重要伝統的建造物群保存地区 (Preservation Districts for Groups of Important Historic Buildings)

重要伝統的建造物群保存地区(じゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、日本の文化財保護法第144条に基づき、市町村が条例等により決定した「伝統的建造物群保存地区」のうち、特に価値が高いものとして国(文部科学大臣)が選定したものを指す。
略して「重伝建地区(じゅうでんけんちく)」、または「重伝建」、「伝建」と称することが多い。

概要

文化財保護法で言う「伝統的建造物群」とは、城下町、宿場町、門前町、寺内町、港町、農漁村などの、周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的建造物群を指す。
この制度は、文化財としての建造物を「点」(単体)ではなく「面」(群)で保存しようとするものである。
保存地区内では社寺、民家、蔵などの建築物はむろん、門、土塀、石垣、水路、墓などの「工作物」、庭園、生垣、樹木などの「環境物件」を特定している。
保存措置を図ることとされている。

市町村は都市計画または条例により「伝統的建造物群保存地区」を定める。
文部科学大臣は市町村の申し出に基づき(「指定」ではなく)「選定」を行うこととされている。
2008年6月現在、日本全国で83地区が選定されている。

重伝建を巡る課題

重伝建に選定される伝統的建造物群の中の道路形態は、自動車交通に対応していないところが多い。
これは、インフラ整備などによる開発から取り残されたり、元々交通の不便な島嶼や山間部にある集落で、産業が衰退したことなどにより結果的に伝統的な建造物が残ったところが多いためである。
重伝建選定時の伝統的建造物と都市計画道路との関係や、観光客の増加に伴う自動車交通への対応などが課題になることが多い。
また、重伝建の選定は、建造物の増改築などに制約が掛かったりする。
また、増加した観光客のマナー問題(騒音、ごみ、交通渋滞など)などによって、そこで生活する住民にとってマイナス要素となることがある。

広島県福山市の鞆の浦では、市の「鞆港埋立による架橋計画と町並み保存は一体」との考えから、埋め立て架橋計画の白紙化と共に町並み保存計画も白紙化された。
重伝建の選定を望む住民などは、架橋計画とは切り離して町並み保存計画を進めるよう要望している。
重伝建の選定にあたっては行政と住民の協力が欠かせないものとなっている。

都道府県順

都道府県市町村保存地区選定年地区種別
北海道函館市元町 (函館市)・末広町 (函館市)1989年港町
青森県弘前市弘前市仲町1978年武家町
黒石市中町 (黒石市)2005年商家町
岩手県金ケ崎町諏訪小路2001年武家町
秋田県仙北市角館1976年武家町
福島県下郷町大内宿1981年宿場町
群馬県六合村赤岩2006年山村・養蚕町
埼玉県川越市川越1999年商家町
千葉県香取市佐原の町並み1996年商家町
新潟県佐渡市宿根木1991年港町
富山県高岡市山町筋2000年商家町
南砺市相倉(五箇山)1994年山村集落
菅沼 (南砺市)(五箇山)1994年山村集落
石川県金沢市東山ひがし2001年茶屋町
主計町2008年茶屋町
加賀市加賀橋立2005年船主集落
福井県小浜市小浜西組2008年茶屋町
若狭町熊川宿1996年宿場町
山梨県早川町赤沢1993年講中宿・山村
長野県塩尻市奈良井宿1978年宿場町
木曽平沢2006年漆工町
東御市海野宿1987年宿場町・養蚕町
南木曽町妻籠宿1976年宿場町
白馬村青鬼2000年山村集落
岐阜県高山市三町 (高山市)1979年商家町
下二之町・大新町2004年商家町
美濃市美濃町1999年商家町
恵那市岩村町本通り1998年商家町
白川村荻町 (白川村)(白川郷)1976年山村集落
三重県亀山市関宿1984年宿場町
滋賀県大津市坂本 (大津市)1997年門前町・里坊群
近江八幡市近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区1991年商家町
東近江市五個荘町金堂1998年農村集落
京都府京都市上賀茂1988年社家町
産寧坂1976年門前町
祇園新橋1976年茶屋町
嵯峨鳥居本1979年門前町
南丹市かやぶきの里・北村1993年山村集落
伊根町伊根浦2005年漁村
与謝野町加悦2005年製織町
大阪府富田林市富田林寺内町1997年在郷町・寺内町
兵庫県神戸市北野町山本通1980年港町
篠山市篠山市篠山伝統的建造物群保存地区2004年城下町
豊岡市出石2007年城下町
奈良県橿原市今井町1993年寺内町・自治都市
宇陀市松山 (宇陀市)2006年商家町
和歌山県湯浅町湯浅2006年醸造町
鳥取県倉吉市打吹玉川1998年商家町
島根県大田市大森銀山1987年鉱山町
温泉津温泉2004年港町・温泉町
岡山県倉敷市倉敷美観地区1979年商家町
高梁市吹屋1977年鉱山町
広島県呉市御手洗 (呉市)1994年港町
竹原市竹原1982年製塩町
山口県萩市堀内地区1976年武家町
平安古地区1976年武家町
浜崎2001年港町
柳井市古市 (柳井市)・金屋 (柳井市)1984年商家町
徳島県美馬市脇町南町1988年商家町
三好市東祖谷村落合2005年山村集落
香川県丸亀市笠島 (丸亀市)1985年港町
愛媛県内子町八日市護国1982年製蝋町
高知県室戸市吉良川町1997年在郷町
福岡県八女市八女福島2002年商家町
うきは市筑後吉井1996年在郷町
朝倉市秋月1998年城下町
佐賀県鹿島市浜庄津町・浜金屋町2006年港町・在郷町
八本木宿2006年醸造町
嬉野市塩田津2005年商家町
有田町有田内山1991年製磁町
長崎県長崎市東山手1991年港町
南山手1991年港町
平戸市大島村神浦2008年港町
雲仙市神代小路2005年武家町
大分県日田市豆田町2004年商家町
宮崎県日南市飫肥1977年武家町
日向市美々津1986年港町
椎葉村十根川1998年山村集落
鹿児島県出水市出水麓1995年武家町
薩摩川内市入来麓2003年武家町
南九州市知覧1981年武家町
沖縄県渡名喜村渡名喜島2000年島の農村集落
竹富町竹富島1987年島の農村集落

