香典 (Koden)
香典(こうでん)とは、仏式等の葬儀で、死者の霊前等に供える金品をいう。
香奠、香料ともいう。
「香」の字が用いられるのは、香料・線香の代わりに供えるという意味であり、「奠」とは霊前に供える金品の意味である。
通例、香典は、香典袋(不祝儀袋)に入れて葬儀(通夜あるいは告別式)の際に遺族に対して手渡される。
香典袋
香典袋は、葬儀の宗教・相手の宗旨宗派に合わせて使い分ける。
仏式の香典袋は、白無地か蓮の花の絵柄が入った包みである。
包みに、「御霊前」・「御香料」・「御香典」と表書きし、白黒あるいは双銀(銀一色)の結び切りの水引をかける。
「御仏前」は、四十九日(七七日忌)以後の法要で用いるのが一般的。
葬儀が終わって故人の霊魂が成仏した後は「御仏前」、それまでは「御霊前」との考え方。
ただし、浄土真宗の場合、人は死後すぐに仏になるという思想を持つため、香典であっても「御仏前」と書く。
神道では、香を用いないため香典と呼ばない。
白無地の包みに、「御霊前」・「御玉串(料)」・「御榊料」と表書きし、白黒あるいは双白(白一色)の結び切り水引や麻緒(あさお)の結び切りをかける。
キリスト教では、白無地の封筒か、「お花料」の表書きや白百合・十字架などが印刷された市販の封筒を用いる。
水引はかけない。
どの宗教によるものか不明な場合は、白無地の包みに、「御霊前」と表書きし、白黒あるいは双銀の結び切り水引をかけるのが無難である。
香典袋の書き方
香典袋の表には、「御霊前」などの文字の下に薄墨で自己の姓名を書く。
袋の裏は、上側を上にする。
袋の中には白無地の封筒(中袋)に紙幣を入れる。
中袋の裏には自己の住所・自己の姓名・封入した金額を明記する。
中袋の書き方
中袋の文字は、薄墨(うすずみ)で書くとよい。
薄墨は悲しみを表わす。
涙で墨が薄くなった意である。
表側には、見やすいように楷書で、漢数字を使って金額を書く。
但し、壱(1)・弐(2)・参(3)・阡(千)・萬(万)の5つの漢字はこれら旧漢字を使い、縦書きで書くとよい。
金五阡円、金壱萬円などとなり、五千円也などと也の字は書かない。
裏側には、郵便番号、住所、氏名を書く。
たとえ香典袋(外側の袋)に氏名などを書いたとしても、中袋には住所や氏名を郵便番号を含めきちんと書いておく。
喪家がお香典返しで困らないようにする。
金額を書く部分は、コンビニなどで売っているもの中には、中袋の裏側に書くようになっているものもある。
通常それでも差し支えない。
中袋の入れ方
中袋にお札を入れる場合、表側(お札の顔が描いてある面)が中袋の裏側になるように入れる。
要するに、喪家がお札を取り出すときに、仮に、中袋の表側を手前に見ながらお札を取り出すとするとお札の裏面が見えるようになる。
新札を入れるのは、まるであらかじめ準備して待っていたようだから、してはいけないと言われることもある。
しかし、むしろ心遣いとしては新札をつかうことは必ずしも失礼にはあたらないともいわれる。
また、新札の場合は、折り目を付けることもある。
お札が何枚かある場合は、表裏左右の向きを揃えて入れるのがよいとされる。
中袋は、香典袋を裏側が手前になるようにして開け、御霊前などと書いてある表面を伏せて(香典袋の裏側が天井を向いて開いている状態)置く。
中袋を入れるときは、中袋の表面が見えるように入れる。
外側の袋で包むとき折り返しが上下にあるが、まず、下からの折り返しを折って、それから上からの折り返しが重なるようにする。
もっとも、中袋の入れ方は表裏に関しては「これが正しい」というマナーは特に無く、表裏のいずれを上にして入れてもさほどマナー違反にならないという。
但し、中袋の上下(裏表ではなく、上、下)は香典袋(外側の包み)の上下と一致するようにするとよい。
香典の金額
