下駄 (Geta)
下駄(げた)は、日本の伝統的な履物で、木製の板に足をのせ、緒(鼻緒)で固定するものである。
板の台に、歯という接地用の突起部を付け、眼という穴を3つ穿ち、鼻緒を通す。
足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履く。
用語と構造
日本には緒を用いる履物として、足を乗せる部分に木の台を用いる下駄、草などの柔らかい材料を用いる草履(ぞうり)、踵まで覆い足から離れないように緒で結ぶ草鞋(わらじ)の3つがある。
下駄は中国にもあるが、日本語の下駄にあたる言葉はなく、木靴まで含めて木履という。
人の足を載せる部分を台という。
材は主に桐、杉が使われる。
暖かい地方と比べると年輪のより細かくなる、東北地方の桐材は高級とされる。
台の下に付けるのが歯で、通常は前後2個だが、1個のもの、3個のものもある。
一つの木から台と歯を作るものを、連歯下駄、別に作った歯を台に取り付けるのを差し歯下駄という。
歯が一本の「一本歯下駄(高下駄)」は、天狗が履くもの、山での修行に使うとも言われる。
「舟形」と呼ばれる、歯が無いものもある。
材は樫、欅、朴など。
台には3つの穴を穿つ。
前に1つ、後ろに左右並んで2つ。
これを眼という。
眼に通す紐を、緒または鼻緒という。
鼻緒はもと、緒の先端部で足指がかかるところであったが、緒の全体を指すようになった。
緒の材質は様々である。
古くは麻、棕櫚、稲藁、竹の皮、蔓、革などを用い、多くの場合これを布で覆って仕上げた。
色とりどりの鼻緒があることから「花緒」とも書く。
下駄の使われ方
基本的に和服で履くが、正装ではなく、普段着の和服と組み合わせることが多い。
浴衣の際は素足に下駄が基本である。
また、洋装に下駄を履く場合もある。
男子学生がファッションとして崩れた洋服(学生服)などに下駄を履いていることをバンカラと呼ぶ。
現代の日本では、和服が着られる機会が少ないのと同様に、一般的には履かれることは少なくなった。
これは、東京オリンピックを契機に、それまで9割以上が砂利道であった市町村道にも急激にアスファルトによる舗装が広まっていったこととも関係していると思われる。
1995年頃以降、若い女性が「かわいいし、音がいい」と下駄を普段履きとして履く若年女性が増えた。
また、浴衣の流行に伴い、下駄の人気も回復しつつある。
下駄は鼻緒で足が痛くなるもの、歩きにくいものといわれて敬遠されていた。
しかし、浴衣メーカーや履物屋が痛くないように下駄を改良したり、足にあわせて鼻緒を調整する職人が各地で紹介された結果、歩きやすいものが増えている。
足を鍛えるため子供に下駄を履かせるようにする大人が増えて、子供が小さなころから下駄に親しむようになったり、年配の女性がサンダルとして下駄を履く姿も見かける。
温泉の旅館では浴衣と下駄が備え付けてあり、外湯に行く場合は旅館は下駄を貸し、それを履いて出かける。
城崎温泉、鳴子温泉など、下駄履きを前提としたまちづくりをした温泉街もあり、下駄のレンタルがある地域もある。
産地
広島県福山市松永(全国生産量の6割を生産)
大分県日田市
他にも、福島、長野、新潟、秋田、静岡などの産地がある。
特に、福島県会津地方周辺は良質な桐材の産地として有名。
下駄の種類
足駄
歯を台に差込む構造のもの(初期には一木から繰りぬいた)。
歯が通常のものよりやや高い。
平安時代後期から江戸時代ごろまで用いられ、江戸期にはもっぱら雨天の履物であった。
この項目、日和下駄の部分を参照。
また、旧制高等学校生徒が履いていたのもこの種の下駄である(朴歯の高下駄)。
マント、弊衣破帽、高下駄が 高校生のシンボルとされた。
山下駄
歯、台ともに一ツ木を刳りぬいてつくったもの。
