踏歌節会 (Toka no Sechie)

踏歌節会(とうかのせちえ/たふかのせちゑ)は、宮中で、天皇が踏歌を見物する正月の年中行事。
五位以上の者を招いて宴も開かれた。
男踏歌(おとことうか)と女踏歌(おんなとうか)に分かれ、男踏歌は正月14日または15日に、女踏歌は16日に行われる。

概要
踏歌の史料初見は、『日本書紀』の持統天皇7年正月16日記事の「漢人等奏踏歌」である。

『続日本紀』の742年(天平14年)1月16日の記事に少年童女が踏歌を行ったとあるから、この頃までには広まっていたものと考えられる。

光孝天皇の代まで、ほぼ毎年1月16日に女踏歌が行われた。
889年(寛平元年)に男踏歌が1月14日におこなわれてから、多くは1月14日に男踏歌が行われたが、955年(天暦9年)に一時、踏歌は中止される。

冷泉天皇の代から再び行われるようになったが、983年(永観元年)1月14日に行われた踏歌を最後に男踏歌は中止され、女踏歌だけが毎年行われるようになった。
その間にも、1012年(長和元年)から約10年間(寛仁年間)までは女踏歌も中絶した。

その後、1519年(永正16年)以後、乱世が続くに及んで女踏歌も廃絶し、江戸時代は、正規のものはほとんど行われなかった。

現在では1月11日に熱田神宮で踏歌神事が行われている。

男踏歌
男踏歌は、正月14日または15日に行われる。
14日、天皇は清涼殿東孫廂南第四間に出御する。
内蔵寮は被綿を、作物所は綿花日杖をそれぞれ奉る。
王卿を召す。
多くは長橋に円座を敷き参席する。
御厨子所は御料の酒肴を供して、内蔵寮は王卿にこれをたまう。
踏歌の舞人は右近陣前庭から楽を奏しつつ仙華門をはいって庭前にすすむ。
三度周旋ののち御前にいたり、祝詞を奏上し、「竹河」を奏する。
この儀が終わって、舞人らは東面南階から上る。
内侍2人が左右から被綿をわかち、和琴を弾くもの以下に、六位蔵人が御簾中からこれを伝取し、庭中でこれを被(かづ)く。
「我家」を奏し、北廊の戸から退出する。

女踏歌
女踏歌は、正月16日に行われる。
天皇は南殿に出御し、王卿以下群臣を召し、酒饌をたまわるのは元日節会とおなじである。
一献はてて国栖歌笛を奏し、二献三献にして舞妓が40人参入する。
まず校書殿南端に当たって東面して立つ。
舞妓はさらに殿西から分かれて進む。
校書殿南端から東折し、馳道を中にして分かれて南に進む。
さらに北環する大輪をえがいて廻る。
右廻一匝にしてまた左右にわかれて南行し、さらに内から北行して校書殿東庭にとどまる。
東面して立って歌曲をうたい、終わって退出する。
饗宴が終わって、舞妓は中宮に参入し、饗禄を給う。
以上、「西宮記」「江家次第」その他に詳しい。

[English Translation]