香典の金額は、故人・遺族との付き合いの深さ、自己の地位・年齢、地域などによって異なる。
おおむね、故人が、父母ならば5万円から10万円、兄弟姉妹ならば3万円から5万円である。
それ以外の親族ならば1万円から3万円、勤務先関係・友人・隣近所ならば5000円から1万円であることが多い。
金額や紙幣の数を奇数とする伝統的な禁忌(奇数が陽数、偶数が陰数とされる)が存在する。
3=惨、4=死、9=苦など語呂合わせにより禁忌とし、紙幣の数でそれらを避ける人もいる。
香典返し
本来、香典は霊前に供える物であるため、香典返しは必要ない。
しかし現在では、忌明けに遺族が香典返しを送ることも多い。
忌明けとは、仏式ならば四十九日の法要後、神式ならば五十日祭を終えた後である。
キリスト教では忌中という概念はないが、死後一ヶ月後の昇天(召天)記念日のあとに仏式などに倣って香典返しを送る。
香典返しの金額は、香典の3割から5割であることが多い。
一律に同じ物を贈ることもあれば、香典の額に応じて変えることもある。
香典返しの品は、食品や消耗品が多いが、茶・菓子・海苔・砂糖・タオル・寝具・石鹸・食器など様々である。
香典返しには、仏式ならば「志」「忌明志」と表書きし、白黒あるいは灰色の結び切りの水引をかける。
関西地方では、「満中陰志」と表書きし、黄白の水引をかける。
「中陰」とは四十九日のことである。
神式では「志」「偲草」「しのび草」と表書きし、白黒あるいは双銀の結び切り水引をかける。
キリスト教式では、「召天記念」(プロテスタント)・「感謝」・「志」と表書きする。
水引はかけない。
香典返しには、会葬御礼と忌明けの報告を兼ねた挨拶状を同梱する。
挨拶状には故人の戒名を記すことも多い。
仏式の文中に用いられる「七七日忌」「七七忌」とは四十九日のことである。
ただし、北海道では、会葬御礼の挨拶状と、数百円程度の品物が香典の領収書と共に通夜の時に渡され、忌明け時に香典返しを行うことはないことが多い。
その他、伊勢地方では香典返しを「代非時(だいひじ)」といい通夜の会場で渡される。
伊勢地方はお茶の産地でもある事からお茶をもらう事が多い。
その他、奈良県の一部の地域では香典返しの手間をはぶくため、その場で半額が返金されるところもある。
香典の意義
香典は古くは「奠」の字を用いるのが一般的であったが、奠とは供物の意味である。
「香典(香奠)」とは、故人に対する供物であるとともに、不意の事態に遭遇した故人の家族への支援の意味もある。
そのため、古くは農村部を中心に食料を送ってそれを僧侶や葬儀参加者の食事に宛てることが多かった。
また、穢れの思想が強かった時代に葬儀に携わる故人の親族が人々と接触して穢れを広めないようにするために故人の家族と親族の食料を予め用意しておくという配慮があったとも言われている。
また、これとは別に葬儀の準備に参加あるいは参列する地域の知人・友人は、穢れと接触するのを最低限にするために地域の宿屋あるいは食堂を借りて食事を摂った。
その食料も故人あるいはそれ以外の一般人と別の物を用意してそれは地域の負担として住民で用意した。
これを「村香奠」などと称した。
後に穢れの観念が希薄となると、親族と友人・知人の食事は一緒に行われるようになった。
地域によっては地域全体で葬儀を行うようになった。
このため、親族以外の香典も全てが故人の家族に渡されるようになったと考えられている。
また、故人との親疎によって香典の料も違った。
喪主を務めない故人の実子は米か麦を1俵丸ごと差し出し、更に酒1樽を付ける慣習が広く行われていた。
これを「一俵香奠」と呼んだ。
香典が金銭に代わり、食料がその副物として簡単な供物に代わっていくのは、武士階層では室町時代、一般庶民では明治時代以後、一部農村部では戦後に入ってからのことと考えられている。