みたらし団子 (Mitarashi dango)

みたらし団子(御手洗団子、みたらしだんご)は、3–5個の団子を串に刺して、砂糖醤油の餡をかけた串団子である。

醤油だれ団子、あるいは、焼き団子ともいう。
単にみたらしとも言い、丁寧語ではおみたという。
甘辛いみたらし団子を指して醤油だんごと言う地域も多い。

砂糖を加えた葛餡を用いない、塩辛い「醤油だんご」については、醤油だんごを参照。

概要

みたらし団子は、京都市左京区下鴨の加茂みたらし茶屋が発祥で、この店の近所に鎮座する下鴨神社境内にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたといわれている。
「とろりとした葛餡」や「焦げ目の香ばしさ」が主に評価される。

加茂みたらし茶屋では5個の団子を串に刺し、あぶり焼きにして焼き目を付け、砂糖醤油の葛餡をかけて出している。
またもう一つ、この団子には特徴がある、一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれて刺さっているという点である。
これは、串に刺さった団子を人間の身体に模しているためである。
一番上は頭、残りの4個は四肢を表している。
(前述の水泡が沸いた様を表しているという説もある)

醤油だんごなどと比べ、基本の製法そのものは簡単であり、団子本体に醤油餡をかける為団子の乾燥を防ぐのでスーパーマーケット・コンビニエンスストアなどで広く売られている。
この「みたらし団子」は、団子を3個か4個串に刺し、醤油ベースの餡を全体にかけたものである。
消費期限と全国販売のコストにより、保存性を高めるために砂糖の割合を増やし、焼き目をいれていない(醤油の割合が少なく、焼いてもカラメルの匂いが強い為)。
茶屋や団子屋の作る賞味期限が当日の物と比較して、甘さが過剰になりがちである。

変わり種
みたらし団子を変形させた和菓子として、葛餡をかけるのではなく、中に入れた製品がある。
あわしま堂の「たれ包み団子」、益屋本店(2007年12月7日自主廃業)の「みたらし花子」がある。

[English Translation]