人日 (Jinjitsu)
人日
(じんじつ)五節句の一つ。
本項で詳述する。
(にんにち)作業量・労働量の単位。
1人の労働者が1日(8時間)かけてこなす作業量。
人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。
1月7日。
七種粥を食べることから七草の節句ともいう。
古来中国では、正月の1日をニワトリの日、2日を狗(犬)の日、3日をイノシシ(ブタ)の日、4日をヒツジの日、5日をウシの日、6日をウマの日としていた。
それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
江戸幕府の公式行事となり、征夷大将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされる。
七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われている。