本社はこれをやめさせるべく、かつて日活向島撮影所長だった牧野に、衣笠一派の説得を頼んだ。
牧野は名古屋に飛び、衣笠を説得、それと同時に彼らを「等持院撮影所」で引き受けることにした。
同年衣笠は、内田との共同監督として『噫小西巡査』で監督としてデビューした。
同作は10月29日、日活の配給で公開された。

いっぽう獏は『火華』を監督していたが、牧野との対立から撮影途中で放り出して、妻の紅沢とともに同社を去る。
これを完成したのが衣笠であった。
いずれにしても、すでに牧野は日活に大きな貸しをつくり、「興行映画の製作をしない」という条件も振り払い、新国劇のキラータイトルである行友李風原作の『国定忠治』の製作に入った。
同作は同年12月31日、国活配給の「お正月映画」として華々しく公開された。
出演したのは、『実録忠臣蔵』同様、無名の役者ばかりであった。

1923年(大正12年)になり、牧野は、大石良雄、自来也、鼠小僧次郎吉、松平長七郎、大久保彦左衛門、清水次郎長といった定番の物語性あふれる人物を主題にした映画を連打した。
やがて国活が本格的に映画製作を中止し、阪東妻三郎が流れ込んでくる。
もう「教育映画」の看板は相応しくない。
同社は「マキノ映画製作所」へと改組、それと同時に牧野は「マキノ省三」へと改名する。

[English Translation]