祇園祭 (Gion Matsuri Festival)
祇園祭(ぎおんまつり、ぎおんさい)は、祇園信仰(スサノオ・牛頭天王)を祀る祇園神社に奉納される祭である。
「祇園祭」の名前は祭神によるもので、行事の内容については一定ではなく、地域により差がある。
また、祭神が同じ「天王祭」も同一のものと分類される。
一方、祇園信仰と関係のない神社の祭であるにもかかわらず「祇園」の名前が付けられている場合もある。
祭神の性格から、その多くは7月から8月にかけて、疫病退散、厄除けを祈願して行われる夏祭りであり、総本社である京都の八坂神社(祇園社)のものを始めとして、日本各地で行われている。
京都の祇園祭
概要
祇園祭は京都の八坂神社の祭りで、京都三大祭り(他は上賀茂神社・下鴨神社の葵祭、平安神宮の時代祭)、さらに大阪の天神祭、東京の山王祭(あるいは神田祭)と並んで日本三大祭りの一つに数えられる。
また、飛彈の高山祭、秩父市の秩父夜祭りと並んで日本三大美祭及び日本三大曳き山の一つにも数えられる。
7月を通じて行われる長い祭りであるが、神輿渡御や山鉾巡行や宵山が中心となる。
宵山、宵々山には旧家や老舗での宝物の展示も行われるため屏風祭の異名がある。
また山鉾巡行では重要有形民俗文化財が公道を巡るため動く美術館とも称される。
一説には869年(貞観_(日本)11年)、疫病の猖獗を鎮める祈願を込めて、卜部日良麿が66本の矛を立て、神輿3基を送り牛頭天王を祀り御霊会を行ったのがその起源であるという。
970年(安和3年)から毎年行うようになった。
その後、応仁の乱や第二次世界大戦などでの中断はあるものの、現在も続いており、千年を超える歴史がある。
かつては祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)とよばれていた。
その略で、現在でも祇園会と呼ぶこともある。
宵山には毎年40万人以上の人が集まり、祇園祭最高の盛り上りを見せる。
一方、山鉾巡行・神輿渡御は、宵山ほどの人出はなく(それでもかなりの人出ではあるが)、祇園祭といえば前夜祭である宵山を先に思い描く人も多い。
ちなみに諺で時機を逃して用をなさないことを「後の祭り」というものがあるが、これは祇園祭の大一番である山鉾巡行・神幸祭神輿渡御が終わり、この後の祇園祭がたいしてメインとなるものがないことからこの諺が言われるようになったとされる。
また、祇園祭は1966年(昭和41年)まで「前祭」(7月17日)と「後祭」(7月24日)の2回に分けて山鉾巡行を行っていた経緯があり、「前祭」では山に加え豪華絢爛な鉾が多数巡行するのに対し、「後祭」では鉾の巡行が無く山のみの巡行で、小規模であることからこの諺が言われるようになったという説もある。
日程
7月1日 - 吉符入(きっぷいり)。
祭りの始まり。
7月2日 - くじ取り式。
くじ取り式参照。
7月7日 - 綾傘鉾稚児社参。
7月10日 - お迎え提灯。
7月10日 - 神輿洗い。
7月10日から13日まで -山建て鉾建て。
分解収納されていた山・鉾を組み上げ、懸装を施す。
7月13日 - 長刀鉾稚児社参(午前)。
長刀鉾の稚児参照。
7月13日 - 久世駒形稚児社参(午後)。
久世駒形稚児参照。
7月14日 - 宵々々山。
7月15日 - 宵々山。
7月16日 - 宵山。
14~16日をまとめて「宵山」と総称することもある。
7月16日 - 宵宮神賑奉納神事。
7月17日 - 山鉾巡行。
宵山・山鉾巡行参照。
7月17日 - 神幸祭(神輿渡御)。
神幸祭・還幸祭参照。
7月24日 - 花傘巡行。
元々、この日に行われてた後祭の代わりに始められたもの。
7月24日 - 還幸祭(神輿渡御)。
神幸祭・還幸祭参照。
7月28日 - 神輿洗い。
