笄 (Kogai (Traditional Hairpin accessory))

笄(こうがい;「髪掻き」の転訛)とは、髪を掻き揚げて髷を形作る装飾的な結髪用具。
元は中国のもの。

頭が痒い時に髪型を崩さずに掻いたり、女性の装身具としても使われた。

日本では、「三所物」と呼ばれる日本刀(脇差)の付属品のひとつで、刀と一緒に持ち歩く場合も多い。

髪を掻き揚げやすいように頭部から長細い二本の足が出た形をしているか(頭部はイチョウの葉型が一般的)棒形が普通。

棒形のものは「棒笄」と呼ばれ、最高級品は鶴の脛の骨で作ったもので、頭痛のまじないにもなると好事家などに好まれたという。

鼈甲製、金属製、木製、象牙製、牛や馬のひづめなど素材は多岐にわたる。

中でも、螺鈿や蒔絵や彫金、彫刻などを施したものは非常に高価であった。

笄色々

日本髪に欠かせない「櫛」「簪」「笄」の三点セットのうち、笄は櫛に継ぐ由来の古さを誇る。

形状が良く似ているため簪と混同されることも多いが、ルーツはまったく別系統。

笄は結髪の根に挿すもので、一本しか使わず、髪型によっては省かれることもある。
本来は髷の根を固定する実用的な道具であったが、江戸後期の複雑な結髪になると用途は後退し、ほぼ装飾品と同じとなる。
その現れが「中割れ笄」という笄で、中心でふたつに分解できるようになっていた。
結髪を八分がた作り終えてから仕上げに挿すための、完全な装飾品である。
棒状に変化したものを「延べ棒」と呼ぶこともある。

江戸時代の辞典には「先が耳かきのものを簪、そうでないのは笄」と区別してある。

[English Translation]