ぜんざい (Zenzai)

ぜんざい(善哉)は、主に小豆を砂糖で甘く煮て、この中に餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた食べ物である。

一般的には小豆の粒が存在するものを指して用いられる用語である。
漉(こ)し餡の汁粉は「こしあんのぜんざい」と大阪では呼ぶ。
もっとも、東日本などの地域では、粒餡を使用したぜんざいを汁粉(しるこ)と呼んでいる。

語源

ぜんざいの語源は主に2説ある。

1つは仏教用語である「善哉(ぜんざい、よきかなとも読む)」にちなんだ説である。
一休宗純が最初に食べたとされ、あまりの美味しさに「善哉」と叫んだとする説。
「善哉」とは仏が弟子を褒める時に使う言葉である。

もう1つは出雲地方の「神在(じんざい)もち」に起因すると言う説である。
出雲地方では10月に全国から神様が集まるとされることから、この月を「神在月(かみありづき)」と呼ぶ。
前半は出雲大社、後半は佐太神社で「神在祭」と呼ばれる行事が執り行われる。
このときに佐太神社で振る舞われたのが「神在もち」である。
これが訛って伝わり「ぜんざい」となったとする説である。
このことは祇園物語にも「出雲国に神在もちひと申事あり」と記されており、また「赤豆をにて-餠(もち)を入まいらせ」と、現在のぜんざいと同種の料理であったことを示す記述がある。
ちなみに出雲弁で「じんざい」は「ずんざい」(出雲地方は、ずーずー弁。また“ず”の音ははっきりと発音しない)のような発音になる。
だが、これを他の地方の者が「ぜんざい」と誤って聞き、そのまま京都に伝わったのではないかとされている。
なお、出雲地方では正月の雑煮としてぜんざいを食する習慣がある。
最近では「出雲ぜんざい」なる商品も出ている。

沖縄県のぜんざい

沖縄県で「ぜんざい」と呼ばれる食べ物は、氷菓である。
甘く煮た金時豆を乗せたカキ氷である。

もともとはリョクトウを甘く煮て冷やした食べ物で「あまがし」と呼ばれた。
戦後、インゲンマメ(またはアズキ)などをシロップや黒砂糖で煮たものの上にかき氷を載せたものが一般的になった。
最近では白玉などが入るの一般的である。
沖縄以外の地域でぜんざいと呼ばれる暖かい食べ物を、沖縄ではホットぜんざいと呼んでいるが、沖縄ではあまり一般的に売られていない。

関東のぜんざい

関西で言うところのぜんざいを汁粉と呼ぶ関東地方では、餅や白玉に汁気のない餡をかけたものを「ぜんざい」と称することがある。
関西地方ではこれを「亀山」や「小倉」と呼ぶ。

[English Translation]