選定年順

選定年保存地区都道府県市町村地区種別
1976年角館秋田県仙北市武家町
妻籠宿長野県南木曽町宿場町
荻町 (白川村)岐阜県白川村山村集落
産寧坂京都府京都市門前町
祇園新橋京都府京都市茶屋町
堀内地区山口県萩市武家町
平安古地区山口県萩市武家町
1977年吹屋岡山県高梁市鉱山町
飫肥宮崎県日南市武家町
1978年弘前市仲町青森県弘前市武家町
奈良井宿長野県塩尻市宿場町
1979年三町岐阜県高山市商家町
嵯峨鳥居本京都府京都市門前町
倉敷美観地区岡山県倉敷市商家町
1980年北野町山本通兵庫県神戸市港町
1981年大内宿福島県下郷町宿場町
知覧鹿児島県南九州市武家町
1982年竹原広島県竹原市製塩町
八日市護国愛媛県内子町製蝋町
1984年関宿三重県亀山市宿場町
古市 (柳井市)・金屋 (柳井市)山口県柳井市商家町
1985年笠島 (丸亀市)香川県丸亀市港町
1986年美々津宮崎県日向市港町
1987年海野宿長野県東御市宿場町・養蚕町
大森銀山島根県大田市鉱山町
竹富島沖縄県竹富町島の農村集落
1988年上賀茂京都府京都市社家町
脇町南町徳島県美馬市商家町
1989年元町 (函館市)・末広町 (函館市)北海道函館市港町
1991年宿根木新潟県佐渡市港町
近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区滋賀県近江八幡市商家町
有田内山佐賀県有田町製磁町
東山手長崎県長崎市港町
南山手長崎県長崎市港町
1993年赤沢山梨県早川町講中宿・山村
かやぶきの里・北村京都府南丹市山村集落
今井町奈良県橿原市寺内町・自治都市
1994年相倉富山県南砺市山村集落
菅沼 (南砺市)富山県南砺市山村集落
御手洗 (呉市)広島県呉市港町
1995年出水麓鹿児島県出水市武家町
1996年佐原の町並み千葉県香取市商家町
熊川宿福井県若狭町宿場町
筑後吉井福岡県うきは市在郷町
1997年坂本 (大津市)滋賀県大津市門前町・里坊群
富田林寺内町大阪府富田林市在郷町・寺内町
吉良川町高知県室戸市在郷町
1998年岩村町本通り岐阜県恵那市商家町
五個荘町金堂滋賀県東近江市農村集落
打吹玉川鳥取県倉吉市商家町
秋月福岡県朝倉市城下町
十根川宮崎県椎葉村山村集落
1999年川越埼玉県川越市商家町
美濃町岐阜県美濃市商家町
2000年山町筋富山県高岡市商家町
青鬼長野県白馬村山村集落
渡名喜島沖縄県渡名喜村島の農村集落
2001年諏訪小路岩手県金ケ崎町武家町
2001年東山ひがし石川県金沢市茶屋町
浜崎山口県萩市港町
2002年八女福島福岡県八女市商家町
2003年入来麓鹿児島県薩摩川内市武家町
2004年下二之町・大新町岐阜県高山市商家町
篠山市篠山伝統的建造物群保存地区兵庫県篠山市城下町
温泉津温泉島根県大田市港町・温泉町
豆田町大分県日田市商家町
2005年中町 (黒石市)青森県黒石市商家町
加賀橋立石川県加賀市船主集落
伊根浦京都府伊根町漁村
加悦京都府与謝野町製織町
東祖谷村落合徳島県三好市山村集落
塩田津佐賀県嬉野市商家町
神代小路長崎県雲仙市武家町
2006年赤岩群馬県六合村山村・養蚕町
木曽平沢長野県塩尻市漆工町
松山 (宇陀市)奈良県宇陀市商家町
湯浅和歌山県湯浅町醸造町
浜庄津町・浜金屋町佐賀県鹿島市港町・在郷町
八本木宿佐賀県鹿島市醸造町
2007年出石兵庫県豊岡市城下町
2008年主計町石川県金沢市茶屋町
小浜西組福井県小浜市茶屋町
大島村神浦長崎県平戸市港町

備考

2008年6月現在のもの。

市町村合併に伴い保存地区名が改称されたものについては、改称後の地区名を表示した。

種別の分類は国指定文化財等データベース(外部リンクの項参照)による。

上記に未載の地域は、全国伝統的建造物群保存地区協議会(外部リンクの項参照)による。

[English Translation]