羊羹 (Yokan (adzuki-bean jelly))
羊羹(ようかん)は、一般には小豆を主体とした餡を寒天で固めた和菓子である。
寒天の添加量により、煉羊羹と水羊羹の二種類がある。
歴史
もともとは中国の料理で、読んで字のごとくヒツジの羹(あつもの)であった。
これは羊の肉を煮たスープの類だが、冷めることで肉のゼラチンによって固まり、自然に煮凝りの状態となる。
「羹」の通常の音(漢音)は「こう(かう)」。
「かん」は近世中国語に由来する唐音であり、普通話音「コン (geng1)」に近い。
鎌倉時代から室町時代に、禅僧によって日本に伝えられた。
禅宗では肉食が戒律(五戒)により禁じられているため、精進料理として羊肉の代わりに小豆を用いたもの。
これが日本における羊羹の原型になったとされる。
別の説によると、羊の肝臓の形をした菓子である「羊肝こう」が、中国から日本に伝えられた際、「肝」と「羹」が混同され、「羊羹」と呼ばれるようになった(『嬉遊笑覧』)ともされる。
初期の羊羹は、小豆を小麦粉または葛粉と混ぜて作る蒸し羊羹であった。
蒸し羊羹からは、芋羊羹やういろう (菓子)が派生している。
また、当時は砂糖が国産できなかったために大変貴重であった。
砂糖を用いた羊羹を特に「砂糖羊羹」と称し、一般的な羊羹には甘葛などが用いられることが多かった。
だが、17世紀以後琉球王国や奄美諸島などで黒砂糖の生産が開始されて薩摩藩によって日本本土に持ち込まれると、砂糖が用いられるのが一般的になった。
これ以降、甘葛を用いる製法は廃れていった。
1589年(天正17年)、和歌山市の駿河屋岡本善右衛門によって「煉羊羹」がつくられた。
煉羊羹は寒天に餡を加え、さお状に固めたものである。
こうして羊羹は日本独自の菓子となった。
ただし、異説もある。
山東京山(山東京伝の弟)が弘化元年(1844年)に書いた『蜘蛛の糸巻』の中で練羊羹は寛政期(18世紀後期)に江戸の菓子職人である喜太郎という人物が初めて作ったという説を載せており、これを支持する専門家もいる。
江戸初期の慶安元年(1648年)10月19日晩には信州佐久郡岩村田の割元の篠澤佐五右衛門良重が小諸城主青山因幡守に羊羹を献上している。
この文献は子孫の篠澤明剛が所有しているが、現在は佐久市立望月歴史民族資料館にて一般公開されている。
江戸時代は煉羊羹全盛時代であった。
江戸本郷の藤村羊羹をはじめ、多くの名舗が現われた。
一方、伝統的な羊羹は蒸し羊羹といわれた。
さらに蒸し羊羹のうち小豆や砂糖を減らした安価な羊羹を丁稚羊羹と称した。
1861年には、寒天を減らし、水分を多くした水羊羹が江戸清寿軒でつくられた。
また、この時期には金玉かん、淡雪(メレンゲ (菓子)を寒天で固めたもの)、みぞれかんといったあらたな羊羹も登場した。
現在では、このほか、全国各地のさまざまな産物を用いた羊羹が存在する。
それらは土産品やお茶請けとして広く親しまれている。
また、中華人民共和国でも、天津市や北京市で日本のものと同じような、小豆や栗を使った甘い「羊羹 ヤンカン yánggēng」が製造販売されている。
ほかに中国独特のサンザシ、モモ、リンゴなどを加えたフルーツ風味のものも製造販売されている。
丁稚羊羹(でっちようかん)
当時普通であった蒸し羊羹のうち、小豆や砂糖を減らした安価な羊羹を丁稚羊羹と称した。
丁稚羊羹の由来は「安価であるので丁稚が里帰りの時に土産にできる」とのセールストークから始まったとされる。
現在でも、京都市内や滋賀南部では現在でも「でっち羊羹」「蒸し羊羹」として小さな和菓子屋の主力商品として販売されている。
なお、丁稚羊羹の中には、栗や大納言などの和菓子がちりばめられているものも多い。
その店の伝統や技法が息づいていることから、隠れた銘菓としてファンが多い。
羊羹のプラスチックや紙の包装が竹の皮の印刷であるのは、この蒸し羊羹の伝統によるとされる。
羊羹の材料
小豆
クリ
サツマイモ
カキノキ
- 柿で作ったジャムをそのまま寒天で固める方法と、白餡に混ぜて固める方法がある。
イチジク
ハッカ
- 香料として。
塩
-塩羊羹
羊羹にちなむ言葉
羊羹色:黒色などの衣類が、色あせて赤みを帯びた色を「羊羹色」と呼ぶ。
夜の梅:虎屋黒川(通称とらや (東京都港区赤坂)、本店・赤坂)の代表的商品「小倉羊羹 夜の梅(登録商標)」がいちばん有名である。
切り口に見える小豆の粒の様子を、夜の闇の中に咲く白い梅の花に例えて付けられた名称。
とらやのものは、一般的な小倉羊羹よりも小豆の粒の量が少なめで粒のかたさもやわらかいのが特徴の煉羊羹。
3日かけて煉っている。
「夜の梅」という呼称は、とらや以外にも駿河屋と鶴屋八幡で使われているが、いずれも合意の上で使われている。
玉と蝋石の雑種のよう:夏目漱石の著した『草枕』の作中において羊羹の美しさを表現した言葉。
「どう見ても一個の美術品だ」という羊羹描写に続く、有名な一節の一部である。