7月31日 - 疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしまつり)。
祭りの終わり。
各種行事
くじ取り式
山鉾巡行の順番を決めるもの。
室町時代から競争を避けるために行われるようになった。
ただし、さきの巡行の先頭の長刀鉾、5番目の函谷鉾、21番目の放下鉾、22番目の岩戸山、23番目(さきの巡行の最後)船鉾、あとの巡行の先頭の北観音山、次の橋弁慶山、あとの巡行の最後の南観音山は「くじ取らず」と呼ばれ、順序が予め決まっている。
京都市の市会議場で行われる。
神輿洗い
宵山・山鉾巡行
祇園祭のハイライト。
元々は付け祭りだったが、こちらの方がはるかに大規模になった。
山鉾からは祇園囃子のコンチキチンという独特の節回しが聞かれる。
現在のような囃子ができたのは江戸時代から。
また、ゴブラン織りをはじめとする豪奢な山鉾の飾りも見どころの一つ。
前述の通り、かつては山鉾巡行自体が17日(前祭・さきのまつり)と24日(後祭・あとのまつり)の2度行われていたが、1966年(昭和41年)より17日に統合された。
山鉾の数は現在は32基(鉾9基・前祭の山14基・後祭の山9基)で、これも時代によって変化している。
山鉾は午前9時に四条烏丸を出発し、午前中にコースを回る。
見所の一つは辻回しと呼ばれる鉾の交差点での方向転換である。
鉾の車輪は構造上方向転換が無理なため路面に青竹を敷き水をかけ滑らして向きを90度変える。
巡行終了後は直ちに解体・収納される。
また、山鉾には日本には存在しないエジプトのピラミッドやラクダなどが描かれたものが存在する。
神幸祭・還幸祭(神輿渡御)
こちらが本来の神社の中心行事。
神幸祭は山鉾巡行で浄められた四条寺町にある御旅所へ、八坂神社から中御座神輿(なかござみこし)・東御座神輿(ひがしござみこし)・西御座神輿(にしござみこし)の大神輿3基に召した神々が各氏子町を通って渡る神事。
この夜から7日間滞在する。
974年(天延2年)に御旅所(現在と所在地は異なる)を朝廷より賜り、行われるようになった。
また子供神輿である東若御座神輿も参加する。
神幸祭は朝の雅やかな山鉾巡行とは打って変わって、夕刻より行われる神輿渡御は勇壮豪快で荒々しいのが特徴である。
3基の大神輿を総勢1000人以上もの勇猛な男達により担ぎ揉まれて神輿が暴れ狂う様は圧巻である。
いわゆる暴れ神輿というものである。
神社からの宮出しを完了した3基の大神輿と1基の子供神輿は祇園石段下交差点の楼門前に集結しての揃い踏みにて神輿全基連合で勇壮に担ぎ上げられ練り暴れて、楼門前は歓声に涌きかえる。
その後は神輿はそれぞれ別ルートにて御旅所へ向かう。
朝に山鉾が動く美術館の名をほしいままに巡行した都大路を今度は神輿が勇壮に練り暴れながらの渡御を行い、四条寺町の御旅所宮入りにて神幸祭での最後の豪快な練りを披露する。
山鉾巡行を祇園祭のハイライトと呼ぶならば、神輿渡御はまさしく祇園祭のクライマックスと呼ぶにふさわしいものである。
神輿の御旅所駐輿中に、誰とも言葉を交わすことなく御旅所を七夜お参りすれば、願いが叶うというのが無言参り。
還幸祭は神輿と神々が御旅所から各氏子町を通り、八坂神社へ還る神事。
今度は山鉾町をも含めた八坂神社の広大な氏子地域を練り暴れながら八坂神社に宮入を行う。
八坂神社での宮入では、舞殿の周囲を3周する拝殿回しを行い、神輿3基がここぞとばかりに力を振り絞りながらの勇壮豪快な最後の練りを披露する。
舞殿前にて神輿の最後の暴れながらの揉みが終わり、神輿が舞殿に上げられ安置されると境内は消灯され漆黒の闇となり御霊遷しが行われ、神輿に乗せられた祭神が本殿に戻され、神輿渡御は静かに終了するのである。
各種の郷土芸能
祇園祭の中では様々な郷土芸能も上演される。
鷺舞
鷺舞(さぎまい)は白絹の羽を纏い、雌雄の鷺に扮した成人男性の舞い手二人が囃子に合わせて優雅に舞い踊る郷土芸能。
