蒲鉾 (Kamaboko)

蒲鉾(かまぼこ)は、主としてタラスケトウダラなどの白身魚のすり身を主原料とし、塩分を加えて加熱することにより、木の板(臭みのないモミ、シラベなどの木が好まれる)の上にゲル化させて製造した魚肉練り製品。
カニカマ(かに風味かまぼこ)など、形状や食感などを類似させ練り上げた蒲鉾のことを「風味かまぼこ」と呼ぶ。

食べ方
加熱済の食品なので、薄切りにしてそのまま食べるのが普通である。
人によっては少量のわさびや醤油をつけて食べる。
これを板わさと呼び、居酒屋の他に蕎麦屋でも提供される。
また、切り分けるだけで調理の手間がかからないため、朝食に用いられることも多い。
軽く火を通して焦げ目を付けたものは生とは違った味わいがあり、酒の肴にするのも良く、また、茶碗蒸しに彩として入れることもある。

製法

原料はスケトウダラ、(グチ)イシモチ、ニベ、イサキ、オオギス、ムツ、ハモ、サメ、イトヨリダイなどである。

板付き蒲鉾では白身魚の白身の部分のみを使用し、赤身や血合い肉は用いない。
捌いた魚の身を水で晒し、身の血液や脂肪を取り除く。
この身を石臼などですり潰し、砂糖、塩、みりん、卵白を加えて練り合わせる(本来、塩を加えて練ることで自然に粘り気が生じるのだが、後の整形をしやすくするために増粘安定剤などの食品添加物を加えることもある)。

板付き蒲鉾は、練り合わせた身を「手付包丁」というへら状の道具を用いて、「かまぼこ板」に半円状に盛りつける。
近年、量販店などで市販されているものは、ベルトコンベア上で機械的に盛りつけられることも多い。
その後、蒸す又は焼くことによって熱を通す。
加熱方法の違いにより、以下のように呼び分けられる。

蒸しかまぼこ

- すり身を蒸して加熱したもの。

焼抜かまぼこ

- 蒸さずに板の下からあぶり焼きにして加熱したもの。
「焼通しかまぼこ」という名称で呼ばれる地域もある。

板に盛りつけず、そのまま成形し、蒸し・焼きの他に茹で・揚げ等で加熱されるものがある。
茹でたものはが半片やつみれに、揚げたものが薩摩揚げ(西日本では天ぷらとも呼ばれる)などとなる。
これらも広義の蒲鉾の一つといえよう。

かまぼこの歯応えは「足(あし)」と呼ばれ、かまぼこの商品価値を左右する。
この「足」は、魚肉の筋原繊維を構成するミオシンのS-S結合(ジスルフィド結合)が、関与している。

形態

板(蒲鉾板、あるいは空板(からいた)と呼ばれる)の上に半円形にすり身を盛り付けて作った「板蒲鉾」が一般的であるが、地方によって特色がある。

細工蒲鉾

鯛や水引などの形に蒲鉾を整形したもの。
結婚式の引出物など冠婚葬祭の引出物として作られている。
本格的なものは、鯛型で実物大程度の大きさがある。
また、松竹梅の形にし、縁起物としても作られている。
島根の大社地方を中心に古くから作り伝えられてきた細工蒲鉾は、婚礼(披露宴)の引出物として有名である。
他に富山県や舞鶴市のものが知られる。

はべん

富山県で作られるかまぼこの総称。
板状にしたすり身をだし巻き卵のように巻いて作った物が主流であり、板付きのものはほとんど見られない。
種類としては、コンブを巻き込んだ「昆布巻」(こぶまき)、鳴門巻きに似た「赤巻」(あかまき)などがある。

笹かまぼこ

その形状から、元は「木の葉かまぼこ」「手のひらかまぼこ」「平かまぼこ」「舌かまぼこ」などと呼ばれていた。
仙台市一番町 (仙台市)に1935年(昭和10年)創業した阿部蒲鉾において、旧仙台藩主伊達氏の家紋「竹に雀」のササに因んで「笹かまぼこ」と呼ぶようになってから、旧仙台藩地域で次第に名称が統一されていったという。
現在では「笹かま」との省略形でも通用する。

支店経済都市である仙台市の仙台駅で土産品としての地位を確立したため、全国的には「仙台市の特産品」との認識もあるが、名称の由来からも「旧仙台藩の特産品」である(→仙台参照)。
特定第3種漁港(全国的重要漁港)を擁する気仙沼市・石巻市・塩竈市のほか、宮城県内の太平洋沿岸の港町でも生産は多い。
なお、阿部蒲鉾との違いを出すため、現在も「手のひらかまぼこ」の商品名を用いる企業もある。

