膝丸 (Hizamaru)

膝丸(ひざまる)とは、平安時代に源満仲が作らせたとされる刀で、髭切とともに源氏重代の刀として伝えられている。
刃長2尺7寸(約81cm)。

平家物語・劒の巻では、刀工は「筑前国三笠郡の出山というところに住む唐国の鉄細工」とされているが詳しいことは不明。
罪人を試し切りした際、膝まで切れたというのがこの名の由来である。

源頼光の代、源頼光が己を熱病に苦しめた土蜘蛛を切ったとされ、その際名を蜘蛛切と改めた。
その後もこの刀は次々と名を変えることになる。
源為義の代には夜に蛇の鳴くような声で吠えたので吠丸と名を改めた。
その後源為義の娘婿である熊野別当教真に譲られるが、教信は「源氏重代の刀を自分が持つべきではない」と考え、源氏の母を持つ権現という人物に譲る。
その後権現は源義経に吠丸を譲り、それを大層喜んだ義経は刀の名を薄緑と改める。
その名は熊野の春の山に由来する。

義経が討たれた後、薄緑(膝丸)はその兄、源頼朝のもとに渡り、皮肉にもそこでかつての兄弟刀がひとつの場所に戻ったのである。

注:膝丸に関する記述は平家物語劒の巻にある。
劒の巻を史実として捉えてはいけない、というのが一般的な見識であるようで、したがって膝丸に関する記述を史実と捉えてはいけない。

[English Translation]