約600年前に存在した「笠鷺鉾」の周りで舞われていたが、江戸時代中期に途絶えた。
1956年(昭和31年)に鷺舞保存会が、祇園祭の鷺舞を伝えていた島根県津和野町から舞を逆輸入して復活させ、経費を氏子組織(清々講社)が負担して八坂神社境内で奉納されていた。
鷺舞は山口市、潟上市にもある。
浅草寺(台東区)の「白鷺の舞」も、これを参考にした。
通常は、宵山の16日と山鉾巡行・神幸祭の17日、花傘巡行・還幸祭の24日の3日間八坂神社境内で奉納されるが、2006年(平成18年)以降は鷺舞保存会と神社、氏子組織の対立が深まったために行われず、代りに、次項の子鷺踊りが奉納された。
子鷺踊り
上記の鷺舞をアレンジした新しい郷土芸能。
上記と同様の白絹の羽を纏い、舞台化粧並みの厚化粧をした小学生位の少年少女6名が優雅に可憐に舞い踊る。
通常は、10日の、お迎え提灯、16日の宵宮神賑奉納神事と24日の花笠巡行に登場、2006年(平成18年)以降は上記の事情により大人の鷺舞の代役を務めるようになった。
子鷺踊りは津和野町、潟上市にもある。
小町踊り
元禄時代に起源を持つ少女の踊り。
近代に入って中絶したが、1962年(昭和37年)に白峯神宮で復活した。
祇園祭では、10日の、お迎え提灯では小学生位の少女が、24日の花笠巡行では祇園東の芸舞妓が、いずれも元禄風の衣装、髪型、舞台化粧並みの厚化粧で、典雅に可憐に舞い踊る。
祇園祭音頭
1957年(昭和32年)に祇園祭復活10周年を記念して創作。
10日の、お迎え提灯、16日の宵宮神賑奉納神事に、一般的なお揃いの浴衣を着て舞台化粧並みの厚化粧をした小学生位の少女多数が可憐に舞い踊る。
万灯をどり
当時の八坂神社の名誉宮司作詞の歌詞を元に1968年(昭和43年)に創作。
24日の花笠巡行に、一般的なお揃いの浴衣を着て舞台化粧並みの厚化粧をした小学生位の少女多数が可憐に舞い踊る。
花街の踊り
市内には花街が6カ所有るが、その内の神社に近い4カ所のうち、2個所づつが交互で花傘巡行で踊りを披露する。
西暦奇数年
祇園東:小町踊り:小町踊りを参照。
先斗町:歌舞伎踊り:出雲の阿国の故事に因む。
白い着物に赤い袴、白い千早で、塗り笠を被る。
宝塚を思わせる踊り。
西暦偶数年
祇園甲部:雀踊り:赤の襦袢の上におそろいの浴衣を着用。
編み笠を被る。
可憐な感じの踊り。
宮川町:コンチキ音頭:白地の薄物の着物に白地に赤の博多帯を後見結びにする。
うちわを持って踊る。
清楚な感じの踊り。
祇園田楽
六斉念仏踊り
7月24日の花傘巡行に久世六斎保存会が参加している。
稚児
祇園祭には稚児も参加する。
長刀鉾の稚児
現在では唯一、生身の稚児が乗る。
他の鉾では人形となっている。
かつては船鉾を除く鉾に10才前後の少年が稚児として乗っていた。
2000万円とも言われる費用がかかる為、京都市内の資産家等の家庭から禿(かむろ)と呼ばれる家来役の少年2名とともに選ばれ、祭りの年の6月頃に発表される。
7月1日の「お千度」(おせんど)を皮切りに数多くの行事に舞台化粧と同様の厚化粧で登場、13日午前中の「稚児社参」では狩衣に金の烏帽子で登場、「正五位近衛府内部官職」(大名と同等)の位を授かり、これ以降は女子の手を一切借りない。
17日の山鉾巡行では金襴の振袖に紋織りの袴、鳳凰の天冠で登場、禿を両脇に従え、鉾の中央で稚児舞を披露する。
なお、1993年度の長刀鉾の稚児は、現在日本中央競馬会騎手の北村浩平である。
綾傘鉾の稚児
四条傘鉾の稚児
久世駒形稚児
綾戸国中神社(南区久世上久世町)の氏子から毎年2人が選ばれる。
こちらも、舞台化粧と同様の厚化粧で登場、額に黒と白の点を付ける。
13日午後の「稚児社参」では2名揃って白の狩衣に紫紋入りの括り袴、金の烏帽子で登場。
