説経節 (Sekkyo-bushi)

説経節(せっきょうぶし)は、日本近世初期の語り物文芸。
説経。
しばしば「説教節」と誤記される。

説経は、仏教の経文や教義を説いて衆生を導く唱導から、鎌倉時代から室町時代にかけて発生した芸能である。
これが浄瑠璃的性質を帯びてきたもので、「説経浄瑠璃」とも呼ばれたが、現在は説経節と呼ばれるのが一般的である。

寛永の始めから寛文頃までがその全盛期で、僧形の芸人が門付け(門説経)や、街角に傘を立ててささら・鉦鼓・羯鼓を伴奏として興行を行った。
後には三味線を取り入れたり、小屋にて操り人形とともに行われるようになった。
これは戸外で行われる「歌説経」・「門説経」に対して「説経座」と呼ばれる。
また祭文と組み合わせた「説教祭文」と呼ばれるものも生まれた。
だが、その性質上どうしても内容が仏教的なものに限られてきてしまうため、次第に義太夫節に圧倒された。
しかしその近世芸能に与えた影響は大きい。

「石童丸」「しんとく丸」「小栗判官」「山荘太夫」「ぼん天国」を五説経といい、これらが繰り返し語られた。
現在最も入手しやすいテキストは、平凡社東洋文庫の『説経節』(荒木繁,山本吉左右編、1973)である。

主な語り手には若松派の若松若太夫(当代3代目)がいる。
尚過去には薩摩派の薩摩若太夫(12代目まで)が存在。

[English Translation]