丼物 (Donburimono (a rice dish))

ここでは日本料理の丼物を紹介する。

丼物(どんぶりもの、どんもの)とは、丼に盛った飯の上に具を載せた料理である。

日本の伝統的な食とはやや趣を異にし、同時に上品に食べることが難しい。
従って、庶民的な食事とみなされることも多い。
B級グルメの代表格でもある。

歴史

日本食の中ではそれほど古い歴史をもつ食事形式ではない。
最も古い丼物は鰻丼で19世紀初めに登場し、続いて江戸末期には深川丼がうまれたといわれている。
『どんぶり』の語源は『慳貪』もしくは『つっけんどん』から来ているといわれ、忙しい時に素早く食べるための食事だった、とされる。
明治初期には牛丼や他人丼、1891年に鶏肉を卵でとじた親子丼が登場した。
大正時代1913年に(ソース)カツ丼が発表された。
(卵とじカツ丼は1921年とされるが定かではない。)
(詳しくは「カツ丼」の項目参照。)
このように、丼ものの様式は日本で受容され、具を変えることにより次々と新種が生まれている。

一方アジア諸国ではカレーやナシチャンプルのようにごはんとおかずを同じ食器の上で混ぜながら食べるのは一般的である。
中華人民共和国では別に配膳されるが、おかずを御飯茶碗に載せながら食べるのが普通の食事作法である。
日本人の意識では他人に頼まないと八宝菜をご飯にのせられない(中華丼の項参照)。
これに対し、中国人なら自分でのせて食べるであろう。

日本において、中華料理の麻婆豆腐や蟹玉と、御飯の組み合わせの麻婆丼、天津飯などとを別の料理として認識している。
しかしながら、この現象は、文化の異なる例えば中国人には奇異に映るかもしれない。
しかし、こういった日本の食事作法から丼物が生まれたことは偶然の産物であるが新しい調理方法を生み出すきっかけとなった。

食べ方

上の具と下の飯を交互に食べるのが好ましいとされる。
旧来の日本の食事は、主食である飯とおかずが別々に配膳され、それを一口ずつ口に運び口内で調味するという様式を基本としている。
今でもおかずを御飯にのせて食べることを行儀作法の点から問題視されることは日本では多い。
丼物はこの様式を崩し、おかずと御飯が一緒となっているので、簡便な食事として好まれている。
具にかかる汁、タレをご飯が吸収し、ご飯自体の味わいが変化することも、丼物の魅力の一つである。

ご飯に汁がなじむ効果などを求め、蓋をして出される例が多い。
これによって短時間だけ蒸すとおいしく食べられるとする向きもある。
しかし、天ぷらなどは蒸さない歯触りが喜ばれる例もある。
様々である。
料理屋によっては蓋をしないで出す例もある。

[English Translation]