矢来観世家 (Yarai Kanze family)
矢来観世家(やらい-かんぜ-け)は能楽シテ方観世流の職分家のひとつ。
観世九皐会を主宰。
分家観世銕之丞家の分家筋にあたる。
梅若がかりの芸風を持ち、流内で宗家、分家、梅若両家に次ぐ格式と規模を持つ。
由来
明治期に銕之丞家四世の観世清済の次男源次郎氏演が初世梅若実の婿養子となって五十三世梅若六郎を相続・襲名した。
後に実に二人の実子(初世梅若万三郎・二世梅若実)が生れた。
源次郎が、観世姓に復して分家したことにはじまる。
分家後、源次郎は観世清之を名乗り、牛込矢来町に舞台を設けて、九皐会としての活動を行うようになる
(独立は1908年。月並会の開催は1911年より)。
以上のような事情のため、芸系は梅若派に属するが、梅若流独立騒動の際には宗家派に立って最後まで観世流にとどまった(一説には梅若家との感情の齟齬があったともいわれる)。
また1907年には丸岡莞爾の観世流改定本刊行会(現能楽書林)と協力し、それまでの謡本と一線を画す改訂本を独自に刊行。
江戸期以来の慣行として、流儀の謡本は宗家のみに版権が帰属するとされていた。
そのため当時の能楽界において問題化した。
宗家と清之の間で裁判が行われた。
結果は大審院において清之側の勝訴が確定。
以来能楽書林とは深い関係にある。
現在でも、同社から独自の謡本を発行して使用している。