わび茶 (Wabicha (wabi style of tea ceremony))

わび茶(わびちゃ、侘茶、侘び茶)は、狭義には茶の湯の一様式。
書院における豪華な茶の湯に対し、四畳半以下の茶室を用いた簡素な茶の湯を指す。
また広義には、千利休系統の茶道全体を指す。

わび茶という言葉
「わび茶」という言葉が出来るのは江戸時代であり、村田珠光や千利休らが存命であった時代に成立した概念ではない。
利休が生きていた桃山時代には「侘数寄」「わび数寄」と呼ばれたという説もある。
なお元禄時代ごろ成立の「南方録」には「わび茶」と同義と思われる「侘茶湯」という語が見える。

歴史
珠光・武野紹鴎の登場
室町時代後期、喫茶は庶民の間まで広まっていたが、正式な茶会では高価な中国製の道具である「唐物」(特に愛称の付けられた道具を「名物 (茶道具)」と呼んだ)が用いられていた。
このように高価な唐物を尊ぶ風潮に対し、珠光は粗製の中国陶磁器(「珠光青磁」と呼ばれる安価な青磁が代表的)などの粗末な道具を使用したし、利休の師であった武野紹鴎は信楽焼や備前焼を好んだ。
彼らの諸実践がわび茶の始まりとされている。
このような様式としてのわび茶は、唐物を尊ぶ既成の価値観への反抗を母体として発生したといえる。

珠光の弟子の宗珠、武野紹鴎らがわび茶を発展させ、千利休がこれを完成させたと考えられている。
ただし、珠光を含めこれら4名は、本人による文献史料がほとんど残っておらず、多くが伝承であり、その茶の本質を知るのは困難である。
唯一利休については多くの弟子や子孫が書き残した伝書があるため概要を知ることが出来る。

千利休
千利休はわび茶をさらに発展させ、国産の道具を用いるだけでなく自身で器具を積極的にデザインし、職人につくらせた。
利休の時代、利休が作らせた楽茶碗は、代表的な唐物である天目茶碗と違って粗末な道具とされていた。
また利休は高麗茶碗や呂宋壺などの輸入品も用いたが、これらは産地では雑器扱いの大量生産品であった。
そのほか、彼は自身で竹を切って作った簡易な道具も用いた。

利休は茶を飲む空間にも革新を行った。
現在でいう茶室の概念が成立したのは近代以降であり、利休の時代には茶を飲む空間は「座敷」「囲い」「数寄屋」と呼ばれていた。
これは基本的には書院造の部屋に畳を持ち込んで茶席とするものであった。
一方、利休は「待庵」に代表される、極端に狭く、茶を立てて飲む、茶だけのために設計された茶室を作った。
現在の茶室でよく見られる躙り口も利休の考案であり、彼以前には縁側から障子を開けて茶席に入っていた。

千宗旦
実際に利休の茶をさらに進め現在の「わび茶」というイメージにもっとも近いものに創り上げたのは、利休の孫、千宗旦である。
彼は「乞食宗旦」と渾名されるほどに侘び茶を徹底的に追求した。
一方、それに反発するかのように金森宗和や小堀遠州はいくぶん華やかで伸びやかな茶を追求することになる。

現在のわび茶
本来は高価な唐物名物を用いた茶の湯への反抗であり、楽茶碗や竹製の花生、量産の漆塗り茶入である棗 (茶器)といった安価な道具を用いるものであったが、江戸時代に家元が権威化すると、箱書や伝来、命銘などによってこれらの道具も名物へと転化してしまった。
また近代以降は大寄せの茶会の普及によって、本来草体である小間の格式が上がってしまい、真体である唐銅の花生や唐物茶入を好んで小間に用いるという逆転現象も発生している。

[English Translation]