神酒 (Miki (Sacred Wine or Sake))
神酒(みき、しんしゅ)とは、神道において神 (神道)に供える酒(通常は日本酒)。
神饌には欠かせないものである。
概要
「みき」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称である。
通常はさらに「御」をつけて「おみき」という。
古文献では神酒のことを「みわ」と称しているものもある。
「みわ」と読む大神神社(三輪明神)は酒造の神ともされている。
『古事記』には「くし」の語があり、沖縄県には「ウグス」の語がある。
これらは「奇(くし)」に繋がるもので、酒の効能が奇瑞とされたことによるものである。
祭礼においては、祭る側の参加者も神酒を頂くことが多い。
他の神饌と同様の神と同じものを飲食するという意味のほか、酒に酔うことで非日常の境地に至り、神との交流を深めるという意味もある。
種類と醸造方法
白酒(しろき)・黒酒(くろき)・清酒(すみさけ)・濁酒(にごりざけ)などの種類があり、醸造法も多様である。
白酒・黒酒の「き」は酒の古名で、白貴・黒貴とも書く。
黒酒は黒御酒(くろみき)とも。
『延喜式』によれば、白酒は神田で採れた米で醸造した酒をそのまま濾したもの、黒酒は白酒に草の根の焼灰を加えて黒く着色した酒であると記載されている。
後にこれに倣って醴酒を、ゴマの肝臓機能強化を知ってか悪酔い止めにと黒ゴマ粉で濁したものが室町時代に用いられた。
今日では、清酒と濁酒(どぶろく)の組を白酒・黒酒の代用とすることも多い。
かつて、神酒は神社もしくは氏子が自家醸造していたが、現在は酒税法の規制があるため、伊勢神宮のように清酒の醸造免許や、税務署からのどぶろくの醸造許可を得ている神社も存在する。
その他
神酒の醸造目的などについてはどぶろくの項が詳しい。
なお江戸時代に雛祭りで供えられる白酒 (日本酒)の風習が生み出されたのは、白酒を供える風習が変化したものという説もある。