一銭洋食 (Issen Yoshoku (literally, one cent Western food))

一銭洋食(いっせんようしょく)は、水に溶いた小麦粉を鉄板で焼き、ネギなど乗せて焼いた物。
関西風及び広島風お好み焼きの元になった料理である。

概要

どんどん焼きが進化したもので、大正時代の近畿地方にて、水で溶いた小麦粉を焼いて、刻みネギなど乗せて焼いた物に、ソースをかけた物が出されていた物が一銭洋食として駄菓子屋などで売り出された。
当時はソース (調味料)さえかければなんでも洋食と見なされており、庶民の味として浸透し、お好み焼などへ進化していった。

戦後において一銭洋食は、「拾円焼き」「五〇円焼き」「キャベツ焼」などと銘打って店舗の軒下などで作られてきた。
具財はこんにゃく、もやし、魚粉、卵など多岐に渡り、店によって様々である。
因みに、お好み焼きと違い肉が使用される場合は主に牛肉になる。

大阪府岸和田市のかしみん焼きや兵庫県神戸市長田区のにくてんの様に、一銭洋食系統の粉物料理が作られ続けている地域もある。
ねぎ焼きはお好み焼店やまもとの店主が賄い用としてキャベツの代わりにネギを入れて作っていた物を商品化したものである。
まぜ焼きであるお好み焼きから、粉が分離した一銭洋食スタイルへ回帰している。

別名

手塚治虫の漫画「アドルフに告ぐ」では、一銭洋食ではなく、「一銭定食」という名で登場している。

また、「キャベツ焼き」(現在、関西圏で発売されている同名の料理とは別)とも呼ばれていた。

京都市では、祇園(四条縄手上がる東側に)「壱銭焼き」として存在する。

高知県四万十市にも、「壱銭焼き」の店が存在するが、こちらは店名だけのようである。

[English Translation]