神幸祭・還幸祭では1名ずつ登場、衣装は同じだが稚児天冠を被り、胸に国中神社の御神体である木彫りの馬の首(駒形)を胸に掛け、馬に乗って素戔嗚尊(すさのおのみこと)の和御魂(にぎみたま)が鎮まる中御座神輿(なかござみこし)の先導を務める。
神幸祭に先立ち八坂神社で行われる神事により駒形稚児は素戔嗚尊の荒御魂(あらみたま)の鎮まる御神体と一体となり、それ自身が神の化身として役目を終えるまで一切地に足を着けずに務める。
通常は神社の境内では長刀鉾の稚児はもとより皇族であっても下馬しなければならない(皇族下馬)が、久世駒形稚児は八坂神社境内に入っても下馬せず騎馬のまま本殿に乗りつける。
馬長稚児
お迎え提灯と花笠巡行には舞台化粧と同様の厚化粧をしてカラフルな水干を着た少年3名が馬長稚児(うまおさちご)として馬に乗って登場する。
山鉾一覧
山鉾の源流は大嘗祭で曳かれていた標山であると考えられているが、一部ではインドのオリッサ州地方で行われる4月の祭礼ジャガンナート祭の山車が山鉾のモデルになったものではないか、と言われている。
※印は、くじ取らず
(鉾前祭)
長刀鉾(なぎなたぼこ)※
函谷鉾(凾谷鉾)(かんこぼこ/かんこくぼこ)※
鶏鉾(にわとりほこ)
月鉾(つきほこ)
綾傘鉾(あやがさぼこ)
四条傘鉾(しじょうかさぼこ)
菊水鉾(きくすいぼこ)
放下鉾(ほうかぼこ)※
船鉾(舩鉾)(ふねぼこ)※
山(前祭)
岩戸山(いわとやま)※
保昌山(ほうしょうやま)
郭巨山(かっきょやま)
伯牙山(はくがやま)
芦刈山(あしかりやま)
油天神山(あぶらてんじんやま)
木賊山(とくさやま)
太子山(たいしやま)
白楽天山(はくらくてんやま)
孟宗山(もうそうやま)
占出山(うらでやま)
山伏山(やまぶしやま)
霰天神山(あられてんじんやま)
蟷螂山(とうろうやま)
山(後祭)
北観音山(きたかんのんやま)※
橋弁慶山(はしべんけいやま)※
鯉山(こいやま)
浄妙山(じょうみょうやま)
黒主山(くろぬしやま)
役行者山(えんのぎょうじゃやま)
鈴鹿山(すずかやま)
八幡山(はちまんやま)
南観音山(みなみかんのんやま)※
休み山(焼山・やけやま)・・・度重なる大火や各山鉾町の事情によって現在は巡行していない山鉾
布袋山(ほていやま)・・・京都市中京区蛸薬師通新町東入ル姥柳町。
明応9年(1500年)に巡行に参加したという記録があるが、江戸中期の宝暦年間(1751年~1763年)より不参加と言われ、天明8年(1788年)の「天明の大火」で御神体の布袋尊と二童子を残し焼失。
どんな趣向の山であったか分からず、謎に包まれている山である。
現在は、宵山に限って御神体を祀る。
平成17年(2005年)に安政年間(1854年~1859年)作製とみられる護符の版木が確認された。
また、平成18年(2006年)には懸装品と伝わる織物が地元企業に保管されているのが確認され宵山に実物大の模造品が同山の町内で展示された。
鷹山(たかやま)・・・京都市中京区三条通室町西入ル衣棚町。
応仁の乱以前に起源を持ち、大舩鉾の直前を巡行した大規模な曳山だったが、文政9年(1826年)に激しい夕立に遭って懸装品に甚だしい汚損を被ってしまい、休山していたところに元治元年(1864年)の蛤御門の変による大火で御神体と一部の懸装品を残して焼失。
現在は宵山に限って残された御神体と懸装品を同山の町内で展示(居祭・いまつり)。
大舩鉾(おおふねぼこ)・・・京都市下京区新町四条下ル四条町。
後祭の最後尾を飾っていた壮大な船型の鉾で「凱旋船鉾」とも呼ばれていたが、元治元年(1864年)の蛤御門の変による大火で神功皇后の御神体や懸装品を残して消失。
以後百三十年間御神体と懸装品を宵山に限って同鉾町内で展示する「居祭」を行ってきたが、平成7年(1995年)から中止。
平成8年(1996年)、岩戸山の指導により囃子を復活させ、平成18年(2006年)には御神体を除く懸装品を展示する「飾り席」を復活させた。
