貞享暦 (Jokyoreki (Jokyo Calendar))
貞享暦(じょうきょうれき)とは、かつて日本で使われていた太陰太陽暦の暦法である。
初めて日本人の手によって編纂された和暦である。
注意
和暦の日付は、旧暦表示。
西暦の日付は、グレゴリオ暦表示。
使用期間
貞享2年1月1日 (旧暦)(1685年2月4日)に宣明暦から改暦され、宝暦4年12月30日 (旧暦)(1755年2月10日)までの70年間使用された。
宝暦5年1月1日 (旧暦)(1755年2月11日)、宝暦暦に改暦される。
概要
貞享暦は、渋川春海の手によって完成したもので、貞享元年10月29日 (旧暦)(1684年)に採用が決定した。
渋川春海は、中国の授時暦を元に自ら観測して求めた日本と中国との里差(経度差)を加味して、日本独自の暦法を完成させ、大和暦(やまとれき)と命名した。
当時使われていた宣明暦は、800年以上もの長きに亙って使われたため誤差が蓄積し、実際の天行よりも2日先行していた。
また、各地で独自に宣明暦に基づいた暦(民間暦)が発行され、それらの中には日付にずれが生じているものもあり、暦の全国統一をする必要があった。
朝廷は、当時明で使われていた大統暦に改暦する予定であり、貞享元年3月3日 (旧暦)には、大統暦改暦の詔まで出されていたが、渋川春海が採用を願い出た大和暦を採用することとし、当時の元号から「貞享暦」と命名した。
渋川春海はこの功により、幕府から新設の天文方に任命された。
なお、800年ぶりの改暦は当時話題となり、井原西鶴は『暦 (浮世草子)』、近松門左衛門は『賢女手習並新暦』を執筆している。