風神雷神図 (Wind God and Thunder God Screens (Fujin Raijin-zu))

風神雷神図(ふうじんらいじんず)とは、風神と雷神を描いた屏風画である。
俵屋宗達の筆となる屏風画が原画である。
また、風神雷神図は多くの画家によって作られた模写が多数ある。

俵屋宗達の屏風画(原画)

17世紀前半の作。
国宝。
2曲1双・紙本金地着色、各157.0×173.0cm、建仁寺蔵(現在は京都国立博物館に寄託)。
落款、印章はないが、宗達の真筆であることは疑われていない。
製作の経緯はよくわかっていないが、京都の豪商で歌人であった打它公軌(うつだ きんのり)が京都妙光寺再興の際に製作を依頼し、その後建仁寺に渡ったという。

宗達の最高傑作といわれ、宗達と言えばまずこの画が第一に挙げられるほど有名な画である。
また、宗達の名を知らずとも、風神・雷神と言えばまずこの画がイメージされるほどの画である。

この画は構図が見事で、画面の両端ギリギリに配された風神・雷神が画面全体の緊張感をもたらしている。
三島由紀夫はこれを評して、「奇抜な構図」と呼んだ。
また、風袋を両手にもつ風神、天鼓をめぐらした雷神の姿も極めて独創的だ。
金箔、銀泥と墨、顔料の質感が生かされ、画家の優れた色彩感覚を思わせる。
また、両神の姿を強烈に印象付ける。
現在では極めて有名な絵であるが、江戸時代にはあまり知られていなかった。

作品についての記録や、言及した文献は残されていない。

尾形光琳の屏風画

重要文化財。
2曲1双・紙本金地着色、東京国立博物館蔵。
尾形光琳は、原画(俵屋宗達の屏風画)に忠実な模写を残した。

光琳の模写はかなり忠実であるが、いくつかの点で異なっている。

風神・雷神の姿が画面ギリギリではなく、神の全体像が画面に入るように配置されている。

宗達の画では、両神の視線が下界に向けられているのに対し、光琳の画では両神がお互いを見るように視線が交差している。

両神の顔が、やや柔和な印象を受ける。

光琳の模写も傑作の部類に属するが、上記の相違点により、「宗達の画のほうが迫力がある」という観覧者が多い。

酒井抱一の屏風画

出光美術館蔵。
酒井抱一は光琳の模写をさらに模した画を描いた。
宗達の画を知らず、光琳の画が模写でなく独自に描かれたものとして考えていたと見られている。

[English Translation]