七味唐辛子 (Shichimi Togarashi)

七味唐辛子(しちみとうがらし)は日本の調味料。
しばしば「七味」と略される。

七味唐辛子というのは上方風の名前であり、江戸では七種唐辛子、七色唐辛子(なないろとうがらし)と呼ばれていた。
しばしば、なないろとんがらし、ときに略してなないろ、と言う。

原料

唐辛子を主原料とし、七種類の原料から作られることからその名がある。
各種の副材料で風味をつけるとともに、辛味をほどよく抑えている。

内容は生産者によって異なるが、唐辛子以外では以下がよく使用される。

芥子(けし、ケシの実)
陳皮(ちんぴ、ミカンの皮)
ゴマ(ごま)
サンショウ(さんしょう)
アサの実(おのみ、あさのみ)
シソ(しそ)
海苔(のり)
アオノリ(あおのり)
ショウガ(しょうが)
アブラナ(なたね)

用途や歴史

うどん・蕎麦などの麺類や、牛丼などの薬味として使われることが多い。

七味唐辛子は別名薬研堀(やげんぼり)とも呼ばれる。
この名は、江戸時代に両国薬研堀で漢方薬からヒントを得て作られ江戸名物になったことに由来する。

現在、東京・浅草寺門前「やげん堀」、京都・清水寺門前「七味家」、長野・善光寺門前「八幡屋礒五郎」などのオーソドックスなもののほか、新潟・上越のかんずりなど七味から発展した調味料も存在する。
なお、やげん堀・七味家・八幡屋磯五郎の三者は、日本三大七味唐辛子と称されている。

[English Translation]