だるま (Daruma (Daruma Doll))
だるま(達磨)は、仏教の1派である禅宗開祖の達磨の坐禅姿を模した置物、または玩具であり、現在では禅宗のみならず宗教、宗派を越え縁起物として広く親しまれている。
多くは張子(はりこ)で製作され、目の部分は書き入れずに空白のままに残す。
そして何らかの祈願を行い、祈願が叶うと目を書き入れるという習慣がある。
起源と歴史
玩具の1つに、底が丸く重心が低く作られていることによって倒しても起き上がる起き上がり小法師(不倒翁)という物がある。
その何度でも起き上がる様子が、達磨の面壁九年という坐禅をし続けた逸話に見立てられ、達磨の顔が描かれるようになった。
そしてこの「起き上がり」「七転八起」と言う特性から、次第に縁起物とされるようになった。
歴史
日本では、江戸時代に中国から長崎の黄檗宗の寺院に伝来したのが起源とされている。
その後、商人に信仰され、日本各地に普及していったのである。
ちなみに、長崎伝来時のだるまの色は黄色であったと伝えられている。
赤色の理由
だるまは古来より、赤色を基調とした塗装が行われることがほとんどであった。
これは達磨が赤い衣を着ていたとされる事に由来するが、その他に、赤色には魔除けの効果があると信じられていた事や、疱瘡を引き起こす疱瘡神が、赤色を嫌うと信じられていた事からも由来しているのではないかとされている。
以上の事から、だるまは疱瘡除け・魔除けの力がある玩具として子供に与えられた。
なお近年では、赤色以外にも、黄色、白色、緑色、金色等の色を基調としただるまも製造されている。
目入れと障害者差別
上述の通りだるまは、何らかの祈願が達成すると目入れをするが、だるまは縁起物、拝むものとしての側面を持っているために、仏像と同じく「開眼」する必要がある。
そのため、祈願者が願いを込めながら向かって右に目を入れ「半開眼」し、願いが叶ったらもう片目を入れる。
そのため、初めから開眼の済んでいるだるまではこの儀式が行えないために目を入れずに売られているのである。
しかし、一方で障害者差別に繋がるという主張があるが、だるまに関する正確な知識が流布していないことによる思い違いである。
が、この主張に配慮し現在では公に目入れをする機会は減っており、最初から目が入っているだるまも多く売られるようになって来ている。
だるまの種類
だるまは生産される地域によって形状、彩色、材質などが異なっており、地域名を冠した名称によって区別されることが多い。
以下に、有名なだるまの種類を挙げる。
高崎だるま
群馬県高崎市で生産されているだるま。
「上州だるま」とも呼ばれているが公式名称ではない(高崎だるまが地域団体商標に登録されている)。
全国生産の80%に匹敵する年間130万個が生産されている。
そのシェアの高さから、他の地域のだるまとの比較基準にされることが多い。
球に近い形状の赤色の胴体にくぼんだ白い顔がついており、そこに豪快な髭と眉毛が描かれている。
衣服には金色の縦縞が描かれ、正面中央や顔の左右には文字が記入される。
特注でここに祈願内容など独自の文字を入れることもできるため、祈願のシンボルや祝儀の贈物として利用されている。
たとえば、立候補をした際に左目玉を墨で入れ、当選後に右目玉を墨で入れる「選挙だるま」のほとんどが高崎で生産されている。
五色願かけだるま
静岡県伊豆市の土肥達磨寺のだるま。
「五色願かけだるま」は、仏教における宇宙の五元素、五大「空風火水土」を象徴する色「青、黄、赤、白、黒」を五色に塗り分けた京だるま。
願い事を開運札に書いてだるまに貼るのが特徴。
また、お祈りするときには、南無達磨娑婆訶(なむだもそわか)と三回唱える。
南無(なむ)は「帰依する」
達磨(だも)は「達磨様」
娑婆訶(そわか)は「幸あれ」「おめでとう」の意味。
白河だるま
福島県白河市で生産されているだるま。
あごひげが長いのが特徴。