神輿一覧
本社神輿(宮神輿)
中御座神輿(なかござみこし)…通称三若神輿
東御座神輿(ひがしござみこし)…通称四若神輿
東若御座神輿(ひがしわかござみこし)東御座神輿の子供神輿
西御座神輿(にしござみこし)…通称錦神輿
町会神輿(氏地神輿)
開智子供神輿(かいちこどもみこし)
女人禁制とその緩和
江戸時代初期まで女性が参加していたことを示す資料が残っているが、江戸時代中期以降は女人禁制とされてきた。
現在も、ほとんどの山鉾と巡行の先頭に立つ長刀鉾などは女人禁制の伝統を守っているが、近年、女性の参加を希望する山鉾町(保存会)がいくつかあり、2001年(平成13年)に各山鉾町の判断で祇園祭山鉾連合会に届け出るという形で女性の参加を容認する方針が決まり、南観音山で2名・函谷鉾で3名の女性囃子方の巡行参加が一部で認められた。
全国の祇園祭
地域により、「おぎょん」「祇園さん」などと呼ばれる場合もある。
東北地方
7月22~24日:田島祇園祭(福島県南会津町)
関東地方
6月上旬:品川神社例大祭(東京都品川区)
7月上旬:提灯まつり(埼玉県久喜市)
7月上旬:成田祇園祭(千葉県成田市)
7月中旬:江ノ島天王祭(神奈川県藤沢市・鎌倉市)
7月14日:お札まき(神奈川県横浜市戸塚区)(男性が女装)
7月中旬:佐原祇園祭(千葉県香取市)
7月20~22日:熊谷うちわ祭(埼玉県熊谷市)
7月下旬:深谷まつり(埼玉県深谷市)
7月下旬:藤岡まつり(群馬県藤岡市)(群馬県知事選挙、参議院議員選挙の年は8月下旬)
7月下旬:原町祇園祭(群馬県東吾妻町)
7月下旬:小川祇園祭(茨城県小美玉市)
7月下旬:江戸崎祇園祭(茨城県稲敷市)
7月下旬:大胡祇園まつり(群馬県前橋市大胡町)
8月上旬:沼田まつり(群馬県沼田市)
8月上旬:桐生八木節まつり(群馬県桐生市)
8月上旬:大間々祇園まつり(群馬県みどり市)
8月上旬:中之条祇園祭(群馬県中之条町)
9月上旬:伊勢町祇園祭(群馬県中之条町)
甲信越地方
6月下旬:島立裸まつり(長野県松本市)
7月下旬:上越祭り(新潟県上越市)
東海地方
7月中旬:山梨祇園祭り(静岡県袋井市)
7月第3金・土・日曜日:吉田神社祇園祭(愛知県豊橋市;旧東海道吉田宿)(手筒花火と打ち上げ花火と源頼朝行列)
7月中旬:松阪祇園まつり、射和祇園祭(三重県松阪市)
7月下旬:尾張津島天王祭(愛知県津島市)
7月下旬:植木神社祇園祭、陽夫多神社祇園祭(三重県伊賀市)
7月下旬:大淀祇園祭(三重県明和町 (三重県))(山車が巡行後、2艘の船に乗せられ海上を一巡する。
潮位の関係で8月上旬に行われる年もある)
北陸地方
7月第2土曜日:七尾祇園祭(石川県七尾市)
7月中旬:あばれ祭り(石川県能登町)
近畿地方(畿内)
7月1~14日:平野郷夏祭(大阪府大阪市)
7月12~14日:難波祇園祭(大阪府大阪市)(初日の12日には鳳輦を船に乗せて巡幸する船渡御が行われる)
7月中旬:鶴橋弥栄夏祭(大阪府大阪市)
7月17・18日:海老江八坂夏祭(大阪府大阪市)
10月上旬:大津祭(滋賀県大津市)
10月23~25日:亀岡祭(京都府亀岡市)
中国地方
7月中旬:津和野祇園祭(島根県津和野町)(鷺舞、子鷺踊りが登場)
7月中旬:山口祇園祭(山口県山口市)(鷺舞が登場)
九州
山笠も参照
7月上旬:小倉祇園太鼓(福岡県北九州市小倉北区)
7月上旬:博多祇園山笠(福岡県福岡市博多区)
7月上旬:飯塚祇園山笠(福岡県飯塚市)
7月中旬:臼杵祇園まつり(大分県臼杵市)
7月下旬:浜崎祇園山笠(佐賀県唐津市)
7月下旬:日田祇園祭(大分県日田市)
7月下旬:中津祇園(大分県中津市)
7月下旬:大蛇山まつり(福岡県大牟田市、みやま市)
7月中旬:かごしま夏祭り(鹿児島県鹿児島市)
8月上旬:南関祇園祭(熊本県南関町)