江戸初期に樵夫がつくって江戸に売りに出たのでこの名がある。
台が四角で、桐製が多かった。
吉原下駄
ほぼ山下駄に同じだが、杉製。
鼻緒は竹皮。
江戸初期から中期ごろ、吉原 (東京都)の遊び客が雨に降られたときに待合茶屋が貸した。
ぽっくり下駄
吉原の花魁、嶋原の太夫に付く禿の履き物。
舞妓、半玉、といった年少芸妓もこれを履く。
または一般の幼い女子や少女の履き物。
逆台形の黒塗り、もしくは白木のやや高めの下駄。
畳表であることも。
台の部分には豪華な金蒔絵などが施されることも。
中に鈴を入れることもあり、歩くと音がする。
別の呼び方として、「おこぼ」、「こっぽり」、「こぼこぼ」など。
露卯(ろぼう)
差歯の下駄で、台に歯のホゾが見えるもの。
江戸初期ごろ。
柳下駄
柳の台に朴歯。
差歯が抜けにくいのが特徴で、上方からの下りもの。
17世紀後半に花柳界ではやった。
馬下駄
今の下駄の直接の祖先にあたる。
杉製で差歯、角型。
台の下をひし形に刳りぬいてあるために歩くと馬の蹄のような音がしたという。
駒下駄
馬下駄をさらに進化させたもので、雨天だけではなく晴天にも履ける日和下駄である。
17世紀末期に登場し、広く男女の平装として用いられた。
明治以前におけるもっとも一般的な下駄である。
桐下駄
駒下駄登場の少し後から高級品、嗜好品として用いられるようになった。
初期は黒塗りであったが、後に木地のものがふつうになった。
小田原下駄
18世紀初頭、江戸の河岸で生れた。
後の日和下駄、利久の原型。
蟻さし歯を用いて歯の根が台にあらわれず、歯がすり減れば入れなおすことができるという点が利点。
また鼻緒に革を用いたところに特色があり、全体的に上品な仕上げであった。
高級品であったが、河岸の魚屋が好んで履いた。
外方(げほう、下方とも書く)下駄
台は桐の柾目、歯は樫の木丸歯。
下り坂で履き心地がよいとされて、18世紀初期に流行した。
菱や瓢箪の刻印を打って他のものと弁別したという。
助六下駄
歌舞伎十八番『助六』で主人公がはいている下駄。
初演時(1713年)に流行した。
台は桐の糸柾目で、小判形、朴の差し歯。
右近下駄
表面がカーブした歯のない下駄。
土踏まずの辺りをくりぬいている。
現代では、底にスポンジ張りが一般的。
日和下駄
足駄(雨天用)に対する意味でこの名がある。
時期によって定義はいろいろとあるが、男物の場合は角形で台は桐(糸柾目が高級品)、長さ七寸二~三分(女物は五分ほど短い)。
歯は二寸二分程度がふつうで(大差という)、これを三寸三~四分にすると(京差という)、足駄(高足駄)というようになる。
利久下駄
差歯の日和下駄。
主に上方のみでこの名がある。
千利休が考案したといわれる。
吾妻下駄
日和下駄の表に畳を打ちつけたもの。
江戸末期に流行した。
桐の台、赤樫の歯。
鼻緒はビロウドが多く、低いものが主流だった。
鉄下駄
木ではなく鉄で作られた下駄。
高下駄
歯が上下方向に長いもの。
普通の下駄より高さがあり、履くと身長が高く見え、高下駄と呼ばれる。
厚歯
下駄の歯が前後の方向に厚い寸法のもの。
高下駄で厚歯のものあり、特にこればバンカラと呼ばれた学生に愛用された。
田下駄
弥生時代の遺跡からも発掘されている、日本で最も古い履き物。
田んぼでの農作業に使ったり湿地を歩くために使ったと思われる下駄。
これが日本の下駄の原型だと思われる。
一本歯下駄
下駄の歯は2本だが「一本歯下駄」も存在する。
山道を歩くための下駄であり、山の中で修行する僧侶や山伏などの修験者が主に用いた。
天狗が履いていたとされるのもこのことに由来する。
昔は越後獅子など芸能や曲芸をする者がバランス能力を見せるために履いた。