厄除けと家内安全の利益がある赤だるまと共に開運の利益がある白だるまが作られている。
年間15万個が生産されている。
東京だるま
「深大寺のだるま市」で知られる。
合格祈願だるまやカラフルだるまといった近代的だるまの発祥とされており、他の地域のだるまにも大きな影響を与えている。
鈴川だるま
静岡県富士市の岳南地域で生産されているだるま。
優しく穏やかな表情が特徴。
越谷だるま
埼玉県越谷市で生産されているだるま。
「武州だるま」とも呼ばれ、江戸時代の享保年間(1716~1736年)に、間久里の「だる吉」という人形師が、従来あった「起き上がり小法師」という玩具に座禅を組んだ達磨大師を描いたのが起源といわれている。
他に比べて「色白」「鼻高」「福福しい」という特徴があり、川崎大師や柴又帝釈天など関東一円をはじめ、全国に広く出荷され「越谷だるま」の名で知られている。
越谷市だるま組合の越谷市の7軒、さいたま市(岩槻区)1軒、春日部市1軒により年間約40万個のだるまが生産されているが、そのほとんどが手作業によるもの。
姫だるま
神功皇后に由来するだるま体型の人形。
愛媛県が発祥の地。
大分県竹田市などでも生産されている。
だるま市
だるまを販売する市が、だるま市として毎年各地で開催されている。
毘沙門天大祭
静岡県富士市の妙法寺 (富士市)で旧正月の7日から9日まで開催される。
毎年50万の人出があり日本一の規模。
厄除元三大師大祭
東京都調布市の深大寺で毎年3月3日~4日に開催。
「深大寺のだるま市」として知られている。
少林山七草大祭
高崎市内にある達磨寺 (高崎市)で毎年1月6日~7日に開催される。
通称「高崎だるま市」。
毎年約24万人の人出がある。
上記3つのだるま市は日本三大だるま市と呼ばれている。
白河だるま市
JR白河駅前の目抜き通りをメイン会場として開催される。
毎年2月11日(建国記念の日)開催。
川崎大師だるま市
毎年1月3日開催。
青梅だるま市
JR青梅駅前の旧青梅街道で開催される。
毎年1月12日開催。
拝島大師達磨市
毎年1月2日~3日開催。
喜多院だるま市
川越大師(喜多院)にて毎年1月3日開催。
だるま落とし
弾丸の先端に形状が似ただるまの下に、薄い円柱を数段重ね、それを横から1段ずつ木槌で叩いて抜き、倒れないようにうまく一番上のだるまを落とすという玩具・遊びである。
胴を素早くたたくのがコツである。
だるまさんがころんだ
こどもの文化の一種。
鬼ごっこの変種と考えられる。
鬼がその他の参加者に背中を向けて「だるまさんがころんだ」を唱える間に、他の参加者が鬼に触れ、より遠くへ逃げることを目的とする。
また、鬼が呪文を唱えているとき以外は他の参加者は身動きの一切を禁じられる。
にらめっこ
二人が顔を見合わせ、笑いを我慢する。
この時、「だるまさんだるまさん、にらめっこしましょ」とかけ声をかける。
だるま弁当
高崎駅の有名な駅弁に高崎弁当だるま弁当というのがある。
高崎市がだるま製造で有名なことを受けて、だるま型の容器に白ご飯を敷き、その上におかずを載せたもの。
レギュラー版は「高崎だるま」に似たプラスチック容器を用いているが、古いだるま弁当を再現した「復刻だるま弁当」は瀬戸物の眼光鋭い達磨の表情を描いた容器となっており、全く別の造形である。
ダルマ (ダルマ蔵相/ダルマ宰相)
- 大正・昭和の政治家であった高橋是清の愛称。
その体格に因む。
ダルマストーブ
- 薪ストーブの1つ。
薪を入れる中央部分が膨らんでおり、その形状がだるまに似ている事に因む。
だるま
- サントリーのウイスキーの1つ、サントリーオールドの愛称。
ボトルの形状に因む。
バー (酒場)等で呼称される。
たぬきと呼ばれる事もある。
だるま女・中国奥地の達者
- 都市伝説の一つ。
ダルマウス
- だるまにマウス機能を内蔵したマウス、本物の高崎だるまを使用している事に因む。