猩猩 (Shojo)

猩猩(しょうじょう、猩々)は、中国の伝説上の動物。
またそれを題材にした各種の芸能における演目。
さらにそこから転じて、大酒家や赤いものを指すこともある。
この記事の中で、能の演目及び民俗芸能についても記述する。

概説

人語を解し、赤い顔をした人間のごとき容姿で、酒を好むとされている。
元来は礼記に「鸚鵡は能く言して飛鳥を離れず。猩々は能く言して禽獣を離れず」とあるのが出典で、後代の注ではしばしばオランウータンなどの大型類人猿に擬せられるが(猩々はオランウータンの和名のひとつでもある)、一方で各種の説話や芸能によってさまざまなイメージが付託されて現在に及んでいる。
酒を好むのは猩々の重要な特徴のひとつであるが、これは日本においてかたちづくられたものである可能性が高い。

しかし、伝説のため、さまざまな説がある。
日本では七福神の一人として寿老人の替わりに入れられた時代もある。

日本においては、岩手県、山梨県、富山県、兵庫県、和歌山県、山口県など各地の伝説や昔話に登場する。
江戸時代中期に甲府勤番士の著した地誌書『裏見寒話』では、山梨県の西地蔵岳で猟師が猩猩に遭って銃で撃った話があるが、そのほかの地域では猩猩はほとんど海に現れている。
富山県の氷見市や新湊市(現・射水市)の海に現れるという猩猩は、身長1メートルほどで、船に上がってきて舳先に腰をかけるという。
ときには6、7匹も乗り込んでくるが、船乗りが驚いて騒いだりすると猩猩は船をひっくり返してしまうため、船乗りは黙って船底に打ち伏したという。
山口県周防大島でいう猩猩は船幽霊のように語られており、船に対して海底から「樽をくれ」と声をかけ、樽を投げ込まないと祟りがあるが、樽を投げ入れると船に水を入れられて沈められてしまうため、樽のそこを抜いて投げ込んでやるという。

愛知県の名古屋市緑区 (名古屋市)を中心とする地域の祭礼には、猩猩が祭りに欠かせない。
下記猩々祭りの項を参照。

猩々は宮崎駿の「もののけ姫」にも登場する。

オランウータンの和名としても使われたのに合わせてチンパンジーの和名は黒猩猩(くろしょうじょう)、ゴリラの和名は大猩猩(おおしょうじょう)とされた。
なお、これらの表記は中国語でも同様である。
また、ショウジョウバエは、酒に誘引される性質から猩猩になぞらえて名づけられた。

他にも赤みの強い色彩を持つ生物には、しばしばショウジョウ......の名が付されることがある。


能の『猩々』のあらすじは以下のとおりである。

むかし潯陽の傍ら金山に住む孝行者高風(ワキ)は、市に酒を売れば富貴の身になるであろうという夢の告げによって酒売りとなり、店は繁盛した。
その店に毎日やってきては酒を飲むが顔色の変わらない不思議な客(前シテ)がおり、その素性を高風がたずねたところ、自分は海中に住む猩々であると告げて立去った(中入り)。

おどろいた高風が川のほとりに酒壷を供えて夜すがら待っていると、猩々があらわれ(後シテ)、酒の徳をたたえ、高風と酒を酌交して、酔態のまま舞を舞って(中之舞)ふたたび海中に帰ってゆくのであった。

江戸期に付祝言として半能形式で上演されることが多かったため、現在では観世流などいくつかの流儀において、半能形式の後場だけで一曲となっている。
後シテが一人で舞うのが常の型だが、「双之舞」(観世・金春)、「和合」(宝生)、「和合之舞」(金剛)、「二人乱」(喜多)などの小書がつくと、シテとツレの二人の猩々を出し、連舞になる。
「置壺」(観世・金剛)、「壺出」(喜多)の小書では、正先の壷から柄杓で酒を酌む型が加わる。

舞は中之舞が常であるが、実際にはこれで演じられることは少年の初シテなどの特殊な場合をのぞけばほとんどなく、乱の小書つきに変る(その場合、曲名を「猩々乱乱特有の囃子と舞」もしくは「乱」とする)。
乱は「猩々」と「サギ」にしかない特殊な舞で、中之舞の中央部分に乱特有の囃子と舞を挿入するかたちになっている。
水上をすべるように動く猩々の様を見せるために足拍子を踏まず、ヌキ足、乱レ足、流レ足といった特殊な足使いをし、さらに上半身を深く沈めたり、頭を振るしぐさが加わる。
能において爪先立ちして舞を舞うのは、乱の流レ足くらいにしか見られない特殊な例である。
このため、乱は能楽師の修行の過程において、重要な階梯であると考えられ、初演を披きとして重く扱う。
通常は「道成寺 (能)」の前に披くことが多い。

出立は赤頭、赤地唐織、緋大口(または赤地の半切)で、足袋以外はことごとく赤である。
頭については、通常の赤頭は白毛を一筋加えたものを用いるが、「猩々」と「石橋 (能)」に限って赤毛のみの頭を使うとされている。
面は猩々という専用の面。
顔に赤い彩色をほどこし、目元と口元に笑みをうかべている。
慈童で代用することもあるが一般的ではない。

猩々祭り

旧東海道鳴海宿を中心とした地域で行われる祭り。
猩々人形が子供達を追いかけ、大きな赤い手でお尻を叩こうとする。
叩かれた子は夏病にかからないという。
最近はお尻を叩かず、頭を撫でる。
猩々人形は赤い顔の面と上半身分の竹枠組みで出来ておりその上から衣装で覆う。
大人がこれをかぶると身長2メートル以上の巨人となる。

[English Translation]