京都国際学生映画祭 (Kyoto International Student Film and Video Festival)

京都国際学生映画祭(きょうとこくさいがくせいえいがさい)は毎年秋に行われる京都の映画祭。
企画から広報活動まですべて学生によって運営される。
事務所はキャンパスプラザ京都6階。

歴史・沿革
1997年、映画サークルに所属する学生により学生映画を特集する上映会が行われる。

1999年、第2回。

2001年から海外の学生作品の募集を始める。
名称が「京都国際学生映画祭」となる。

2002年より、大学コンソーシアム京都の主催事業となる。

2003年から、文化庁の支援を受ける。

2004年には海外からの応募が200本を超える。

2005年にはコンペティション部門作品総応募数が400本を超える。

2007年、第10回(11月23~30日)。
会場はART COMPLEX1928、京都シネマ。

2008年、第11回(11月22日~28日)。
会場は京都シネマ、同志社大学寒梅館ハーディーホール。

企画
世界中の学生による映画作品を上映するコンペティション部門が中心。
集まった作品を学生スタッフにより選考し、上映作品を決める。
その中から最終審査員と呼ばれる映画関係者(例年3人)によってグランプリ1本、準グランプリ2本が決定する。
グランプリは賞金10万円、準グランプリは5万円である(第11回)。

最終審査員は毎年変わり、映画監督をはじめ多くの映画関係者の名が連なる。

第3回、黒沢清、青山真治、諏訪敦彦。

第10回、渡辺あや、荻上直子など。

第11回、春岡勇二など。

また、世界の学生映画を特集するワールドプログラム、プロの映画監督の学生時代作品の上映なども行っている。

ゲスト
第1回にゲストとして北野武が来場しシンポジウムが開催されたように、最終審査員・コンペティション部門入賞者を含め多くの映画人が来場する。

第2回、是枝裕和。

第11回では山村浩二、山下敦弘が来場しトークショーを開催した。

組織
実行委員はすべて学生(大学生・大学院生)である。
ほとんどが京都の大学生であり、ボランティアとして活動する。
スタッフになるには実行委員会に連絡を取り、会議に行くことが必要となる。

実行委員長はスタッフの中から選ばれ、ほぼ1年ごとに交替する。

連携企画
京都国際学生映画祭は多くの連携企画を行っている。

同じく大学コンソーシアム京都主催の京都学生祭典では、京都会館にて新作映画の上映を行なっている。

2007年、『オリヲン座からの招待状』

2008年、『豚がいた教室』上映、前田哲来場(10月12日)。

また、新京極映画祭とも連携している。

2008年、実験映画特集(11月8、9日)。
牧野貴、伊藤高志、作品上映後にトークショー。
会場は三条通のle club jazz。

[English Translation]