しかし、近年改めて体のバランス感覚(平衡感覚)を養う、足腰を鍛える、整体やリハビリなどに良いとして子供から大人まで履かれることもある。
下駄スケート
下駄の歯に鉄製の刃を取りつけた日本独特のスケート靴。
明治から昭和30年代中頃まで日本各地で用いられた。
天気の占い
- 下駄を蹴り上げて落ちた形で占う。
上下が正しければ晴れ、逆さまなら雨。
下駄飛ばし
- 福山市にある日本ゲタ飛ばし協会が、上記の占いを発展させて競技化している。
公式ルールが存在し、協会の認定大会もいくつも存在する。
弁慶まつりの弁慶下駄踊り
- 武蔵坊弁慶の出生地とする和歌山県田辺市の祭りで、下駄に鈴を付け踊り競うイベント。
にいがた総おどりで踊られる下駄総踊り
- 新潟がまだ、「船江の里」と呼ばれていた約300年昔、三日三晩踊り明かす祭があった。
老若男女が思い思いの仮装と小足駄を履いて踊られた下駄の踊りがあった。
現存する絵巻物や資料を基に、新潟人が持つ、祭や踊りに傾ける情熱を復活させようと、制作された踊り。
下駄の俳句
- 歌人、田捨女(今の丹波市、江戸時代の女六歌仙の一人)が6歳で「雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと」と詠む。
下駄を預ける
- (自分に関する問題などに関して)決定権を譲り全面的に相手に任せる(自分では動けなくなることから)。
下駄を履かせる
- (試験の点数などに関して)おまけとして加算する。
下から押し上げるイメージの言葉(下駄を履くと背が高くなることから)。
下駄を履くまでわからない
- (勝負などに関して)全て終わる(帰るために下駄を履く)まで結果はわからない。
下駄電
- 日本国有鉄道時代の都市近郊電車(国電)の通称。
下駄のように日常の足として使えることからきたといわれる。
下駄箱
- 履物を入れる場所のこと。
下駄が一般的でなくなっても言葉だけは現在に至るまで残っている(「筆箱」などと同類)。
下駄の音
木製であるため、歩くと特徴的な音がする。
「カラコロ」あるいは「カランコロン」と表現されることが多い。
そのため、祭りや花火の日に浴衣姿で歩く場合や、温泉街の街歩きなどでは雰囲気を出す音であっても、現代の町中では騒音と受け取られることも多く、(床が傷むことも含め)「下駄お断り」の場所も少なからずある。
この対策として、歯にゴムを貼った下駄も販売されている。
下駄に関する作品
足跡のダンス
歩くと動物の足跡が残る下駄。
下駄は鼻緒と外形で装飾されていたが、下駄の歯を動物の足型にデザインすることで足跡も装飾される、という作品。
下駄の新たなデザイン展開として提示されている。
下駄と呼ばれるもの
印刷に活字を使っていた時代、必要な活字がない場合、活字を逆さまにして代わりに入れる習慣があった。
活字の底は四角く平らになっており中央を横切るように太い溝が彫ってあるので、それを印刷すると「〓」となり、これが下駄の歯の跡に見えることから「下駄(ゲタ)」と呼ばれた。
伏字とも言われる。
多数のプリント基板が組み込まれた装置で故障と疑われる特定の基板を引き出し、その基板と同一サイズのものに接栓(せっせん)を付け、装置との接栓間に一対一の延長線を設け、オシロスコープやアナログマルチメータなどで回路の動作を観測し故障診断分析を行う時に使用する延長線基板の俗称。
Extension Cardとも言われるが、近年、回路は集積回路の多用や修理の人件費から故障した回路基板は現場で診断せず丸ごと交換され、この下駄の使用は少なくなっている。
プリント基板に半導体メモリなどの電子部品を差し込むためのソケット部品を、その形状から「ゲタ」と呼ぶ。
使用電圧が異なるCPUを使用するためのアダプタもそう呼ばれることがある。
寿司を盛る木製の台。