現在の製法は、笹形の木枠あるいは鉄製枠にすり身を入れておおよそを成型し、贈答品などではその後手で細かな成形をする工程を入れて、竹串に刺して焼いて作られる。

焼きかまぼこ

関西地方に多いかまぼこ。
厚みを低く抑えた蒸しかまぼこの表面に、焼き目を付けたもの。
焼き板かまぼことも言う。
上記の焼き抜きかまぼこには該当しない。

削りかまぼこ

八幡浜市周辺など南伊予地方で食べられている。
戦前、日持ちの悪かった蒲鉾を乾燥させ日持ちさせたものを削り食したことから由来。

歴史

古くは材料を竹の棒に筒状に巻いて作った。
その形が蒲(がま)の穂に似ていることから、「蒲鉾」と呼ばれるようになったとされる。
竹を抜き去ると現在の竹輪の形になる。
後に板の上に成形した「板蒲鉾」が登場し、区別のために「竹輪蒲鉾」と呼び分けていた。
しかし、元祖の方は「蒲鉾」が脱落して単に「ちくわ」となり、板蒲鉾の方は逆に板が外れて「蒲鉾」になった。
平安時代の『類聚雑要抄』には藤原忠実が永久3年(1115年)に転居祝いに宴会を開いた時の串を刺したかまぼこが載っている。
これを確認できる最古の文献上のかまぼこであるとして、業界団体がその数字をとって11月15日を蒲鉾の日としている。

白身の魚は高価であり、蒲鉾もご馳走と考えられた。
時に贈答品として用いられ、おせち料理にも利用される。
豊臣秀頼の大好物であったと伝えられ、本能寺での信長の最後の晩餐にも供された。
なお、かまぼこが商品として販売されるようになったのは江戸時代以降とされる。

産業

蒲鉾の生産量が日本で最も多いのは宮城県であり、全国シェアの10%を占める(宮城県食産業振興課発表)。
焼きちくわ、揚げ蒲鉾の分野でも全国最大の生産量を誇る。
また、蒲鉾の消費量が最も多いのも宮城県である。
この背景として、文化的には宮城県の名産品「笹かまぼこ」の存在が影響している。
産業的には、日本の漁港一覧であり、気仙沼漁港、石巻漁港、塩釜漁港のような大規模な特定第3種漁港の存在と、関連する水産加工業の発達が影響している。

なお、蒲鉾の生産高トップの会社は、東京都に所在する紀文食品である。

北海道

- スケトウダラを使用

岩手県

- 揚げかまぼこ

新潟県 新潟市や上越市

宮城県仙台市・石巻市・名取市・塩竈市・気仙沼市・亘理町・女川町

- 揚げ蒲鉾・笹かまぼこ

福島県

- いわき市小名浜は板かまぼこ生産量日本一

神奈川県小田原市

静岡県焼津市

- 鳴門巻き等

愛知県

三重県

- 伊勢かまぼこ

富山県

- 巻かまぼこ

福井県敦賀市

和歌山県

京都府舞鶴市

兵庫県

- あなご蒲鉾

岡山県倉敷市

広島県福山市

広島県広島市

- あなご竹輪、かに風味蒲鉾

広島県尾道市

- さしみかまぼこ

鳥取県

- トビウオ竹輪

島根県

- とうふかまぼこ

山口県長門市・萩市

愛媛県八幡浜市

- じゃこ天

愛媛県宇和島市

- 板かまぼこ、じゃこ天

熊本県八代市

長崎県雲仙市

鹿児島県

- さつま揚げ

言葉

俗にいう「かまとと」(かまとと振り)とは「かまぼこのことを『これは魚(とと)か』と聞く」ということから、無知・世間知らずを装ってかわいらしく見せる人(特に女性)を指す。
江戸時代に遊女が世間知らずを装うため、蒲鉾を指してこれが魚なのかと問うたことに由来するといわれる。

線路 (鉄道)が周囲より高い場所または低い場所に設けられた踏切は、極端に盛り上がったり窪んだ形状になるため、かまぼこ型踏切といわれる。

軍隊の駐屯地等に設置されたでアーチ状の兵舎のことがその形状からかまぼこ兵舎と呼ばれる場合がある。

オーディオにおいて、低音域と高音域が小さく、中音域が強調された音づくりをさしてカマボコ型という。
いわゆるドンシャリの反対である。

警察機動隊の常駐警備車のこと。
初期の車は板蒲鉾状だったことから。

ボウリングでレーンオイルの乗り方が、レーン中央が厚め(滑りやすい)で左右が薄め(滑りにくい)の状態のことを「カマボコ型」と呼ぶ。

[English Translation]