ガス灯 (Gas Light)

ガス灯(がすとう)は気体燃料の燃焼による照明。

かつては室内灯としても使われたが、換気の問題などから、現在は街路灯としての使用が主である。

種類

魚尾灯

初期にガスを空気を少なくして燃やし裸火の炎の光を利用する、一文字灯やノズルを平たくした魚尾灯があった。
この当時のガス灯は一灯あたり、16燭光のものが標準的であったようである。
白熱電球が発明された事により廃れる。

白熱ガス灯
ガスマントルの発明により、一灯の出力が40燭光程度にまで伸びた物。
タングステン電球が普及するまでは相当数が用いられた。
従来の裸火のガス灯と区別する為に白熱ガス灯という。
現在、見ることのできるガス灯は総てがこのガス灯である。

ガスマントルは、カール・ヴェルスバッハの発明によるものである。
麻やレーヨンの織物に硝酸セリウム・硝酸トリウムを含浸させたもの。
一旦火を付け灰化させるとガスの炎で発光する。

歴史

昔から天然ガスは灯火や燃焼などに用いられていた。
照明としてのガス灯器具を最初に製作したのは、スコットランド人のウィリアム・マードックである。
1797年にイギリスのマンチェスターにおいてガス灯を設置している。

日本においても18世紀頃には、既に越後において「陰火」(いんか)として天然ガスの存在が知られいる。
ガスを灯火として用いた最古の記録としては、安政の大地震以前に南部藩の医師であった島立甫が、亀戸の自宅においてコールタールから発生させたガスを灯火として燃焼させたことが記されている。
(石井研堂『明治事物起原』より)。
その後も反射炉の燃焼ガスや鉱山の石炭ガスを燃焼させて灯火として燃やした例などがある。

1857年(安政4年)には鹿児島県鹿児島市の仙巌園において、既存の灯籠にガスの管を繋ぎ、照明としてガスを燃焼させた。
この装置の製作を命じたのは島津斉彬である。
藩内各地において同様の装置を設置する構想も立てていたが、翌年の急逝で構想は流れた。

明治時代に入ってから本格的な西洋式ガス灯の照明器具が用いられるようになった。

嚆矢は1871年(明治4年)大阪府大阪市の造幣局 (日本)周辺において。
機械の燃料として用いていたガスを流用する形で工場内および近隣の街路にてガス灯が点灯された。
その時使われたガス灯の器具は現在も残されている。

翌年の1872年(明治5年)9月1日に、神奈川県横浜市の伊勢山下石炭蔵跡(現在の中区 (横浜市)花咲町・本町小学校あたり)に横浜瓦斯会社が造られた。
ガス灯が一般事業として運営されるようになった。
同年9月29日にガス灯が横浜の大江橋(桜木町駅近く現在の国道16号橋)から馬車道 (横浜市)・本町通界隈に設置された。

その他、屋内用の照明としても普及が見られるが、官公庁や裕福な家庭が中心であった。
一般家庭にはあまり普及せず、石油ランプが一般的であった。

その後、白熱電球の発明と配電システムの普及により、屋内用の照明としてのガス灯は廃れていく事になる。
が、後述する通り街灯としては現在も僅かだが使用がみられる。
またガス灯の燃料としての都市ガスの供給設備などのインフラは、調理用や暖房用のガス器具への燃料供給設備として、その後も整備が続けられ、現在に至る。

ガス灯が設置されている地域・場所

ガス灯は電球の発達によって廃れていったが、現在もモニュメントとして照明にガス灯を使用している地域がある。
なお現存する最古のガス灯は兵庫県神戸市の相楽園内旧ハッサム住宅前にある。
これは1874年に神戸居留地に設置されていたものである。
以下に、その他、ガス灯が設置されている場所を挙げる。
(ガス灯型電気照明は除く)。

宮城県仙台市 仙台駅西口

- ガス灯数は110基で全て英国製。
自動点灯装置付き。
設置されている道は東五番丁通り・青葉通り・駅前通り (仙台市)など。

福島県会津若松市 駅前交差点

千葉県四街道市 総武本線四街道駅南口

- ガス灯が全長223mにわたって立ち並んでおり、設置区間としては世界一長い

神奈川県横浜市 馬車道、東京ガス根岸工場

神奈川県横浜市、東京ガス鶴見支社ビル前

静岡県三島市 宮さんの川通り。
三島市では撤去の方向。

静岡県浜松市 浜松駅前

兵庫県神戸市 相楽園内旧ハッサム住宅前

香川県高松市〔丸亀町商店街〕百十四銀行高松支店前

大阪市中央区 三休橋筋
四街道市のものを抜いて、最長になっていると思われる。

兵庫県神戸市 ハーバーランド内メインストリート

東京都新宿区 新宿区役所正面に設置されている「平和の灯」は、裸火式として唯一のものである。

兵庫県神戸市 旧居留地の西北角、大丸神戸店周辺。

大阪市中央区 心斎橋
歩道橋となった心斎橋だが、欄干、瓦斯灯などが復元されている。

兵庫県神戸市 市役所前花時計広場。

兵庫県西宮市 市役所前。
姉妹都市より送られたもの。

灯外内管・灯内内管
都市ガスの配管において、使用者の敷地内のガス設備を供給内管と言う。
ガスメーターを挟んで、道またはボンベからメーターまでを灯外内管と言う。
メーターから器具までの管を灯内内管と言う。
それはガス灯が盛んだった時代にガス灯内のガス管に使われていた名称の名残である。

[English Translation]