鯛めし (Tai Meshi (Sea Bream and Rice))
鯛めし(たいめし)は鯛を素材とする郷土料理の一つである。
愛媛の鯛めし
鯛めしは愛媛県の郷土料理の一つである。
「鯛めし」は、地域によって、大きくは二つの種類に分けられる。
東予地方・中予地方
一尾丸ごと焼いた鯛を、醤油や塩で味付けした半炊き状態の炊き込みご飯の上に載せる。
さらに加熱して完成させる。
通常土鍋で提供されるもの。
今治市などの東予地方や中予地方の松山・北条等で食べられる。
同類として鯛麺、鯛そうめんがある。
南予地方
鯛の刺身を飯に載せ、特製のタレと生卵、ゴマやネギなどの薬味を混ぜたものをかけて食べるもの。
載せる前にタレにいったん浸ける場合もある。
タレは醤油を主体に、その店・家庭独自のものが用いられる。
主に宇和島市などの南予地方で食べられる。
郷土研究家の土井中照によると、南予地方の鯛めしが、今日の姿で紹介されるようになったのは昭和60年代以降のこと。
それ以前は素材に鯛のほか鯵などが用いられることもある「ひゅうが飯」であったという。
昭和60年代以降、「鯛めし(ひゅうがめし)」の表記がみられる様になったと指摘している。
土井中は、南予地方の名物料理をつくりたいという観光政策が影響しているのではないかとみている。
(土井中照『愛媛たべものの秘密』(アトラス出版)による)
ただしその歴史は古く一説には平安時代、藤原純友の伊予水軍とも言われる。
また宇和島周辺では昭和30年代には日常的に「鯛めし」としか呼ばれていなかった。
当地では既に昭和30年代後半の時点では使用されている呼称であることは事実である。
2007年(平成19年)、「宇和島」と地名を冠し、「宇和島鯛めし」として農林水産省の「郷土料理百選」に選ばれた。
どちらの鯛めしも、最後はご飯と混ぜて食べる。
駅弁
駅弁としては今治駅、小田原駅の鯛飯弁当、静岡駅の鯛飯が販売されている。
鯛を使った駅弁の一つ、今治の「瀬戸の押寿司」は2006年5月の日本経済新聞土曜版の駅弁特集で全国一位に輝いた。
静岡の鯛飯は炊き込みご飯の上に鯛の身のそぼろを散らしたものである